1: 2020/02/20(木) 20:23:44.48
!extend:checked:vvvvv
↑スレ立て時は1行目と2行目に↓をコピペして立てて下さい
!extend:checked:vvvvv
スマホのカメラ性能を議論比較するスレです 
■前スレ 
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.3 
https://2ch.review/cache/view/smartphone/1574515152 
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1577164775/
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1581647387/
■関連スレ 
スマートフォンで撮った写真を晒ス Part25 
https://2ch.review/cache/view/smartphone/1574471201
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
↑スレ立て時は1行目と2行目に↓をコピペして立てて下さい
!extend:checked:vvvvv
スマホのカメラ性能を議論比較するスレです 
■前スレ 
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.3 
https://2ch.review/cache/view/smartphone/1574515152 
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1577164775/
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1581647387/
■関連スレ 
スマートフォンで撮った写真を晒ス Part25 
https://2ch.review/cache/view/smartphone/1574471201
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/02/20(木) 20:24:36.78
■関連スレ その2 
カメラの性能がいいスマホを教えて 
https://2ch.review/cache/view/smartphone/1543406803 
■DXOMARK MOBILE 
https://www.dxomark.com/category/mobile-reviews/ 
■GSMArena Photo Compare Tool 
https://www.gsmarena.com/piccmp.php3?idType=1
カメラの性能がいいスマホを教えて 
https://2ch.review/cache/view/smartphone/1543406803 
■DXOMARK MOBILE 
https://www.dxomark.com/category/mobile-reviews/ 
■GSMArena Photo Compare Tool 
https://www.gsmarena.com/piccmp.php3?idType=1
3: 2020/02/20(木) 20:24:53.83
保守
4: 2020/02/20(木) 20:25:10.61
保守
5: 2020/02/20(木) 20:25:27.51
保守
6: 2020/02/20(木) 20:25:51.14
13: 2020/02/20(木) 21:29:00.53
やっと平和になったか
>>6
これは何の比較?
>>6
これは何の比較?
40: 2020/02/21(金) 06:04:02.89
ちなみに>>6は
①
Mate30 Pro 40MP等倍
↓
CM1を同等レベルまで拡大表示
②
Mate30 Pro 40MP→10MPリサイズ等倍
↓
Mate30 Pro 10MP等倍
↓
CM1を同等レベルまでリサイズ等倍
Huaweiなら大丈夫って根拠もなく思い込まない方がいい
①
Mate30 Pro 40MP等倍
↓
CM1を同等レベルまで拡大表示
②
Mate30 Pro 40MP→10MPリサイズ等倍
↓
Mate30 Pro 10MP等倍
↓
CM1を同等レベルまでリサイズ等倍
Huaweiなら大丈夫って根拠もなく思い込まない方がいい
42: 2020/02/21(金) 07:50:24.32
>>40
その組み合わせならLeicaなら大丈夫だね笑
その組み合わせならLeicaなら大丈夫だね笑
9: 2020/02/20(木) 20:44:58.89
俺わかってる君の自演?いらねーよw
731: 2020/03/18(水) 08:22:28.54
>>729
>>9つの同色画素が隣接してるノナベイヤーだとそれが出来ない
理由は?そんなこと無いと思うけど。
>>9つの同色画素が隣接してるノナベイヤーだとそれが出来ない
理由は?そんなこと無いと思うけど。
10: 2020/02/20(木) 21:07:49.47
信者が全て消えて草
11: 2020/02/20(木) 21:08:35.91
図星だから
12: 2020/02/20(木) 21:09:33.28
コンデ爺とかも消えるといいな
14: 2020/02/20(木) 22:12:42.39
Xaomiの1億画素がHwaueiやiPhoneやGALAXYと比べて頭2つ抜けてる事がはっきりしたのは大きいね
当分カメラ最強はXaomiの独壇場だな。ソニーセンサー搭載=負け組が確定してるから勝負にならない
当分カメラ最強はXaomiの独壇場だな。ソニーセンサー搭載=負け組が確定してるから勝負にならない
15: 2020/02/20(木) 22:16:55.21
>>14
懲りないな君も
懲りないな君も
16: 2020/02/20(木) 22:18:39.70
>>14
p40見てみないと分からんよ
p40見てみないと分からんよ
17: 2020/02/20(木) 22:25:20.54
P40は画素ピッチが4.48μmだっけ
光学的には圧倒的スペックだよな
光学的には圧倒的スペックだよな
18: 2020/02/20(木) 22:32:05.46
画素ピッチ確保するより解像度上げたほうがよいのは前スレのMiNote10とiPhone11proの比較でわかるでしょ
画素ピッチとセンサーサイズを絶対視するのは時代遅れだよ
画素ピッチとセンサーサイズを絶対視するのは時代遅れだよ
19: 2020/02/20(木) 22:51:34.53
Miの方が画像ピッチは広いでしょ
Miは1.6μm(27M)、iPhoneは1.4μm
Miは1.6μm(27M)、iPhoneは1.4μm
20: 2020/02/20(木) 23:04:00.37
https://twitter.com/papas0001aaa/status/1230096063693905920?s=21
セレクション必見
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
セレクション必見
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
21: 2020/02/20(木) 23:05:37.06
スマホで写真撮ってると部分的に画質が落ちるのが一番気になる
他は解像してるのに草木がモヤモヤになったり地面や壁の質感無くなったり四隅が流れ出たりね
1枚の写真の全体が均質なら12Mくらいでも写真としては完成してるから良い
作例見てると高画素化すると部分的な画質劣化が益々酷くなるようだから正直要らない
他は解像してるのに草木がモヤモヤになったり地面や壁の質感無くなったり四隅が流れ出たりね
1枚の写真の全体が均質なら12Mくらいでも写真としては完成してるから良い
作例見てると高画素化すると部分的な画質劣化が益々酷くなるようだから正直要らない
22: 2020/02/20(木) 23:07:10.88
流れ出たり→流れてたり
23: 2020/02/20(木) 23:19:43.35
静止画も動画もきれいなスマホはどれでしょうか?
24: 2020/02/20(木) 23:38:38.09
いや、明らかに108MPは無用の長物だろ
上手く処理できれば別だけどそれができない以上、過剰な画素数は無知な購買者へのアピールでしかない
そろそろHuaweiが公開処刑してくれるだろ
言っておくが別にHuawei信者ではないからな、事実を述べているだけで
27MP←→108MP
https://i.imgur.com/xO9DF8d.jpg
https://i.imgur.com/vZcVXGx.jpg
itmedia,androidauthorityより
上手く処理できれば別だけどそれができない以上、過剰な画素数は無知な購買者へのアピールでしかない
そろそろHuaweiが公開処刑してくれるだろ
言っておくが別にHuawei信者ではないからな、事実を述べているだけで
27MP←→108MP
https://i.imgur.com/xO9DF8d.jpg
https://i.imgur.com/vZcVXGx.jpg
itmedia,androidauthorityより
25: 2020/02/20(木) 23:55:07.65
>>24
一枚目108MPのが遥かに綺麗じゃん
一枚目108MPのが遥かに綺麗じゃん
28: 2020/02/21(金) 00:49:34.68
>>25
一枚目の右は左の画像をAIで補完したみたいな雰囲気になってる
まあクアッドベイヤーだからフル解像度で出力すれば当然こうなるんだけど
一枚目の右は左の画像をAIで補完したみたいな雰囲気になってる
まあクアッドベイヤーだからフル解像度で出力すれば当然こうなるんだけど
26: 2020/02/21(金) 00:02:14.49
>>24
二枚目も解像の問題はあるが、右の方が好みという人はいると思う
二枚目も解像の問題はあるが、右の方が好みという人はいると思う
27: 2020/02/21(金) 00:47:14.87
真面目な話さ、108MPモードって需要あるの?27MPでも十分過ぎる位細部を綺麗に捉えられるのに、HDRやゼロシャッターラグを無効にして、夜間性能も犠牲にしてまでクアッドベイヤーのモヤモヤディテールに固執する理由が全く分からない
29: 2020/02/21(金) 00:55:56.95
高精細写真を素直に受け入れられない、まで読んだ
綺麗に見えるのが右であるのは確かなんだから屁理屈捏ねてんなよ見苦しい
綺麗に見えるのが右であるのは確かなんだから屁理屈捏ねてんなよ見苦しい
36: 2020/02/21(金) 02:07:48.56
>>29
個人的に綺麗に見えないから言ってるんだけど
右の写りが好きだったらそもそも問題提起してないっつーの
個人的に綺麗に見えないから言ってるんだけど
右の写りが好きだったらそもそも問題提起してないっつーの
41: 2020/02/21(金) 07:38:45.00
>>36
ワケ分からんなお前
何の先入観もなしで左の方が綺麗と言えるのか?
もしも右がP30Proで左がUMIDIGI F1だったとしたらUMIDIGIバンザイって言えるの?
単に1億画素が気に食わなくてイチャモン付けてるだけにしか見えないぞ
https://i.imgur.com/xO9DF8d.jpg
ワケ分からんなお前
何の先入観もなしで左の方が綺麗と言えるのか?
もしも右がP30Proで左がUMIDIGI F1だったとしたらUMIDIGIバンザイって言えるの?
単に1億画素が気に食わなくてイチャモン付けてるだけにしか見えないぞ
https://i.imgur.com/xO9DF8d.jpg
43: 2020/02/21(金) 08:21:51.26
>>41
画素サイズ信者に理を説いても通じるわけなかろ
画素サイズ信者に理を説いても通じるわけなかろ
44: 2020/02/21(金) 08:22:16.44
>>41
お前の例えは訳分からんが普通に言うわアホ
地面に関しては左は白飛び気味だからコメント出来ないが、草木を見れば右と左が殆ど同じだけしか解像していない事が分かる
解像度は四倍に増えてるから輪郭はハッキリしてるけど、テクスチャがその分より細かく写されてる訳でもない
そして2枚目のケースでは108Mpモードが完全に裏目に出てるよな
HDRも無し、シャッターラグ出まくり、ファイルサイズも一枚20MB近くに膨れ上がる上に必ずしも画質が向上するとは限らないモードで撮る必要性が全く感じられん
お前の例えは訳分からんが普通に言うわアホ
地面に関しては左は白飛び気味だからコメント出来ないが、草木を見れば右と左が殆ど同じだけしか解像していない事が分かる
解像度は四倍に増えてるから輪郭はハッキリしてるけど、テクスチャがその分より細かく写されてる訳でもない
そして2枚目のケースでは108Mpモードが完全に裏目に出てるよな
HDRも無し、シャッターラグ出まくり、ファイルサイズも一枚20MB近くに膨れ上がる上に必ずしも画質が向上するとは限らないモードで撮る必要性が全く感じられん
30: 2020/02/21(金) 01:08:38.18
何がなんでも108MPを否定しないと気が済まないんだろうね
31: 2020/02/21(金) 01:20:51.04
何が何でもサムスンの高画素センサーを肯定するように指示されてるのか?
33: 2020/02/21(金) 01:35:43.56
>>31
綺麗に見えるものにイチャモン付けないと信者になるのかよ?
寒ちょんだろうがクソニーだろうが実写だろうがAIだろうが関係ない
綺麗なもんは綺麗というだけ
それに屁理屈捏ねてイチャモン付けるやつが信者だよ
綺麗に見えるものにイチャモン付けないと信者になるのかよ?
寒ちょんだろうがクソニーだろうが実写だろうがAIだろうが関係ない
綺麗なもんは綺麗というだけ
それに屁理屈捏ねてイチャモン付けるやつが信者だよ
32: 2020/02/21(金) 01:21:26.69
カメラの性能があまり良くなくて社外アプリで性能上げてる人います?
アプリってフィルターだけじゃなく性能も良くなるのあるのかね
HD cameraのアプリ取ろうか考えてます
アプリってフィルターだけじゃなく性能も良くなるのあるのかね
HD cameraのアプリ取ろうか考えてます
34: 2020/02/21(金) 01:38:36.63
>>32
gcam modはみんなよく使う
夜景は格段に良くなる機種が多い
あと星空が撮れたりする
メーカーやSoCによっては動かない
gcam modはみんなよく使う
夜景は格段に良くなる機種が多い
あと星空が撮れたりする
メーカーやSoCによっては動かない
35: 2020/02/21(金) 01:48:11.79
>>34
googleカメラ良いみたいですね
自分のでは対象外みたいで取れなかったです
夜景が綺麗に撮れるの良いですね
googleカメラ良いみたいですね
自分のでは対象外みたいで取れなかったです
夜景が綺麗に撮れるの良いですね
37: 2020/02/21(金) 02:08:57.63
>>35
Gcamはスナドラ搭載だったら大抵動くよ
今機種は何を使ってるの?
Gcamはスナドラ搭載だったら大抵動くよ
今機種は何を使ってるの?
38: 2020/02/21(金) 02:35:32.86
>>37
torqueのg04です
機種は新しいけど中身はあまり良くないらしいですね
カメラも夕方すぎるとあまり綺麗に撮れないです
torqueのg04です
機種は新しいけど中身はあまり良くないらしいですね
カメラも夕方すぎるとあまり綺麗に撮れないです
57: 2020/02/21(金) 12:24:31.11
>>38
日本メーカースマホは動かないと思っても良いよ
AQUOS R2、AQUOS Rc、XPERIA XZ2Cいずれも動かなかった
仮に動いても日本メーカースマホは元々カメラ性能極度に悪いので汚くしか撮れないかもね
日本メーカースマホは動かないと思っても良いよ
AQUOS R2、AQUOS Rc、XPERIA XZ2Cいずれも動かなかった
仮に動いても日本メーカースマホは元々カメラ性能極度に悪いので汚くしか撮れないかもね
63: 2020/02/21(金) 14:28:35.84
>>57
GCamはスナドラ云々以前にCamera2APIがサードアプリ向けに完全開放された機種でしか動作しない
Xperiaだとこれを満たすのはXperia1以降
Xperia1だとNight Sightは動かないがHDR+が動作するビルドはある
デフォアプリのシャープネスとNRのバランスが微妙でエッジがギスギスした描写ではなくなるので使う価値はある
GCamはスナドラ云々以前にCamera2APIがサードアプリ向けに完全開放された機種でしか動作しない
Xperiaだとこれを満たすのはXperia1以降
Xperia1だとNight Sightは動かないがHDR+が動作するビルドはある
デフォアプリのシャープネスとNRのバランスが微妙でエッジがギスギスした描写ではなくなるので使う価値はある
39: 2020/02/21(金) 02:58:27.99
スマホもガラケーの時と同じでカメラしかドヤれる所がなくなってきたな。
45: 2020/02/21(金) 08:25:37.90
画素数による解像度の違いより画像処理の違いが大きい気がしなくもない
右半分を同程度に軽くボカしを入れたものがこれ
多分気持ち悪さはある程度改善
http://imgur.com/JTozY4R.jpg
左半分の輪郭強調したのがこれ
輪郭強調するとよく似た感じになってくる
http://imgur.com/zD72p3o.jpg
同じように2枚目の右半分を軽くボカしたのがこれ
http://imgur.com/SU0Dlpp.jpg
同じように2枚目の左半分の輪郭強調したのがこれ
http://imgur.com/JkwWfFO.jpg
2枚目は左のほうが素性が良いようだ
右半分を同程度に軽くボカしを入れたものがこれ
多分気持ち悪さはある程度改善
http://imgur.com/JTozY4R.jpg
左半分の輪郭強調したのがこれ
輪郭強調するとよく似た感じになってくる
http://imgur.com/zD72p3o.jpg
同じように2枚目の右半分を軽くボカしたのがこれ
http://imgur.com/SU0Dlpp.jpg
同じように2枚目の左半分の輪郭強調したのがこれ
http://imgur.com/JkwWfFO.jpg
2枚目は左のほうが素性が良いようだ
46: 2020/02/21(金) 08:34:07.39
>>45
1枚目の左側輪郭強調が酷すぎる
これが右と同じって言い張るなら議論にならんわ
1枚目の左側輪郭強調が酷すぎる
これが右と同じって言い張るなら議論にならんわ
47: 2020/02/21(金) 08:52:14.57
結局どのスマホがきれいに撮れるの?
48: 2020/02/21(金) 08:56:36.54
さっきよりは抑えてみた
http://imgur.com/XM6zxx9.jpg
http://imgur.com/XM6zxx9.jpg
49: 2020/02/21(金) 09:09:40.34
>>48
どうみても右の方が良いな
左は不自然過ぎ
この写真は好みによって変わるけど
https://i.imgur.com/vZcVXGx.jpg
こっちは何をどう言っても右のがいいよ
https://i.imgur.com/xO9DF8d.jpg
どうみても右の方が良いな
左は不自然過ぎ
この写真は好みによって変わるけど
https://i.imgur.com/vZcVXGx.jpg
こっちは何をどう言っても右のがいいよ
https://i.imgur.com/xO9DF8d.jpg
50: 2020/02/21(金) 09:16:43.14
>>49
2枚目は好みによってではなく左が明確に上
これは断言する
http://imgur.com/SU0Dlpp.jpg
http://imgur.com/JkwWfFO.jpg
1枚目は右の方が明確に解像してる
これも断言するが画素数ほどの差は無い
シーンや部分毎に画質ムラが出ると撮る側としてはとても気になる
2枚目は好みによってではなく左が明確に上
これは断言する
http://imgur.com/SU0Dlpp.jpg
http://imgur.com/JkwWfFO.jpg
1枚目は右の方が明確に解像してる
これも断言するが画素数ほどの差は無い
シーンや部分毎に画質ムラが出ると撮る側としてはとても気になる
52: 2020/02/21(金) 09:34:30.66
>>49
緑の濃い方(上のほう)は左が良いね
下の方は右の方がいい
itmediaの記事では場合により108MPは良くも悪くもなるとある
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1912/26/news064_2.html
シーンによりけりだろう
>>50
そこまで気になるならスマホじゃなく一眼レフで撮れば?
お前は重箱の隅突いてディスってるだけだろ
緑の濃い方(上のほう)は左が良いね
下の方は右の方がいい
itmediaの記事では場合により108MPは良くも悪くもなるとある
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1912/26/news064_2.html
シーンによりけりだろう
>>50
そこまで気になるならスマホじゃなく一眼レフで撮れば?
お前は重箱の隅突いてディスってるだけだろ
56: 2020/02/21(金) 12:17:48.78
>>50
画素数ほどの差って
4倍なんだから縦横解像度は2倍だろ
1本の線が2本になるだけだよ
それでこれだけ違い出るなら十分だろ
>>51
右は不自然じゃない
左はあからさまに不自然
>>52
そうシーンによりけり
これは108MPだからとかじゃなくどのスマホでも得意不得意はあるって事だな
画素数ほどの差って
4倍なんだから縦横解像度は2倍だろ
1本の線が2本になるだけだよ
それでこれだけ違い出るなら十分だろ
>>51
右は不自然じゃない
左はあからさまに不自然
>>52
そうシーンによりけり
これは108MPだからとかじゃなくどのスマホでも得意不得意はあるって事だな
51: 2020/02/21(金) 09:19:15.83
>>49
ちなみに>>48はどちらも不自然
いずれも輪郭強調されてるからね
ちなみに>>48はどちらも不自然
いずれも輪郭強調されてるからね
53: 2020/02/21(金) 10:12:48.86
特性把握してシーン見ただけで使い分けできない奴は実力が伴ってないだけし
そもそもどのメーカーも潰れまくりだから安心しろっていう
そもそもどのメーカーも潰れまくりだから安心しろっていう
54: 2020/02/21(金) 11:48:35.63
そんな使い分けするくらいなら最初からデジカメで撮ったほうがマシだな
スマホはシャッターチャンスが命じゃなかったの?
スマホはシャッターチャンスが命じゃなかったの?
60: 2020/02/21(金) 14:13:28.06
>>54
あまり自分を卑下すんなよ
あまり自分を卑下すんなよ
64: 2020/02/21(金) 16:46:53.84
>>54
この手の意見が出る度に指摘させてもらう
世の中にはスマホでしか撮影を許されない環境があるんだよ
【写真】コンサート撮影向きのスマートフォンカメラを考える【動画】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1581754731/
この手の意見が出る度に指摘させてもらう
世の中にはスマホでしか撮影を許されない環境があるんだよ
【写真】コンサート撮影向きのスマートフォンカメラを考える【動画】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1581754731/
66: 2020/02/21(金) 16:54:39.35
>>64
それは話がズレてるな
最初からスマホしか使えない状況なら選択肢は限られている
今やってるのは、撮ろうと思えばどっちでも撮れるけど、よりよい写真を撮るのに特性を考えて選べと言ってるんだぞ
それは話がズレてるな
最初からスマホしか使えない状況なら選択肢は限られている
今やってるのは、撮ろうと思えばどっちでも撮れるけど、よりよい写真を撮るのに特性を考えて選べと言ってるんだぞ
55: 2020/02/21(金) 12:01:41.12
試しにHDカメラアプリ取りましたが
最初から携帯に入ってる写真アプリのが綺麗に撮れました
夜にめちゃくちゃ綺麗に撮れるアプリがなかなか見つからないな 撮り方が下手なんだろうけど
最初から携帯に入ってる写真アプリのが綺麗に撮れました
夜にめちゃくちゃ綺麗に撮れるアプリがなかなか見つからないな 撮り方が下手なんだろうけど
58: 2020/02/21(金) 13:09:22.14
このスレ的にAQUOSはどんな評価なの?
AQUOS R2 compact使ったら、あまりの画質の悪さと暗所への弱さと起動やシャッターの遅さに辟易してすぐPixel3に替えたんだけど
AQUOSは他の機種でも大体そんなもんって聞いた
AQUOS R2 compact使ったら、あまりの画質の悪さと暗所への弱さと起動やシャッターの遅さに辟易してすぐPixel3に替えたんだけど
AQUOSは他の機種でも大体そんなもんって聞いた
61: 2020/02/21(金) 14:23:51.04
>>58
このスレの住人には眼中にもないメーカーでしょ
概ねの評判はあなたの感じた物に近いと思う
自分はまだスマホカメラに興味無かった2年前に買ったAQUOSを現役で使ってるけど
このスレの住人には眼中にもないメーカーでしょ
概ねの評判はあなたの感じた物に近いと思う
自分はまだスマホカメラに興味無かった2年前に買ったAQUOSを現役で使ってるけど
72: 2020/02/21(金) 18:32:55.24
>>61
やっぱりそうなんだ
そのくせに「高性能AIカメラでいつでも綺麗な写真!」とかアピールしてくるの詐欺に近いと思う
やっぱりそうなんだ
そのくせに「高性能AIカメラでいつでも綺麗な写真!」とかアピールしてくるの詐欺に近いと思う
59: 2020/02/21(金) 13:11:57.78
LG G8X ThinQのカメラってPixel3よりは性能悪いのかな?
世界最高クラスの全部入りなのにめちゃくちゃ安いから買ってみたいんだけど、やっぱカメラにはそんなに期待できないかな
世界最高クラスの全部入りなのにめちゃくちゃ安いから買ってみたいんだけど、やっぱカメラにはそんなに期待できないかな
62: 2020/02/21(金) 14:24:13.70
>>59
センサー性能は同じくらいだけど画像処理はPixel3の方がいいな
一応G8XはGCamもNightSight迄含めて動作する
センサー性能は同じくらいだけど画像処理はPixel3の方がいいな
一応G8XはGCamもNightSight迄含めて動作する
71: 2020/02/21(金) 18:31:48.24
>>62
>>65
ありがとう
なかなか良いんだね
買ってみる
>>65
ありがとう
なかなか良いんだね
買ってみる
65: 2020/02/21(金) 16:48:55.26
>>59
G8Xのカメラは値段の割にはというか、値段に関わらず十分に性能が良いと言えるという意見を見かけたな
望遠があれば俺も欲しかったかも
G8Xのカメラは値段の割にはというか、値段に関わらず十分に性能が良いと言えるという意見を見かけたな
望遠があれば俺も欲しかったかも
67: 2020/02/21(金) 17:03:06.46
僕は馬鹿なので解像度もモードも選べません
AF合わせのタップもできません
AIママが全部やってくれなきゃ嫌だもん
でも僕は見る目があって画質にはうるさいヨ
皆僕を褒めて褒めて
でもそのうちそういう時代になるんだろうな
AF合わせのタップもできません
AIママが全部やってくれなきゃ嫌だもん
でも僕は見る目があって画質にはうるさいヨ
皆僕を褒めて褒めて
でもそのうちそういう時代になるんだろうな
68: 2020/02/21(金) 17:05:20.15
>>67
もうなってるけど?
もうなってるけど?
69: 2020/02/21(金) 17:13:29.27
解像度はピクセル数のことだと思うけど最大に固定するだろうし
モードもフルオートでしょ
前スレで「シャッター速度やISOを揃えろ」に対して「フルオートが当然」なレスで笑ってたしなあ
モードもフルオートでしょ
前スレで「シャッター速度やISOを揃えろ」に対して「フルオートが当然」なレスで笑ってたしなあ
70: 2020/02/21(金) 17:21:01.97
で、ポケットの中にいれたまま脳波を送るだけで全く違う写真ができあがり
しょぼい画質を見る目があるボクチンが褒め称えると
しょぼい画質を見る目があるボクチンが褒め称えると
73: 2020/02/21(金) 22:18:33.06
SHARPはちょっと暗いだけでノイズ塗れ
中華の5世代前くらい
詐欺だわあんなの
中華の5世代前くらい
詐欺だわあんなの
74: 2020/02/21(金) 22:21:24.17
今度のも8Kとか謳ってるけど超広角だけだろ
普通の画角で撮れば4Kにしかならない詐欺スマホだろうよ
普通の画角で撮れば4Kにしかならない詐欺スマホだろうよ
75: 2020/02/21(金) 22:38:13.54
シャープのカメラに期待してるやついないからいちいち書かんで大丈夫だ
77: 2020/02/22(土) 08:14:39.51
>>75
カメラ目的でAndroid端末買うならPixel買っておけば間違いないよね。
わざわざXperiaやAQUOS買う意味がない。
カメラ目的でAndroid端末買うならPixel買っておけば間違いないよね。
わざわざXperiaやAQUOS買う意味がない。
80: 2020/02/22(土) 09:44:52.58
>>77
複数端末メーカあって早いサイクルなうえにもう縛り無く手放しやすさもある。
欲しいのさっさと買って気に入らなければ売れば良い。
複数端末メーカあって早いサイクルなうえにもう縛り無く手放しやすさもある。
欲しいのさっさと買って気に入らなければ売れば良い。
83: 2020/02/22(土) 10:39:15.34
>>77
ペリアやアクオスって(笑)
車買うならワーゲンゴルフ買っとけば間違い無いよね
わざわざムーブやアルト買う意味が無いみたいなw
ペリアやアクオスって(笑)
車買うならワーゲンゴルフ買っとけば間違い無いよね
わざわざムーブやアルト買う意味が無いみたいなw
76: 2020/02/22(土) 04:21:09.56
G8Xは動画はいいよ
センサーはpixel3と同じだったような
センサーはpixel3と同じだったような
81: 2020/02/22(土) 09:54:36.75
>>76
望遠さえあればなぁ
望遠さえあればなぁ
78: 2020/02/22(土) 09:14:48.06
デジカメ板の気持ち悪さだけが継承されたスマホ板のカメラスレ
79: 2020/02/22(土) 09:16:56.32
>>78
それw
それw
82: 2020/02/22(土) 10:36:39.80
GSMArenaが早速S20 Ultraで撮った夜景を上げてるぞ
オートは全体的にシャープネス・ノイズ・露出のバランスが撮れてて非常に好印象
それだけに夜景モードの過剰なHDRエフェクトが非常に気になってしまう
ファーウェイのやりすぎ夜景モードをさらにPSでコントラストを下げたみたいな見た目になってる
そして感度が下がってるのに何故かノイズは増えてる謎
オート:
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/news/20/02/samsung-galaxy-s20-ultra-in-for-review//camera/gsmarena_003.jpg
夜景モード:
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/news/20/02/samsung-galaxy-s20-ultra-in-for-review//camera/gsmarena_004.jpg
オートは全体的にシャープネス・ノイズ・露出のバランスが撮れてて非常に好印象
それだけに夜景モードの過剰なHDRエフェクトが非常に気になってしまう
ファーウェイのやりすぎ夜景モードをさらにPSでコントラストを下げたみたいな見た目になってる
そして感度が下がってるのに何故かノイズは増えてる謎
オート:
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/news/20/02/samsung-galaxy-s20-ultra-in-for-review//camera/gsmarena_003.jpg
夜景モード:
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/news/20/02/samsung-galaxy-s20-ultra-in-for-review//camera/gsmarena_004.jpg
84: 2020/02/22(土) 10:47:00.53
>>82
Yeah!メッチャ!塗り絵~♪
Yeah!メッチャ!塗り絵~♪
86: 2020/02/22(土) 10:50:32.54
>>82
やはり画質は酷いな
やはり画質は酷いな
87: 2020/02/22(土) 10:55:03.23
>>82
いや、これオートモードもNRかけすぎてダメでしょ石の継ぎ目ごっそり消えてたり建物の右側なんて酷い有り様だよ
なんていうかオートも夜景もやることが極端すぎるわ
いや、これオートモードもNRかけすぎてダメでしょ石の継ぎ目ごっそり消えてたり建物の右側なんて酷い有り様だよ
なんていうかオートも夜景もやることが極端すぎるわ
88: 2020/02/22(土) 11:00:38.22
>>82
悪くないね
オートの方が自然だけど
夜景モードは有りといえば有りかな
夜景モードはhuaweiも似たようなものだし夜景モードという別物ジャンルだよな
発色のバランスは撮れてるから良いと思う
発展途上感はあるけどhuaweiの夜景モードより先が細いし色もしっかり乗ってる
悪くないね
オートの方が自然だけど
夜景モードは有りといえば有りかな
夜景モードはhuaweiも似たようなものだし夜景モードという別物ジャンルだよな
発色のバランスは撮れてるから良いと思う
発展途上感はあるけどhuaweiの夜景モードより先が細いし色もしっかり乗ってる
89: 2020/02/22(土) 11:01:46.68
>>88
訂正
発色のバランスは取れてるから良いと思う
発展途上感はあるけどhuaweiの夜景モードより線が細いし色もしっかり乗ってる
訂正
発色のバランスは取れてるから良いと思う
発展途上感はあるけどhuaweiの夜景モードより線が細いし色もしっかり乗ってる
90: 2020/02/22(土) 11:13:53.08
>>82
夜景モードの画像をダウンロードしてシャドウを下げたら良い感じになるね
夜景モードは他メーカーでも暗部を上げ過ぎる傾向があるから撮影時に露出調整ができるなら実用度は高そうかな
シャープネスがきついのは夜景モードではお約束みたいな風潮かな
https://i.imgur.com/f6cnGhU.jpg
夜景モードの画像をダウンロードしてシャドウを下げたら良い感じになるね
夜景モードは他メーカーでも暗部を上げ過ぎる傾向があるから撮影時に露出調整ができるなら実用度は高そうかな
シャープネスがきついのは夜景モードではお約束みたいな風潮かな
https://i.imgur.com/f6cnGhU.jpg
85: 2020/02/22(土) 10:49:27.25
むしろペリアやAQUOSがワーゲンゴルフだな
基本性能微妙な上にアプデもアフターも良くない
基本性能微妙な上にアプデもアフターも良くない
91: 2020/02/22(土) 11:15:10.47
なかなか良いけどキムチ端末は買いたくないなーw
92: 2020/02/22(土) 11:35:03.64
S20Ultra悪くは無さそうだけど値段がな
P40PPは15万もしなくてSamsungより画質良くなるだろうけどGMSが無いのはキツい
今年はどれを買うのが正解なんだろう
P40PPは15万もしなくてSamsungより画質良くなるだろうけどGMSが無いのはキツい
今年はどれを買うのが正解なんだろう
125: 2020/02/22(土) 20:50:37.58
>>94
中華端末いいからしゃーない
中華端末いいからしゃーない
95: 2020/02/22(土) 12:59:28.62
真っ先に乞食端末ってところが笑いどころや
96: 2020/02/22(土) 13:10:22.46
個人的には今なら
第一候補、HUAWEI、Google
第二候補、Xiaomi
第三候補、SONY
第四候補、Apple(評価はもっと上だがiOSにしたくない)
第五候補、その他の中華メーカー
第一候補、HUAWEI、Google
第二候補、Xiaomi
第三候補、SONY
第四候補、Apple(評価はもっと上だがiOSにしたくない)
第五候補、その他の中華メーカー
98: 2020/02/22(土) 13:15:48.00
>>96
1台しか持たないなら俺も林檎は下げるなぁ
メインAndroidじゃないと話にならない
1台しか持たないなら俺も林檎は下げるなぁ
メインAndroidじゃないと話にならない
97: 2020/02/22(土) 13:12:54.01
今なら、Rakuten miniかな
pixel5まで所有欲が湧かない
pixel5まで所有欲が湧かない
99: 2020/02/22(土) 13:24:45.72
Huaweiは正直今のカメラ仕様を継続するなら厳しいぞ
100: 2020/02/22(土) 13:39:22.21
>>99
なぜ?
なぜ?
106: 2020/02/22(土) 14:50:45.21
>>99
P40 Proでセンサーサイズが7割増になるしズームレンズも3倍と10倍で二つ搭載するという噂
P40 Proでセンサーサイズが7割増になるしズームレンズも3倍と10倍で二つ搭載するという噂
101: 2020/02/22(土) 14:10:56.16
スマホを1台だけ持つということを考えた場合、HUAWEIの最大のネックはカメラではなくGoogle系アプリが使えないことだな
HUAWEIのカメラには文句無い
HUAWEIのカメラには文句無い
122: 2020/02/22(土) 17:26:11.60
>>101
俺はiPhoneと併用してるから、Androidはいっその事Huaweiにするのもありなんだよな
chmateさえ使えればどうにかなる
俺はiPhoneと併用してるから、Androidはいっその事Huaweiにするのもありなんだよな
chmateさえ使えればどうにかなる
123: 2020/02/22(土) 17:32:19.34
>>122
俺もiPhone併用
とはいえiPhoneは通話とLINEと一部のおサイフとApplewatchにしか使ってなくて8で十分かな
俺もiPhone併用
とはいえiPhoneは通話とLINEと一部のおサイフとApplewatchにしか使ってなくて8で十分かな
132: 2020/02/23(日) 06:25:16.61
>>122
ごにょごにょGoogle入れる手を探すのも楽しそうだしな
ごにょごにょGoogle入れる手を探すのも楽しそうだしな
102: 2020/02/22(土) 14:12:30.89
ここの評価と全く違いDxO向けの調整にシフトしつつある
フルオートで撮る分には好評価でもより高画質を目指す人にとっては残念な仕様や調整が逆に増えた
レンズは太鼓判押せるけど調整とセンサーがあまりに期待外れでユニット変更に伴い今の傾向を一新しないとやばい
フルオートで撮る分には好評価でもより高画質を目指す人にとっては残念な仕様や調整が逆に増えた
レンズは太鼓判押せるけど調整とセンサーがあまりに期待外れでユニット変更に伴い今の傾向を一新しないとやばい
105: 2020/02/22(土) 14:47:31.60
>>102
DxOMarkが変に有名になってDxOMarkの基準が売上に影響し始めたのはあまり良くないと思う
DxOMarkは画質よりHDRや夜間いかに明るく撮れるか、ディテールよりノイズの少なさ重視なのが悪影響を与えてる
カメラとしては明部の白飛びは極力防ぐべきだが暗部は変に持ち上げず自然に沈ませつつ暗部に情報がどれだけ残ってるか、
ディテールを消しながらノイズを減らすのではなくディテールを確保した上でノイズをどれだけ自然に減らせるか、
暗視カメラのように明るく撮れるモードがあっても構わないが
画質がボロボロで妙に明るく撮れるくらいならむしろ自然な明るさで高画質で撮れた方がずっと良い
DxOMarkが変に有名になってDxOMarkの基準が売上に影響し始めたのはあまり良くないと思う
DxOMarkは画質よりHDRや夜間いかに明るく撮れるか、ディテールよりノイズの少なさ重視なのが悪影響を与えてる
カメラとしては明部の白飛びは極力防ぐべきだが暗部は変に持ち上げず自然に沈ませつつ暗部に情報がどれだけ残ってるか、
ディテールを消しながらノイズを減らすのではなくディテールを確保した上でノイズをどれだけ自然に減らせるか、
暗視カメラのように明るく撮れるモードがあっても構わないが
画質がボロボロで妙に明るく撮れるくらいならむしろ自然な明るさで高画質で撮れた方がずっと良い
108: 2020/02/22(土) 15:38:02.98
>>105
DxOMarkはノイズとテクスチャのスコアが釣り合う様に調整してるよ
だからS10みたいな塗り絵処理はテクスチャで、iPhone 11 Proは逆にノイズで足を引っ張られてる
XiaomiやHuaweiの総合スコアが高いのは細部をちゃんと捉えつつノイズを低く抑えてるから
まあそれとズーム性能が高いからってのもあるんだけど
DxOMarkはノイズとテクスチャのスコアが釣り合う様に調整してるよ
だからS10みたいな塗り絵処理はテクスチャで、iPhone 11 Proは逆にノイズで足を引っ張られてる
XiaomiやHuaweiの総合スコアが高いのは細部をちゃんと捉えつつノイズを低く抑えてるから
まあそれとズーム性能が高いからってのもあるんだけど
110: 2020/02/22(土) 15:44:24.46
>>108
DxOMarkはもっとテクスチャーが損なわれてる場合は点数を大きく減点するバランスにしないとダメだ
DxOMarkはもっとテクスチャーが損なわれてる場合は点数を大きく減点するバランスにしないとダメだ
111: 2020/02/22(土) 15:55:36.46
>>110
テクスチャー重視にすると、ただのカリカリ画質だけが高評価になる
パンフォーカス風のカリカリ画質に偏る
テクスチャー重視にすると、ただのカリカリ画質だけが高評価になる
パンフォーカス風のカリカリ画質に偏る
112: 2020/02/22(土) 16:02:52.68
>>111
テクスチャーが残ることとカリカリにシャープネスかけるのとは全く別物だけどな
テクスチャーが残ることとカリカリにシャープネスかけるのとは全く別物だけどな
114: 2020/02/22(土) 16:08:54.07
>>112
レンズ特性無視のデジタル処理で違和感有りすぎるからダメ
細部まで再現する必要はない
素直なレンズ特性重視にして、使われているレンズを評価して欲しい
レンズ特性無視のデジタル処理で違和感有りすぎるからダメ
細部まで再現する必要はない
素直なレンズ特性重視にして、使われているレンズを評価して欲しい
103: 2020/02/22(土) 14:15:26.87
vivoとかって駄目なの?
nex3とか評判良さげなんだがdxoに居ないメーカは話題にも上がらんから
nex3とか評判良さげなんだがdxoに居ないメーカは話題にも上がらんから
104: 2020/02/22(土) 14:22:44.32
評価するには知らないとならないがAndroid端末全て見てる訳じゃないからな
マイナー過ぎるメーカーは作例すらなかなか見つからない
マイナー過ぎるメーカーは作例すらなかなか見つからない
107: 2020/02/22(土) 15:35:36.33
超広角全般、40MP全般、マニュアル関係と盛大にやらかしてて
オート10MPの調整以外は褒められる点が見つからない
素直に喜ぶべきセンサー更新による改善が今のままじゃ一切信用ならん状態
どうしてこうなった
オート10MPの調整以外は褒められる点が見つからない
素直に喜ぶべきセンサー更新による改善が今のままじゃ一切信用ならん状態
どうしてこうなった
109: 2020/02/22(土) 15:38:55.43
>>107
具体的に何をやらかしてるの?
具体的に何をやらかしてるの?
113: 2020/02/22(土) 16:05:33.71
つまりテクスチャーが失われてる場合も大減点しつつ露骨な輪郭強調の副作用で出るリンギングなども大きく減点すれば良い
118: 2020/02/22(土) 16:27:48.79
>>113
それは一理ある
ファーウェイはP30 Proでアーティファクトで大幅減点された事を反省してMate 30 Proではアルゴリズムをガラリと変えたからな
ただMateはHDRがオフの時は未だにiPhoneやGalaxyに比べるとエイリアシングが目立つから、そこはしっかり改善して欲しい
それは一理ある
ファーウェイはP30 Proでアーティファクトで大幅減点された事を反省してMate 30 Proではアルゴリズムをガラリと変えたからな
ただMateはHDRがオフの時は未だにiPhoneやGalaxyに比べるとエイリアシングが目立つから、そこはしっかり改善して欲しい
115: 2020/02/22(土) 16:15:27.55
視力2.0ぐらいで見える世界でいいんだよ
拡大で見る必要などないから素直に良いレンズを使ってデジタル処理の負担は減らす方向がいいかな
拡大で見る必要などないから素直に良いレンズを使ってデジタル処理の負担は減らす方向がいいかな
116: 2020/02/22(土) 16:17:29.71
それじゃスマホの意味がないしデジカメの下位互換にしかならないからその方向性が採用されることは無いな
117: 2020/02/22(土) 16:23:24.67
S20 Ultraは実質1200万画素だしテクスチャでは高得点を弾き出せないだろうけど、ノイズに関してはMi 10 ProやMate 30 Proと同等かそれ以上になると予想
ただズームに関しては5倍望遠レンズのP30 Proのズーム点数が93なのに対して3倍レンズのHonor V30 Proが100な事を考えるとそこまで高くならないんじゃないかな
なんたって1倍と4倍の間は超解像ズームでも何でもない只のデジタルズームだからね
ただズームに関しては5倍望遠レンズのP30 Proのズーム点数が93なのに対して3倍レンズのHonor V30 Proが100な事を考えるとそこまで高くならないんじゃないかな
なんたって1倍と4倍の間は超解像ズームでも何でもない只のデジタルズームだからね
119: 2020/02/22(土) 16:32:38.15
https://www.phonearena.com/news/First-Samsung-Galaxy-20-Ultra-NIGHT-Camera-Samples-Zoom-zoom-zoom_id122457
PhoneArenaも夜間撮影テストしてた
レビュー後半で夜景モードとオートの比較が出て来るけど、俺はやっぱり後者の方がその場の雰囲気を自然に表現出来てると思う
夜景モードはトーンマッピングに見事に失敗してて全然写真っぽくない
PhoneArenaも夜間撮影テストしてた
レビュー後半で夜景モードとオートの比較が出て来るけど、俺はやっぱり後者の方がその場の雰囲気を自然に表現出来てると思う
夜景モードはトーンマッピングに見事に失敗してて全然写真っぽくない
120: 2020/02/22(土) 16:57:21.39
ナイトモードも補正具合を3段階くらいで選べればいいのにな
121: 2020/02/22(土) 17:19:37.66
現状は処理能力も足りずビックデータを利用して学習するにも通信速度的に厳しいから
実質はAIによるシーン認識くらいで留まってるがスマホもreminiのような嘘の解像を
リアルタイムに偽造する時代が来るんだろうな
綺麗に撮れてるのに撮れた人が少し西洋人がかった顔になるとかになったら嫌だな
景色の一部をAIが顔と誤認識して景色にリアルな顔が浮かび上がったりする新たな心霊写真も出てくるかも
実質はAIによるシーン認識くらいで留まってるがスマホもreminiのような嘘の解像を
リアルタイムに偽造する時代が来るんだろうな
綺麗に撮れてるのに撮れた人が少し西洋人がかった顔になるとかになったら嫌だな
景色の一部をAIが顔と誤認識して景色にリアルな顔が浮かび上がったりする新たな心霊写真も出てくるかも
124: 2020/02/22(土) 18:44:58.85
ファーウェイはGoogleが使えない時点で選択肢から外れるかな
カメラとして買うならありかもしれないけど、それなら一眼や高級コンデジの方がよくねっなっちゃうし
カメラとして買うならありかもしれないけど、それなら一眼や高級コンデジの方がよくねっなっちゃうし
130: 2020/02/23(日) 01:38:48.78
個人的にカメラ最強はファーウェイ
でも>>124が言う通りgoogle使えなくなる時点でP40は選択肢に入らないから残念だわ
でも>>124が言う通りgoogle使えなくなる時点でP40は選択肢に入らないから残念だわ
133: 2020/02/23(日) 10:13:19.68
>>124
gpのインストールの仕方もわからない人は使わないほうがいいね。
gpのインストールの仕方もわからない人は使わないほうがいいね。
126: 2020/02/22(土) 20:55:46.03
韓国端末も日本端末ほどには悪くないだろ
131: 2020/02/23(日) 02:28:44.15
>>126
サムスンの画質はぶっちゃけXperia1や5より下
カメラ機能は充実してるしスマホとしてのスペックや他の機能はそれなりに素晴らしいんだがな
肝心の画質がな・・・
中華端末がコスパもスペックも画質も良くなった今サムスンを選ぶ理由は無い
サムスンの画質はぶっちゃけXperia1や5より下
カメラ機能は充実してるしスマホとしてのスペックや他の機能はそれなりに素晴らしいんだがな
肝心の画質がな・・・
中華端末がコスパもスペックも画質も良くなった今サムスンを選ぶ理由は無い
127: 2020/02/22(土) 20:57:25.99
世界シェアはApple以外は中韓でほぼ占められてるしね
128: 2020/02/22(土) 21:08:42.35
AIのシーン認識ってP20の頃に普及して、その時は色が誇張されるくらいでがっかりな感じだったけど、今のやつはどうなんだ?
作例もあまりないしあまり話題になってないよね
作例もあまりないしあまり話題になってないよね
129: 2020/02/22(土) 23:17:57.77
>>128
ちょっと色盛ったり自動的に特定のモードをオンにしたり
別に邪魔ではない
ちょっと色盛ったり自動的に特定のモードをオンにしたり
別に邪魔ではない
134: 2020/02/23(日) 11:13:37.32
GPがインストール出来なければ出来ないで
本格的に脱GAFAを目指せるから個人的には魅力
本格的に脱GAFAを目指せるから個人的には魅力
135: 2020/02/23(日) 11:24:03.78
安物なら改造とか書き換えでも何でもやるけどね
一応禁止されてるのに抜け穴探しは
インストールできない、ではなくインストールしても動かないどうしようもない
にある日突然なったら困るから高価な機種ではやろうと思えない
一応禁止されてるのに抜け穴探しは
インストールできない、ではなくインストールしても動かないどうしようもない
にある日突然なったら困るから高価な機種ではやろうと思えない
136: 2020/02/23(日) 11:30:46.47
無理してそっち方面まで知ったかする必要ないで
137: 2020/02/23(日) 15:41:03.83
今日手持ちシルキーウォーターしてみたけど、こういう写真撮れるとhuawei以外選べないわ…
他の機種では三脚とNDフィルター必須だもんなぁ
https://i.imgur.com/K9iz0wx.jpg
他の機種では三脚とNDフィルター必須だもんなぁ
https://i.imgur.com/K9iz0wx.jpg
143: 2020/02/23(日) 19:56:59.21
>>137
60年代の生活排水で汚れた川
60年代の生活排水で汚れた川
144: 2020/02/23(日) 20:40:39.55
>>137
普通にキレイ
羨ましい
ロケーションはどこなんだろう
普通にキレイ
羨ましい
ロケーションはどこなんだろう
145: 2020/02/23(日) 20:53:26.50
>>144
太鼓持ちみたいでキモい
太鼓持ちみたいでキモい
150: 2020/02/23(日) 21:34:59.03
155: 2020/02/24(月) 01:25:34.31
>>150
綺麗やん3年前の…
スマホカメラの進むべき方向間違えてるな
綺麗やん3年前の…
スマホカメラの進むべき方向間違えてるな
153: 2020/02/23(日) 23:05:59.91
>>137
iphoneでもライブフォトで撮って長時間露光風に加工する機能は標準でついてた気がする
iphoneでもライブフォトで撮って長時間露光風に加工する機能は標準でついてた気がする
138: 2020/02/23(日) 16:15:04.59
そういうしょうもない写真をどういう気持ちで撮ってるんだろう
157: 2020/02/24(月) 07:15:54.48
>>138
ファーを貼られるといつも同じ事言ってんな
傍から見てるとお前がしょうもない人間に見えるぞ
ファーを貼られるといつも同じ事言ってんな
傍から見てるとお前がしょうもない人間に見えるぞ
139: 2020/02/23(日) 16:45:31.07
しょうもない写真をどうぞ
140: 2020/02/23(日) 16:54:31.28
選択肢がたくさんあるのはいいこととしか思わないのだが俺は。
なぜ否定する必要があるんだ
iPhoneしかスマホの選択肢が無かったらiPhoneとデジカメを比べてどうのこうのもわかるが。
なぜ否定する必要があるんだ
iPhoneしかスマホの選択肢が無かったらiPhoneとデジカメを比べてどうのこうのもわかるが。
141: 2020/02/23(日) 18:59:40.50
撮らないから有り難みが分からんのだろ
滝撮りするけど良くできてるし敷居を無くしたのは素晴らしい
でもどうしても粉っぽくなるし手持ちじゃ微妙にブレるのが嫌だから三脚使うしそこまできたら結局NDも使う
ただ今度はマニュアル時の劣化問題にブチ当たる
滝撮りするけど良くできてるし敷居を無くしたのは素晴らしい
でもどうしても粉っぽくなるし手持ちじゃ微妙にブレるのが嫌だから三脚使うしそこまできたら結局NDも使う
ただ今度はマニュアル時の劣化問題にブチ当たる
142: 2020/02/23(日) 19:18:02.39
ドヤ顔で川の写真か…
146: 2020/02/23(日) 21:08:12.26
あ、そw
自分の気に入らないものを褒めると太鼓持ちね
お疲れ様です
自分の気に入らないものを褒めると太鼓持ちね
お疲れ様です
147: 2020/02/23(日) 21:15:14.58
傍から見たら一人で一生懸命人の上げた画像を貶しているように見えるけどね
態々文句付ける必要もないのに
態々文句付ける必要もないのに
148: 2020/02/23(日) 21:27:24.34
批判的な書き込みはどうかと思うけど、
その様な書き込みがあると、
必ず太鼓持ちのいいねーが書き込みされる
キモい
その様な書き込みがあると、
必ず太鼓持ちのいいねーが書き込みされる
キモい
158: 2020/02/24(月) 09:04:45.68
>>148
俺も普通に綺麗だとは思ったけどな
要は自分が嫌いな写真を他人は褒めてるという事が癪に触るだけだろ
噛み付く暇があったらあんたが良いと思う自分で撮った写真を上げてみればいいのに
俺も普通に綺麗だとは思ったけどな
要は自分が嫌いな写真を他人は褒めてるという事が癪に触るだけだろ
噛み付く暇があったらあんたが良いと思う自分で撮った写真を上げてみればいいのに
149: 2020/02/23(日) 21:33:25.23
まずはその幼稚なところから治そう
乞食しながら人に噛み付いてるだけじゃいつまで経っても検証能力は身に付かんよ
自分で撮って駄目出しできる奴がホント皆無なスレ
乞食しながら人に噛み付いてるだけじゃいつまで経っても検証能力は身に付かんよ
自分で撮って駄目出しできる奴がホント皆無なスレ
151: 2020/02/23(日) 21:40:55.62
>>149
お前がキモいんだよ
お前がキモいんだよ
154: 2020/02/23(日) 23:13:12.84
>>151
152: 2020/02/23(日) 22:21:30.91
目の付け所がいいけどせっかくのスマホを
そのまま水中に漬けて写真なり動画なり撮っちゃえばもっといいぞ!
水中の写真は本当に臨場感ある
そのまま水中に漬けて写真なり動画なり撮っちゃえばもっといいぞ!
水中の写真は本当に臨場感ある
156: 2020/02/24(月) 03:43:05.86
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071103.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071104.jpg
世界最強1億画素
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071104.jpg
世界最強1億画素
159: 2020/02/24(月) 09:06:45.78
>>156
福島今こんなに雪積もってるのかよ
個人的には二枚目の色合いが凄い好き
福島今こんなに雪積もってるのかよ
個人的には二枚目の色合いが凄い好き
162: 2020/02/24(月) 10:56:55.84
>>159
山の中だしね
山の中だしね
161: 2020/02/24(月) 10:55:17.42
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071218.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071220.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071222.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071223.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071224.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071226.jpg
人類史上初1億画素
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071220.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071222.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071223.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071224.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071226.jpg
人類史上初1億画素
166: 2020/02/24(月) 13:50:00.79
>>161
落として等倍でも確認してみたけど、あんまり破綻もしてなくて凄いね
これより低画素のモードでも似たような処理になるの?
サブのスマホを買い替える予定だけど、こういう突き抜けた機種も面白そうだな
落として等倍でも確認してみたけど、あんまり破綻もしてなくて凄いね
これより低画素のモードでも似たような処理になるの?
サブのスマホを買い替える予定だけど、こういう突き抜けた機種も面白そうだな
185: 2020/02/24(月) 19:32:46.18
>>166
こういうブッ飛び性能って面白いんだよな
コイツに合うロケとシーンを探すみたいな遊びも出来る
単焦点のレンズで遊んでる感覚と言えばいいのか
そんな感じだな
こういうブッ飛び性能って面白いんだよな
コイツに合うロケとシーンを探すみたいな遊びも出来る
単焦点のレンズで遊んでる感覚と言えばいいのか
そんな感じだな
187: 2020/02/24(月) 19:53:00.48
>>185
気になって検索してみたけど、等倍の夜景とかもなかなかのもんだよね
早速買う気満々なんだけど、やっぱりProにしておくべき?
サブなんだけど、RAM6GBと8GBの違いが顕著でなければPro無しを買おうと思ってる
気になって検索してみたけど、等倍の夜景とかもなかなかのもんだよね
早速買う気満々なんだけど、やっぱりProにしておくべき?
サブなんだけど、RAM6GBと8GBの違いが顕著でなければPro無しを買おうと思ってる
189: 2020/02/24(月) 19:58:53.72
>>187
今ならMi10まで待ったらどうかな
MI note10はProでも普通のでもまったく違いが分からないのでストレージで選べばおk
今ならMi10まで待ったらどうかな
MI note10はProでも普通のでもまったく違いが分からないのでストレージで選べばおk
167: 2020/02/24(月) 14:04:00.99
>>161
たとえば3枚目の右上のパープルフリンジが目立ってたり5枚目の左下の木陰部分の描写が絵画っぽくなってたりするのが残念
たとえば3枚目の右上のパープルフリンジが目立ってたり5枚目の左下の木陰部分の描写が絵画っぽくなってたりするのが残念
170: 2020/02/24(月) 14:24:37.21
>>168
2枚目がまさにその解像度だが中央解像度以外眠い画質
他は>>167が言ってるがパーフリ出てたり絵画っぽくなってたりそこまでマンセーするのが逆に不思議
2枚目がまさにその解像度だが中央解像度以外眠い画質
他は>>167が言ってるがパーフリ出てたり絵画っぽくなってたりそこまでマンセーするのが逆に不思議
199: 2020/02/25(火) 00:07:20.76
高級コンデジが大したことないってまさに使ってるから言ってるんだけどな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071869.jpg
GR3で撮ったやつだけど2本目の電信柱辺りでもう解像度しきれなくなってる
一方パンフォーカスで撮ってる>>161の4枚目はこの電信柱より遥かに遠い奥の木々もかなり解像度出来てる
少なくとも日中の中央部ではGR3でもMiNote10に劣るのがはっきりわかる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071869.jpg
GR3で撮ったやつだけど2本目の電信柱辺りでもう解像度しきれなくなってる
一方パンフォーカスで撮ってる>>161の4枚目はこの電信柱より遥かに遠い奥の木々もかなり解像度出来てる
少なくとも日中の中央部ではGR3でもMiNote10に劣るのがはっきりわかる
200: 2020/02/25(火) 00:26:54.50
>>199
そうか?初代GR撮って出し
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071881.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071877.jpg
そうか?初代GR撮って出し
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071881.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071877.jpg
201: 2020/02/25(火) 01:44:53.07
>>199
APS-CのセンサーなのにF8で撮ってるし、フォーカスがずっと手前でしょ?
パンフォーカスになるわけないと思うのだが
GR3がかわいそう
APS-CのセンサーなのにF8で撮ってるし、フォーカスがずっと手前でしょ?
パンフォーカスになるわけないと思うのだが
GR3がかわいそう
202: 2020/02/25(火) 02:46:25.78
>>199
F8.0だから回折ボケだろ
パキッと撮りたいならF4.0ぐらいで撮らないとダメじゃん
F8.0だから回折ボケだろ
パキッと撮りたいならF4.0ぐらいで撮らないとダメじゃん
163: 2020/02/24(月) 13:29:36.88
MiNote10はRX100やGR3辺りの普通の高級コンデジよりは多くのシーンで画質いいな流石にLeicaQ2には負けるだろうけど
これからは高画素ごり押しの時代だわ
これからは高画素ごり押しの時代だわ
165: 2020/02/24(月) 13:48:02.83
>>163
流石に眼科池レベル
流石に眼科池レベル
168: 2020/02/24(月) 14:14:42.17
>>165
いやいや
MiNote10の画像を6000×4000辺りまで縮小してみ
そこら辺の高級コンデジじゃ勝てんよこれ
いやいや
MiNote10の画像を6000×4000辺りまで縮小してみ
そこら辺の高級コンデジじゃ勝てんよこれ
169: 2020/02/24(月) 14:18:20.16
>>168
良かったね
全ての光学カメラで最高画質、おめでとう!
良かったね
全ての光学カメラで最高画質、おめでとう!
164: 2020/02/24(月) 13:45:21.93
返品おじさん、今日も荒らしてるのか
171: 2020/02/24(月) 14:27:47.94
108MPセンサー晴れた日は良さそうやな
ただ、室内は疎か曇りの日ですらノイジーか油絵画像になりそう
ただ、室内は疎か曇りの日ですらノイジーか油絵画像になりそう
172: 2020/02/24(月) 14:39:22.71
ほんとスマホカメラのソフトウェアはカリカリに見せる技術だけはすごいよね
173: 2020/02/24(月) 15:03:09.29
晴れてるときはまじ無敵かも知れん
174: 2020/02/24(月) 15:35:04.64
高級コンデジで撮られた写真をあまり見たことが無いんだろうな
知らないというのは幸せなのかも知れない
高級コンデジもAPS-Cになると描写の次元が違う
知らないというのは幸せなのかも知れない
高級コンデジもAPS-Cになると描写の次元が違う
175: 2020/02/24(月) 16:10:35.85
>>174
それはそうだけど、あの薄さで良くここまでやってるとは思う
それはそうだけど、あの薄さで良くここまでやってるとは思う
177: 2020/02/24(月) 16:13:22.84
>>174
高級コンデジに夢見すぎじゃない?所詮コンデジだよ
実際そんな大した画質じゃないよ
高級コンデジに夢見すぎじゃない?所詮コンデジだよ
実際そんな大した画質じゃないよ
176: 2020/02/24(月) 16:12:53.53
108mpで撮影してみたらサイズ27M、、
容量とかクラウドとかの問題じゃなく実用性に欠けるわ
容量とかクラウドとかの問題じゃなく実用性に欠けるわ
186: 2020/02/24(月) 19:38:26.25
>>176
そう?全然平気だよ
日帰り旅行なら撮りまくってもせいぜい5GB
DropboxにオンデマンドでアップしてるけどFUJIの20GBで楽勝だな
それでも足りないときはメインスマホでテザリングすれば100GBまでは行ける
そう?全然平気だよ
日帰り旅行なら撮りまくってもせいぜい5GB
DropboxにオンデマンドでアップしてるけどFUJIの20GBで楽勝だな
それでも足りないときはメインスマホでテザリングすれば100GBまでは行ける
178: 2020/02/24(月) 16:15:15.95
RX100あたりが相手ならシチュエーション次第では解像で勝つけどGR3相手はどうやっても無理だな
179: 2020/02/24(月) 16:19:44.51
RX100辺りでもピーカンの中央解像のみしか無理だろ
中央から外れたらレンズ性能が悪すぎて酷いぞ
中央から外れたらレンズ性能が悪すぎて酷いぞ
180: 2020/02/24(月) 17:26:12.33
1億画素のサイズがどうとかいう人間いつもいるけど2700万画素で撮ればいいだけだよね?
181: 2020/02/24(月) 17:41:20.64
>>180
そういう事
ファイルサイズや異なる照明条件での画質の均一性とか考えると27MPモードが最もバランス良い
そういう事
ファイルサイズや異なる照明条件での画質の均一性とか考えると27MPモードが最もバランス良い
182: 2020/02/24(月) 17:48:27.62
>>180
クアッドベイヤーなのでHuaweiの10Mと同じく27M前提でしょうね
クアッドベイヤーなのでHuaweiの10Mと同じく27M前提でしょうね
183: 2020/02/24(月) 17:54:55.77
新ペリアはハードだけは良さそうだなあ。ハードだけは。
184: 2020/02/24(月) 18:05:37.40
今や広告用の写真もあえてiPhoneで撮る時代だもんな
それっぽい写真取れたらあとはいくらでも補正出来るし
コンデジの役目は終えたよね
それっぽい写真取れたらあとはいくらでも補正出来るし
コンデジの役目は終えたよね
188: 2020/02/24(月) 19:57:34.18
足尾銅山
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071623.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071624.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071625.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071626.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071628.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071629.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071623.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071624.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071625.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071626.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071628.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071629.jpg
194: 2020/02/24(月) 22:19:57.20
>>188
作例感謝!
>今ならMi10まで待ったらどうかな
これ見たら待てなくなってきたw
作例感謝!
>今ならMi10まで待ったらどうかな
これ見たら待てなくなってきたw
195: 2020/02/24(月) 23:12:40.43
>>194
遊べるけど過度な期待はしない方がいいと思うし
近距離の物撮るの凄く苦手なスマホだから
その用途には別途何か用意した方が良いと思う
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071831.jpg
メシとか撮ると何だかなぁという写真にしかならない
遊べるけど過度な期待はしない方がいいと思うし
近距離の物撮るの凄く苦手なスマホだから
その用途には別途何か用意した方が良いと思う
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071831.jpg
メシとか撮ると何だかなぁという写真にしかならない
196: 2020/02/24(月) 23:16:54.76
>>195
ありがとう
普段からカメラ持ち歩いてるから、その辺は上手く併用出来るかも
ただ、手軽にこれだけ撮れるのは驚いた
近接が弱いとか、なかなかぶっ飛んだ仕様だなあ
ありがとう
普段からカメラ持ち歩いてるから、その辺は上手く併用出来るかも
ただ、手軽にこれだけ撮れるのは驚いた
近接が弱いとか、なかなかぶっ飛んだ仕様だなあ
197: 2020/02/24(月) 23:40:20.16
>>196
ならいいかもね
あと注意点はSoC性能が高くないので108MPと夜景モードではクーリングタイムがある
108MPは2秒くらい夜景は3秒くらい
加えてAFがデフォだとなんか合いにくいのでタップフォーカスした方が間違いがない
コンピューティングフォトの性能はそんなに良くないけどハードのポテンシャルは高いようなのでプロモードでISOを低めに取ると味が出やすい
gcam modは色々試したけど星空以外はストックカメラの方がマシだった
ならいいかもね
あと注意点はSoC性能が高くないので108MPと夜景モードではクーリングタイムがある
108MPは2秒くらい夜景は3秒くらい
加えてAFがデフォだとなんか合いにくいのでタップフォーカスした方が間違いがない
コンピューティングフォトの性能はそんなに良くないけどハードのポテンシャルは高いようなのでプロモードでISOを低めに取ると味が出やすい
gcam modは色々試したけど星空以外はストックカメラの方がマシだった
198: 2020/02/24(月) 23:47:41.28
>>197
色々ありがとう、予備知識増えて助かる
gcam modの件も聞きたかったから嬉しい
スレチだけど、入手は国内正規ルート?
色々ありがとう、予備知識増えて助かる
gcam modの件も聞きたかったから嬉しい
スレチだけど、入手は国内正規ルート?
208: 2020/02/25(火) 12:31:16.18
>>207
煽りじゃなく普通に日中の中央だけとか昔のガラケーレベル
レンズが悪く画像処理も独特で格安スマホそのもの
それならオールラウンダーでHuawe、Pixel、Appleの方が遥かに上のレベル
煽りじゃなく普通に日中の中央だけとか昔のガラケーレベル
レンズが悪く画像処理も独特で格安スマホそのもの
それならオールラウンダーでHuawe、Pixel、Appleの方が遥かに上のレベル
212: 2020/02/25(火) 12:46:24.10
>>210
生意気言いたいなら自分のをアップしてから言えば?
MI note10に嫉妬してるだけで対抗出来るスマホ何も持ってないのはバレてるぞ
生意気言いたいなら自分のをアップしてから言えば?
MI note10に嫉妬してるだけで対抗出来るスマホ何も持ってないのはバレてるぞ
213: 2020/02/25(火) 13:02:49.45
>>212
Mi note 10に嫉妬って笑うところ?
Mi note 10に嫉妬って笑うところ?
222: 2020/02/25(火) 14:46:41.91
190: 2020/02/24(月) 20:22:50.38
ツァイスの名前使うのかよ
191: 2020/02/24(月) 21:46:50.52
Nokiaのスマホレンズもツァイスブランドだったな
今のα使ってるとコシナツァイスは別にしてソニー販売のツァイスよりはGMaster銘の方がハイクラスに感じてテンション上がるんだがなぁ
まぁソニーはコーティングや色乗りで差別化してるから優劣じゃないとしてはいるが…
スマホの場合認証だけの話で結局作ってるのは中国の工場だろうからあんまり意味も無いだろうけど
今のα使ってるとコシナツァイスは別にしてソニー販売のツァイスよりはGMaster銘の方がハイクラスに感じてテンション上がるんだがなぁ
まぁソニーはコーティングや色乗りで差別化してるから優劣じゃないとしてはいるが…
スマホの場合認証だけの話で結局作ってるのは中国の工場だろうからあんまり意味も無いだろうけど
192: 2020/02/24(月) 21:50:35.55
ZシリーズからGレンズやらBIONZやらを謳ってるけど大したことなかったからな
Zeissと言われてもイマイチ期待できない
Zeissと言われてもイマイチ期待できない
193: 2020/02/24(月) 22:06:29.34
光学ズーム
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071777.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071778.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071780.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071782.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071777.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071778.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071780.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2071782.jpg
203: 2020/02/25(火) 02:50:18.73
質感と品位でGRの圧勝じゃねーか
211: 2020/02/25(火) 12:44:48.03
あ、書き忘れたけどdotupに撮って出しフル解像度でアップしろよ?
まぁどうせアップなんか出来ず逃げるのは目に見えてるけどな
まぁどうせアップなんか出来ず逃げるのは目に見えてるけどな
214: 2020/02/25(火) 13:05:51.83
1億画素の人は何イキってるんだよwww
ほんとデジカメ板の繰り返しだな
ほんとデジカメ板の繰り返しだな
215: 2020/02/25(火) 13:13:07.79
まぁネガキャンクズがどんなに工作しようと作例伴わなきゃ無駄だから相手するまでもないか
217: 2020/02/25(火) 13:41:17.45
これは情けない
つーか普段あれだけ画質画質喚いたりこの端末はこうすればまともになるからノーカンだみたいな事言ってて
10のポテンシャルがあるのに掌返しでフルオート5点マンセー理論に行くつくのが分からん
この人は確かに上手くはないし大センサーだとレンズに懸念事項が増えるけどここの連中はこれから先の端末の可能性でワクワクしないのかねえ?
自分で買って試してみたいって思わないのかな?
つーか普段あれだけ画質画質喚いたりこの端末はこうすればまともになるからノーカンだみたいな事言ってて
10のポテンシャルがあるのに掌返しでフルオート5点マンセー理論に行くつくのが分からん
この人は確かに上手くはないし大センサーだとレンズに懸念事項が増えるけどここの連中はこれから先の端末の可能性でワクワクしないのかねえ?
自分で買って試してみたいって思わないのかな?
218: 2020/02/25(火) 14:05:28.30
画質の評価が解像しか見えない人は、発達障害を疑った方がいいよ
解像してれば、他は何が違うか評価できないわけだから
解像してれば、他は何が違うか評価できないわけだから
219: 2020/02/25(火) 14:07:55.57
脳がマルチタスクの処理ができないから解像なら解像しか見えない
問題あり
こういう人は鉄道やカメラに多くいる
問題あり
こういう人は鉄道やカメラに多くいる
220: 2020/02/25(火) 14:08:01.09
元々ここはそういう奴しか居ない
自分はできてるなんて間違っても思わない事
自分はできてるなんて間違っても思わない事
221: 2020/02/25(火) 14:12:23.86
3K画面の「Oppo Find X2」、国内リリースがほぼ確定
https://androidnext.info/?p=2371
Oppo Find X2 はソニーの新センサー「IMX708」を搭載らしい。世界初「全方向性フォーカス」、大型1/1.3インチセンサー
http://socius101.com/leak-of-oppo-find-x2-imx-708-sony-51739-2/
https://androidnext.info/?p=2371
Oppo Find X2 はソニーの新センサー「IMX708」を搭載らしい。世界初「全方向性フォーカス」、大型1/1.3インチセンサー
http://socius101.com/leak-of-oppo-find-x2-imx-708-sony-51739-2/
226: 2020/02/25(火) 22:22:38.50
>>221
708は12MPだぞ
708は12MPだぞ
227: 2020/02/25(火) 22:50:41.45
>>226
「IMX708」はセンサーサイズ1/1.3型の大型センサーを採用。もはや、高級コンデジに迫るレベルの大型センサーサイズとなっています。
ほか、スマホ向けカメラセンサーとしては世界初となる「全方向性フォーカス(omnidirectional focusing technology)」を搭載。画素数は4800万画素、f値は1.7。ピクセルサイズはIMX586と同じ。
「IMX708」はセンサーサイズ1/1.3型の大型センサーを採用。もはや、高級コンデジに迫るレベルの大型センサーサイズとなっています。
ほか、スマホ向けカメラセンサーとしては世界初となる「全方向性フォーカス(omnidirectional focusing technology)」を搭載。画素数は4800万画素、f値は1.7。ピクセルサイズはIMX586と同じ。
228: 2020/02/25(火) 23:10:03.69
>>227
https://androidnext.info/?p=2371
IMX689とIMX708のいずれかは12MPであることが確定してしまいました。
どっちかが48MP何だけどどっちでしょうね…。
https://androidnext.info/?p=2371
IMX689とIMX708のいずれかは12MPであることが確定してしまいました。
どっちかが48MP何だけどどっちでしょうね…。
229: 2020/02/25(火) 23:22:28.05
>>228
48mp+12mp+13mpになってるから
48mpがIMX708じゃないかな?
https://androidnext.info/wp-content/uploads/2020/02/202002242210-768x368.jpg
http://socius101.com/leak-of-xperia-camera-imx708-51625-2/
48mp+12mp+13mpになってるから
48mpがIMX708じゃないかな?
https://androidnext.info/wp-content/uploads/2020/02/202002242210-768x368.jpg
http://socius101.com/leak-of-xperia-camera-imx708-51625-2/
230: 2020/02/25(火) 23:33:29.63
>>229
根拠は?
まさか、型番が大きいからとか?
それだとIMX380より大画素のセンサはIMX400番台には有りませんけどね。
根拠は?
まさか、型番が大きいからとか?
それだとIMX380より大画素のセンサはIMX400番台には有りませんけどね。
223: 2020/02/25(火) 17:07:10.97
Xperia微妙だな塗り絵なのに色合いは原色っぽいのどうなのよ
塗り絵だけど映える写真のGalaxyのほうがいいわ
塗り絵だけど映える写真のGalaxyのほうがいいわ
224: 2020/02/25(火) 19:37:19.19
色の再現性は高いに越したことないけどな
光の具合いで映える写真にできるかどうかが写真の醍醐味だがな
もちろん加工や盛った色味で映える写真に仕立てる手法も結果的に人に何か伝わるものになればそれはそれであり
個人的には何の変哲も無いつまらない写真を色味を弄って映えさせようとするより
素の色味で映える写真の方が後々加工するにしても優れた素材になると思う
だから素の色味で微妙な光を捉え出来るだけ映える写真を撮りたいものだと思う
光の具合いで映える写真にできるかどうかが写真の醍醐味だがな
もちろん加工や盛った色味で映える写真に仕立てる手法も結果的に人に何か伝わるものになればそれはそれであり
個人的には何の変哲も無いつまらない写真を色味を弄って映えさせようとするより
素の色味で映える写真の方が後々加工するにしても優れた素材になると思う
だから素の色味で微妙な光を捉え出来るだけ映える写真を撮りたいものだと思う
225: 2020/02/25(火) 19:48:23.79
youtubeの比較動画見たらXperiaのほうがよかったわさーせん
231: 2020/02/26(水) 00:07:09.17
根拠もクソも書いてあるじゃん
233: 2020/02/26(水) 11:40:09.09
>>231
そんなガセ記事が根拠になるのか?
そんなガセ記事が根拠になるのか?
234: 2020/02/26(水) 12:20:30.29
>>233
無根拠妄想よりはマシかな
無根拠妄想よりはマシかな
232: 2020/02/26(水) 10:50:55.75
このベンチってあてになるの?
235: 2020/02/26(水) 13:37:56.79
今に発表されるからわかるんじゃね
どっちも妄想かもしれんしな
どっちも妄想かもしれんしな
236: 2020/02/26(水) 13:46:17.58
OPPOの新型高性能スマートフォン「Oppo Find X2」ですが、ソニーの新型カメラセンサー「IMX708」が搭載されるようです。
サイトGSMARENAが伝えています。
 
先日当サイトでその存在をレポートした、ソニーのスマホ向け新型カメラセンサー「IMX 708」。この新たなセンサーは大型1/1.3インチセンサーサイズ、4800万画素ピクセルを備え、またスマホ向けとしては初めて「全方位型フォーカステクノロジー」を搭載。
映像にも写真にも、さらに磨きある撮影を可能とするものになっています。
http://socius101.com/leak-of-oppo-find-x2-imx-708-sony-51739-2/
IMX708は楽しみだ
サイトGSMARENAが伝えています。
 
先日当サイトでその存在をレポートした、ソニーのスマホ向け新型カメラセンサー「IMX 708」。この新たなセンサーは大型1/1.3インチセンサーサイズ、4800万画素ピクセルを備え、またスマホ向けとしては初めて「全方位型フォーカステクノロジー」を搭載。
映像にも写真にも、さらに磨きある撮影を可能とするものになっています。
http://socius101.com/leak-of-oppo-find-x2-imx-708-sony-51739-2/
IMX708は楽しみだ
237: 2020/02/26(水) 22:41:53.80
>>236
よく読みましょう。IMX689が48MPなんだから、708は目玉でもなんでも無い12MPの中級センサとしか思えません。
https://www.somagnews.com/oppo-announces-date-introduce-find-x2-series-smartphones/
よく読みましょう。IMX689が48MPなんだから、708は目玉でもなんでも無い12MPの中級センサとしか思えません。
https://www.somagnews.com/oppo-announces-date-introduce-find-x2-series-smartphones/
238: 2020/02/26(水) 22:55:04.33
同じサイズのセンサーなら画素数少ないほうが画質的には有利
240: 2020/02/26(水) 23:13:31.85
>>238
画質じゃなくて感度な
画質じゃなくて感度な
241: 2020/02/26(水) 23:53:20.78
>>240
SNRが良ければそれはそのまま画質がいいことと同義。
238の発言は間違っていません。
なお、IMX708が12MPだとしたら、IMX555の1/1.7"より大きい可能性はかなり低いでしょう。
だから48MPのIMX689より高画質というのは期待できないと言えます。
SNRが良ければそれはそのまま画質がいいことと同義。
238の発言は間違っていません。
なお、IMX708が12MPだとしたら、IMX555の1/1.7"より大きい可能性はかなり低いでしょう。
だから48MPのIMX689より高画質というのは期待できないと言えます。
242: 2020/02/27(木) 08:27:12.96
>>241
レンジはサチるからイコールではない
数値的に感度がいいだけ
レンジはサチるからイコールではない
数値的に感度がいいだけ
245: 2020/02/27(木) 11:09:52.15
そもそも感度がいい=ISOが高いという事であって画質は関係無い
むしろISOを上げると画質は落ちる
つまり>>240は二重に大間違いという事
高感度耐性が高いと言うなら分かる
むしろISOを上げると画質は落ちる
つまり>>240は二重に大間違いという事
高感度耐性が高いと言うなら分かる
246: 2020/02/27(木) 12:01:09.89
>>245
お前が間違い
ISOを上げて画質落ちるというのはゲインを上げてるからだろ
感光面積が上がって感度上がるのは生の信号強度が上がるという事であって電気的増幅で上がるのとは違うからS/Nは変わらない
俺が感度上がると言ってるのは生信号のS/Nが上がるというのと同義
但しS/Nはフォトダイオードの物理的限界以上には上がらないので一定レベルでサチる
S/Nは受光面積上げれば上がるのは当然だから上がるのは感度だけ
お前が間違い
ISOを上げて画質落ちるというのはゲインを上げてるからだろ
感光面積が上がって感度上がるのは生の信号強度が上がるという事であって電気的増幅で上がるのとは違うからS/Nは変わらない
俺が感度上がると言ってるのは生信号のS/Nが上がるというのと同義
但しS/Nはフォトダイオードの物理的限界以上には上がらないので一定レベルでサチる
S/Nは受光面積上げれば上がるのは当然だから上がるのは感度だけ
251: 2020/02/27(木) 12:15:34.37
>>246
だからそれは高感度耐性の話だと言ってるだろ
感度というのは意図的に上げるものであって、感光面積が上がったから自動的に上がると言うものでは無い
お前が言ってるのはf値が下がれば露出補正が上がると言ってるような物
だからそれは高感度耐性の話だと言ってるだろ
感度というのは意図的に上げるものであって、感光面積が上がったから自動的に上がると言うものでは無い
お前が言ってるのはf値が下がれば露出補正が上がると言ってるような物
253: 2020/02/27(木) 12:22:03.13
>>251
光デバイスにおける感度はゲインじゃねーよ
http://denkou.cdx.jp/Opt/PD01/PDF1_9.html
フォトダイオードのインピーダンスの事
CMOSの話なんだからカメラ用語の感度の話じゃない
光デバイスにおける感度はゲインじゃねーよ
http://denkou.cdx.jp/Opt/PD01/PDF1_9.html
フォトダイオードのインピーダンスの事
CMOSの話なんだからカメラ用語の感度の話じゃない
239: 2020/02/26(水) 22:56:47.25
https://www.areamobile.de/Find-X2-Handy-275714/News/Oppo-Find-X2-Release-am-6-Maerz-1344142/
↑これとか。。
新しい記事ほど、IMX689こそが太陽であり、IMX708は月に過ぎない扱いにしている気がする。
↑これとか。。
新しい記事ほど、IMX689こそが太陽であり、IMX708は月に過ぎない扱いにしている気がする。
243: 2020/02/27(木) 10:47:52.99
IMX609もIMX707も楽しみだな
244: 2020/02/27(木) 10:48:37.42
IMX689だった
247: 2020/02/27(木) 12:06:40.39
248: 2020/02/27(木) 12:08:00.55
全く違うw
249: 2020/02/27(木) 12:08:44.61
カメラヲタって電気回路の話は知らんから感度=ISOだと思ってるんだな
デジカメでISOって言ってるのは電気的増幅つまりゲインでしかない
CMOSで感度つったら信号の振幅の大きさだ
デジカメでISOって言ってるのは電気的増幅つまりゲインでしかない
CMOSで感度つったら信号の振幅の大きさだ
250: 2020/02/27(木) 12:15:23.05
結局こういうめんどくさいこと考えず、なんとなく綺麗ってことでiPhoneが売れ、HUAWEIが売れ、Samsungが売れてきたんだよね。
んで他の各社も同じ取り組み。
カメラ自体が好きな人にはおいしい話だろうけど、SNS画像が好きな人達にそれ語っても無意味だよ。
100倍ズームがあほらしいのは双眼鏡詳しくてもカメラ詳しくても知ってるだろうが、ああいうのでブランディングできればそれでいいんだよ。
いつまでもメカにこだわった結果が、商売で勝てなくなった理由
んで他の各社も同じ取り組み。
カメラ自体が好きな人にはおいしい話だろうけど、SNS画像が好きな人達にそれ語っても無意味だよ。
100倍ズームがあほらしいのは双眼鏡詳しくてもカメラ詳しくても知ってるだろうが、ああいうのでブランディングできればそれでいいんだよ。
いつまでもメカにこだわった結果が、商売で勝てなくなった理由
272: 2020/02/28(金) 00:26:32.95
>>250
ソニーはそれが分からず、安く派手にはせず、結果売り上げもなくなって競争力もなくなったな。
アップルでさえ、画質は世間のトレンドに合わせてきてるのに。
ソニーはそれが分からず、安く派手にはせず、結果売り上げもなくなって競争力もなくなったな。
アップルでさえ、画質は世間のトレンドに合わせてきてるのに。
252: 2020/02/27(木) 12:18:37.80
まずはS/N比の正しいロジックを学びましょう
254: 2020/02/27(木) 12:24:29.50
>>252
自分の言葉で語れないドヤカスは引っ込んでて
自分の言葉で語れないドヤカスは引っ込んでて
255: 2020/02/27(木) 12:27:38.73
>>254
いやあんたの言ってる事全部理解してるから
前提がズレてんだから彼はなんで突っ込み返しされてるのか分かってない
いやあんたの言ってる事全部理解してるから
前提がズレてんだから彼はなんで突っ込み返しされてるのか分かってない
256: 2020/02/27(木) 12:29:42.50
>>255
なんだそうか
早とちりすまん
なんだそうか
早とちりすまん
257: 2020/02/27(木) 12:51:17.33
OPPOは、フラッグシップモデル「OPPO Find X2」の発表会を3月6日18時(日本時間)に開催し、オンラインで中継を行う。
新型コロナウイルスの影響でローンチイベントは延期となり、今回、北京でカンファレンスが開催され、オンライン中継が行われることが明らかにされた。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1237063.html
IMX689もIMX707も楽しみだな
新型コロナウイルスの影響でローンチイベントは延期となり、今回、北京でカンファレンスが開催され、オンライン中継が行われることが明らかにされた。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1237063.html
IMX689もIMX707も楽しみだな
260: 2020/02/27(木) 21:06:47.41
>>257
708ね
708ね
258: 2020/02/27(木) 16:34:35.50
259: 2020/02/27(木) 20:41:08.87
高感度も強いスマホはなんなんす?
261: 2020/02/27(木) 21:16:22.64
>>259
Xperia XZ2 Premium
Xperia XZ2 Premium
263: 2020/02/27(木) 21:40:03.78
>>261
全くそのとおり。
だって1/2.3”19MP のRGBセンサと1/2.3"12MPのモノクロセンサの画像を合成して撮影しているのだから。
ただ、HUAWEI Mate20Proとかの方が上かも…。
全くそのとおり。
だって1/2.3”19MP のRGBセンサと1/2.3"12MPのモノクロセンサの画像を合成して撮影しているのだから。
ただ、HUAWEI Mate20Proとかの方が上かも…。
266: 2020/02/27(木) 22:08:18.76
>>263
Mate20ProどころかP30ProやMate30Proでも標準出力感度から大きく逸脱しない本当の高感度は6400まで
>>265
連写合成な時点で純粋な高感度じゃないからね…
そもそも409600設定でも標準出力感度でいう12800程度の明るさにしかならんし
Mate20ProどころかP30ProやMate30Proでも標準出力感度から大きく逸脱しない本当の高感度は6400まで
>>265
連写合成な時点で純粋な高感度じゃないからね…
そもそも409600設定でも標準出力感度でいう12800程度の明るさにしかならんし
262: 2020/02/27(木) 21:26:10.87
265: 2020/02/27(木) 21:52:20.08
>>259
シングルショットに限ればXZ2 Premium
マルチショットでいいならP30 ProかMate 30 Pro
シングルショットに限ればXZ2 Premium
マルチショットでいいならP30 ProかMate 30 Pro
264: 2020/02/27(木) 21:42:17.49
【悲報】
Find X2 ProにはIMX708は搭載されないようですね。↓IMX586なんて古いセンサを積む模様。
https://playfuldroid.com/oppo-find-x2-pro-camera-details-leaked/
ただ、Find X2には12MPのIMX708が搭載されるかもしれないので、楽しみにしている人はそのまま楽しみにしていても良いかも…。
Find X2 ProにはIMX708は搭載されないようですね。↓IMX586なんて古いセンサを積む模様。
https://playfuldroid.com/oppo-find-x2-pro-camera-details-leaked/
ただ、Find X2には12MPのIMX708が搭載されるかもしれないので、楽しみにしている人はそのまま楽しみにしていても良いかも…。
269: 2020/02/27(木) 22:58:38.06
>>264
メインレンズは1 / 1.4インチのソニーIMX689 48メガピクセルレンズか
メインレンズは1 / 1.4インチのソニーIMX689 48メガピクセルレンズか
267: 2020/02/27(木) 22:25:32.34
このスレで絶賛されているXperia XZ2 Premium をDxOが採点しなかった理由を知っている人、お願いします。
268: 2020/02/27(木) 22:39:05.60
>>267
絶賛はされてないだろ
ただ高感度に強いってだけで
DxO MobileのNightはISO感度を基準にした高感度比較じゃなく連写合成を含めた撮影結果を見るだけだから1/2.55型センサーでそれらの機能がある機種より下のスコアになると思うよ
絶賛はされてないだろ
ただ高感度に強いってだけで
DxO MobileのNightはISO感度を基準にした高感度比較じゃなく連写合成を含めた撮影結果を見るだけだから1/2.55型センサーでそれらの機能がある機種より下のスコアになると思うよ
270: 2020/02/27(木) 23:07:09.51
Find X2 ProにはIMX689 +IMX586+s5k3m5か
https://playfuldroid.com/wp-content/uploads/2020/02/Find-X2-Pro-camera-details.png
https://playfuldroid.com/wp-content/uploads/2020/02/Find-X2-Pro-camera-details.png
271: 2020/02/27(木) 23:14:32.54
昔はよかったですね。
「pro」モデルなんてDxOのレビュー点数を上げるためだけの非実用モデルを発売しなかったから。
DxOもそろそろ$1000超のモデルを「参考」扱いにして、皆がほしい価格帯のスマホに限ってランキングしてくれないかなぁ。
「pro」モデルなんてDxOのレビュー点数を上げるためだけの非実用モデルを発売しなかったから。
DxOもそろそろ$1000超のモデルを「参考」扱いにして、皆がほしい価格帯のスマホに限ってランキングしてくれないかなぁ。
273: 2020/02/28(金) 00:58:49.60
プロモードにてISOのみ変更
ISO400
https://i.imgur.com/qWqf4T8.jpg
ISO800
https://i.imgur.com/pvJVJuw.jpg
ISO1600
https://i.imgur.com/N5doKm1.jpg
ISO3200
https://i.imgur.com/GNzxw24.jpg
ISO6400
https://i.imgur.com/BU0qjp6.jpg
以降特殊撮影
ISO12800
https://i.imgur.com/qujvkmN.jpg
ISO25600
https://i.imgur.com/4ZoTiNR.jpg
ISO51200
https://i.imgur.com/KpWhTAZ.jpg
ISO102400
https://i.imgur.com/z420NY8.jpg
ISO204800
https://i.imgur.com/EsTedDZ.jpg
ISO409600
https://i.imgur.com/nJ3sM9p.jpg
ISO400
https://i.imgur.com/qWqf4T8.jpg
ISO800
https://i.imgur.com/pvJVJuw.jpg
ISO1600
https://i.imgur.com/N5doKm1.jpg
ISO3200
https://i.imgur.com/GNzxw24.jpg
ISO6400
https://i.imgur.com/BU0qjp6.jpg
以降特殊撮影
ISO12800
https://i.imgur.com/qujvkmN.jpg
ISO25600
https://i.imgur.com/4ZoTiNR.jpg
ISO51200
https://i.imgur.com/KpWhTAZ.jpg
ISO102400
https://i.imgur.com/z420NY8.jpg
ISO204800
https://i.imgur.com/EsTedDZ.jpg
ISO409600
https://i.imgur.com/nJ3sM9p.jpg
274: 2020/02/28(金) 01:52:31.86
スマホでもカメラ性能は成熟すればするほど調整の自由度が高くなり本格的になっていくよ
同時にAIで簡単に誰でも撮れるモードも進化していく
マニュアルモードはより本格的になり、フルオートはより簡単に見映えする写真が撮れるようになっていく
同時にAIで簡単に誰でも撮れるモードも進化していく
マニュアルモードはより本格的になり、フルオートはより簡単に見映えする写真が撮れるようになっていく
275: 2020/02/28(金) 07:17:08.22
本格的つっても物理的に可変絞りとか無理だろうからな
276: 2020/02/28(金) 08:07:54.53
288: 2020/02/28(金) 22:05:52.95
>>276
>>277
pixel4いいね
>>277
pixel4いいね
289: 2020/02/28(金) 22:08:39.16
>>276
>>277
iphoneはイマイチ
galaxyは細かいところが潰れてるものが多々あるな
>>277
iphoneはイマイチ
galaxyは細かいところが潰れてるものが多々あるな
277: 2020/02/28(金) 08:16:01.23
538: 2020/03/10(火) 12:36:41.60
>>277
s20ultra被写界深度浅過ぎないか?
近くのものに弱すぎるの何とかしてほしい
s20ultra被写界深度浅過ぎないか?
近くのものに弱すぎるの何とかしてほしい
278: 2020/02/28(金) 13:24:48.16
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_001.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_004.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_002.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_005.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_003.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_006.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_101.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_104.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_102.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_105.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_103.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_106.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_004.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_002.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_005.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_003.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/108/gsmarena_006.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_101.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_104.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_102.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_105.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_103.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/samsung-galaxy-s20-ultra/camcomparison/debayered/gsmarena_106.jpg
280: 2020/02/28(金) 19:39:36.47
Galaxy S20 Ultraが12MPモードで周辺補正掛け過ぎてる所が気になるな
>>278を見れば分かるが写真の両端がマゼンタかぶりを起こしてる
それはそうとノナベイヤーとか解像度は落ちるわ一般的な1200万画素センサーに比べて受光量は減るわと碌な事無いわな
108MPモードでも他社の4800万画素クアッドベイヤーセンサーと同程度のディテールしか捉えられないし、考えた奴はとことんアホだと思った
>>278を見れば分かるが写真の両端がマゼンタかぶりを起こしてる
それはそうとノナベイヤーとか解像度は落ちるわ一般的な1200万画素センサーに比べて受光量は減るわと碌な事無いわな
108MPモードでも他社の4800万画素クアッドベイヤーセンサーと同程度のディテールしか捉えられないし、考えた奴はとことんアホだと思った
282: 2020/02/28(金) 20:36:57.42
>>278
このセンサーでサムスンの復権を夢見ていた人も多かったと思うが
レンズの質の悪さと高画素の弊害が目に見えてわかる残念な画質だな・・・
このセンサーでサムスンの復権を夢見ていた人も多かったと思うが
レンズの質の悪さと高画素の弊害が目に見えてわかる残念な画質だな・・・
309: 2020/02/29(土) 18:17:48.54
スマホのRAWに慣れてる人ならRAWでセンサー、レンズの実力が分かるしそれと各種jpegを比べることでソフトによる処理がどのレベルなのか把握できるだろ
どれだけ高画質化できるかが焦点であって他のセンサーのポテンシャルは把握しておく必要はあるが他とjpegで比べる必要はない
そしてレンズ中央部に限定したところでMate20 Proと比べる次元にない
何度も言ってるがそんな次元の画質じゃない
>>278で変則ベイヤーによるベランダのパターン破綻や無理したレンズで周辺減光補正が起きてるがそれらを更に酷くしたようなもん
RYYB自体にははっきり変則ベイヤーのデメリットが確認できるから逆に悪化しかねない
ただ大半の問題はセンサーの仕様だと思われるので普通にIMX600を載せるだけでもレンズの周辺減光、カラーシェーディング以外は大きく改善するはず
あくまで高画質を目指した場合の問題なのでフルオートで満足できる人には気にならないだろう
どれだけ高画質化できるかが焦点であって他のセンサーのポテンシャルは把握しておく必要はあるが他とjpegで比べる必要はない
そしてレンズ中央部に限定したところでMate20 Proと比べる次元にない
何度も言ってるがそんな次元の画質じゃない
>>278で変則ベイヤーによるベランダのパターン破綻や無理したレンズで周辺減光補正が起きてるがそれらを更に酷くしたようなもん
RYYB自体にははっきり変則ベイヤーのデメリットが確認できるから逆に悪化しかねない
ただ大半の問題はセンサーの仕様だと思われるので普通にIMX600を載せるだけでもレンズの周辺減光、カラーシェーディング以外は大きく改善するはず
あくまで高画質を目指した場合の問題なのでフルオートで満足できる人には気にならないだろう
310: 2020/02/29(土) 20:38:17.51
>>309
そこまで断定的に同レベルでは無いって言えるんだったら実際に比較した画像を見せてくれれば良いのに
パターン破綻と偽色が10MPのRAWで出るってのも興味があるし是非確認してみたいんだけど、スクショ貼ってくれますか?
そこまで断定的に同レベルでは無いって言えるんだったら実際に比較した画像を見せてくれれば良いのに
パターン破綻と偽色が10MPのRAWで出るってのも興味があるし是非確認してみたいんだけど、スクショ貼ってくれますか?
281: 2020/02/28(金) 20:05:24.25
Galaxyは各種補正が目に見えて強いからRAW見てみなきゃ実際のところ分からんけど
このままだと業界全体がバランスのとれてないハード構成になってしまうかもしれない
こうなるとP40シリーズも不安だらけだわ
今までメインセンサーのパターン描写をまともにできてる端末が存在しないうえ超広角みたいな事やらかした中、更なる変則ベイヤーだし
このままだと業界全体がバランスのとれてないハード構成になってしまうかもしれない
こうなるとP40シリーズも不安だらけだわ
今までメインセンサーのパターン描写をまともにできてる端末が存在しないうえ超広角みたいな事やらかした中、更なる変則ベイヤーだし
285: 2020/02/28(金) 21:55:39.68
>>281
メインセンサーのパターン描写って何?
P40シリーズは今までと同じRYYBクアッドベイヤーだけどセンサーが大型化して追加のソフトウェアビニングのオプションも新たに搭載される
Cineレンズは4000万画素で据え置きだけどS20 Ultraが超広角でヘマしたせいで業界トップクラスの画質なのは恐らく変わらない
メインセンサーのパターン描写って何?
P40シリーズは今までと同じRYYBクアッドベイヤーだけどセンサーが大型化して追加のソフトウェアビニングのオプションも新たに搭載される
Cineレンズは4000万画素で据え置きだけどS20 Ultraが超広角でヘマしたせいで業界トップクラスの画質なのは恐らく変わらない
290: 2020/02/28(金) 22:13:24.66
>>285
本来期待できる要素が逆に懸念材料になってしまってるんだよ
あとMate30 Pro使った事にないでしょ
オートで使う分には問題はあまりないけど超広角ははっきり言って詐欺
一番期待してた部分なのに
本来期待できる要素が逆に懸念材料になってしまってるんだよ
あとMate30 Pro使った事にないでしょ
オートで使う分には問題はあまりないけど超広角ははっきり言って詐欺
一番期待してた部分なのに
291: 2020/02/28(金) 22:23:33.81
>>290
超広角は詐欺?
P40 Pro PE前にMate30 Pro買ってみようと思ったけど、辞めた方が良さげかな?
超広角は詐欺?
P40 Pro PE前にMate30 Pro買ってみようと思ったけど、辞めた方が良さげかな?
293: 2020/02/28(金) 23:12:47.78
>>291
他機種の超広角は画角は広いけど画質は最低だぞ
iPhone 11 Proは暗い所だと笑える位酷い
他機種の超広角は画角は広いけど画質は最低だぞ
iPhone 11 Proは暗い所だと笑える位酷い
292: 2020/02/28(金) 23:10:44.19
>>290
詐欺って何が?
まさか思ったより広い範囲を写せなかったとかしょうもない理由じゃないよね
詐欺って何が?
まさか思ったより広い範囲を写せなかったとかしょうもない理由じゃないよね
297: 2020/02/29(土) 10:32:25.60
>>292
まず静止画で40MP 1/1.54型センサーとして成立していない
日中、夜間共にセンサーサイズに見合う画質とはかけ離れている
オートの40MPは10MPのただの拡大
マニュアルでは設定すらなくRAWも10MP記録
RAW ON時はjpegだけでなくRAWそのものまで盛大に劣化し変則ベイヤーのような破綻や偽色が顕著に出る
メインと違いHuawei持病のSS指定時の劣化は起きないが最初から劣化しているだけ
夜景モードはRAW ON時と同様の劣化が起きるため解像せず文字ですらパターン破綻が起き偽色も盛大に出る
オートだと周辺画質が悪いためその対策としては使えるが
手持ちの場合は周辺減光補正でオートも真っ青な周辺部超増感画質になる罠が多発する
また元々18mmで超広角としては狭い部類なのに3:2から4:3トリミングをしてしまい更に狭くなる
他の画質が滅茶苦茶ショボいからそれに比べたらマシ程度の代物でメインとはまるで別物
まず静止画で40MP 1/1.54型センサーとして成立していない
日中、夜間共にセンサーサイズに見合う画質とはかけ離れている
オートの40MPは10MPのただの拡大
マニュアルでは設定すらなくRAWも10MP記録
RAW ON時はjpegだけでなくRAWそのものまで盛大に劣化し変則ベイヤーのような破綻や偽色が顕著に出る
メインと違いHuawei持病のSS指定時の劣化は起きないが最初から劣化しているだけ
夜景モードはRAW ON時と同様の劣化が起きるため解像せず文字ですらパターン破綻が起き偽色も盛大に出る
オートだと周辺画質が悪いためその対策としては使えるが
手持ちの場合は周辺減光補正でオートも真っ青な周辺部超増感画質になる罠が多発する
また元々18mmで超広角としては狭い部類なのに3:2から4:3トリミングをしてしまい更に狭くなる
他の画質が滅茶苦茶ショボいからそれに比べたらマシ程度の代物でメインとはまるで別物
298: 2020/02/29(土) 12:37:50.17
>>297
超広角側はOIS無し、アスペクト比が3:2で画素ピッチも1μmしかないからMate 20 ProのIMX600と殆ど集光能力は変わらない
それに加えて画角が広い分ディテールが潰れ気味になるし周辺減光補正でフレーム隅の画質は更に劣化する
メインはRYYBでOISも付いてるしF1.6レンズだから当然画質は(特に暗所では)遥かに上
なのでハードウェアのスペックを考えれば妥当な画質
なお夜景モードの件に関しては明らかにソフトウェアのバグなので度外視
それとRAW画像の偽色って実際の所どんな感じ?
出来ればスクショを見てみたい
超広角側はOIS無し、アスペクト比が3:2で画素ピッチも1μmしかないからMate 20 ProのIMX600と殆ど集光能力は変わらない
それに加えて画角が広い分ディテールが潰れ気味になるし周辺減光補正でフレーム隅の画質は更に劣化する
メインはRYYBでOISも付いてるしF1.6レンズだから当然画質は(特に暗所では)遥かに上
なのでハードウェアのスペックを考えれば妥当な画質
なお夜景モードの件に関しては明らかにソフトウェアのバグなので度外視
それとRAW画像の偽色って実際の所どんな感じ?
出来ればスクショを見てみたい
300: 2020/02/29(土) 16:15:21.15
>>297
IMX600は16mmフィルム換算で1/1.74"です。
お間違え無きよう。
IMX600は16mmフィルム換算で1/1.74"です。
お間違え無きよう。
301: 2020/02/29(土) 16:33:23.00
>>300
よく読め
よく読め
302: 2020/02/29(土) 16:45:16.90
>>301
よく読むと何がわかるというのですか?
>>297の間違いが覆ったりはしませんよ。
よく読むと何がわかるというのですか?
>>297の間違いが覆ったりはしませんよ。
308: 2020/02/29(土) 18:14:18.13
>>297
1/1.54”ってIMX608の話をしていたんですね?
なら正しいです。ただ、あれってRGGBのはずですけど…。
1/1.54”ってIMX608の話をしていたんですね?
なら正しいです。ただ、あれってRGGBのはずですけど…。
630: 2020/03/15(日) 07:27:33.67
>>297
の言ってたとおり変則ベイヤーだからこんなことが起きてたんだね
7680fpsのスーパースローモーションもこれのおかげだったんじゃないかな
の言ってたとおり変則ベイヤーだからこんなことが起きてたんだね
7680fpsのスーパースローモーションもこれのおかげだったんじゃないかな
631: 2020/03/15(日) 07:37:51.60
>>630
7680fpsというのは多分960fpsか1920fpsの映像をフレーム補間しているだけだと思います。
フィルターとか関係無いはず。
7680fpsというのは多分960fpsか1920fpsの映像をフレーム補間しているだけだと思います。
フィルターとか関係無いはず。
634: 2020/03/15(日) 07:58:16.97
>>631
アレP30 Pro等みたいなフレーム補完はないよ
アレP30 Pro等みたいなフレーム補完はないよ
635: 2020/03/15(日) 08:03:09.48
>>633
HUAWEIの高感度への飽くなきこだわりは世界一です。そのこだわりうゆえにに、一体どの辺りから方針を間違えたと思いますか?
P8:RGBWコーディングの採用
P9:RGB 12MP + BW 12MPの合成2眼採用
Mate9:RGB 12MP + BW 20MPの合成2眼採用
P20:40MP + BW 20MPの合成2眼採用
P30:40MP RYYB採用
>>634
7680fpsはマジでやったらMIPI C-PHYの転送速度的に無理じゃないですか?
フレーム補間しか考えられないです。
HUAWEIの高感度への飽くなきこだわりは世界一です。そのこだわりうゆえにに、一体どの辺りから方針を間違えたと思いますか?
P8:RGBWコーディングの採用
P9:RGB 12MP + BW 12MPの合成2眼採用
Mate9:RGB 12MP + BW 20MPの合成2眼採用
P20:40MP + BW 20MPの合成2眼採用
P30:40MP RYYB採用
>>634
7680fpsはマジでやったらMIPI C-PHYの転送速度的に無理じゃないですか?
フレーム補間しか考えられないです。
640: 2020/03/15(日) 10:46:55.04
>>635
RAW画質に関してはRYYBが大元の原因
それとファーウェイが10MPではなく頑なに40MPでしかRAWを出力出来ないように制限を掛けてるのが画質の劣化に拍車をかけてる
RAW画質に関してはRYYBが大元の原因
それとファーウェイが10MPではなく頑なに40MPでしかRAWを出力出来ないように制限を掛けてるのが画質の劣化に拍車をかけてる
653: 2020/03/15(日) 13:01:44.68
>>640
RAW出力させないとなぜ画質が低下するのですか?
RAW出力させないとなぜ画質が低下するのですか?
657: 2020/03/15(日) 15:59:24.95
>>653
「40MPでしか」RAW出力出来ないようにしてるからって書いたでしょ
ちゃんと読んでよ
「40MPでしか」RAW出力出来ないようにしてるからって書いたでしょ
ちゃんと読んでよ
658: 2020/03/15(日) 16:03:34.31
>>657
「40MPでしかRAW出力出来ないようにしている」と画質低下する理由がわからなくて質問しているのですが、、
「40MPでしかRAW出力出来ないようにしている」と画質低下する理由がわからなくて質問しているのですが、、
660: 2020/03/15(日) 16:14:48.46
>>658
クアッドベイヤーだからフル解像度での出力にはアレイ変換が必要
その結果ビニングの恩恵を受けられなくなってSNRも下がるしDRも狭まるから、ただでさえRYYBのせいで扱い辛い癖のある色合いになってるのに画質が更に劣化する
そこにクアッドベイヤー特有のウネウネディテールが追加されて使い物にならないゴミの出来上がり
クアッドベイヤーだからフル解像度での出力にはアレイ変換が必要
その結果ビニングの恩恵を受けられなくなってSNRも下がるしDRも狭まるから、ただでさえRYYBのせいで扱い辛い癖のある色合いになってるのに画質が更に劣化する
そこにクアッドベイヤー特有のウネウネディテールが追加されて使い物にならないゴミの出来上がり
662: 2020/03/15(日) 16:17:16.95
>>660
IMX608がRGGBなのってご存知?
IMX608がRGGBなのってご存知?
674: 2020/03/15(日) 17:12:15.66
>>672
すまん、これは>>662に対する返信な
すまん、これは>>662に対する返信な
663: 2020/03/15(日) 16:24:20.88
>>660
ご存知だったら釈迦に説法で恐縮だけど、念の為。
クワッドベイヤーセンサーは、フル画素出力、2x2Binning出力のいずれの場合でもRGGBベイヤーでAP側に画像を送ります。
フル画素ならリモザイクして送るし、2x2Binningならそのまま送信します。
中にはリモザイク機能を取っ払ったセンサーがあるかもしれませんが、一般的な話として…。
RAW保存を40MP,10MPの両者または一方の保存をするかしないかはセンサー側としてはノータッチなことです。
ご存知だったら釈迦に説法で恐縮だけど、念の為。
クワッドベイヤーセンサーは、フル画素出力、2x2Binning出力のいずれの場合でもRGGBベイヤーでAP側に画像を送ります。
フル画素ならリモザイクして送るし、2x2Binningならそのまま送信します。
中にはリモザイク機能を取っ払ったセンサーがあるかもしれませんが、一般的な話として…。
RAW保存を40MP,10MPの両者または一方の保存をするかしないかはセンサー側としてはノータッチなことです。
673: 2020/03/15(日) 17:10:52.67
>>663
センサー側はノータッチだよ
ただ実際にファーウェイのスマホを使ってみると分かるが、カメラアプリは40MPでのRAW出力のオプションしか用意していない
だから理論上は可能でもアプリがそれを制限してる状態
そしてCamera2APIも無いのでそれ以外の方法は皆無
センサー側はノータッチだよ
ただ実際にファーウェイのスマホを使ってみると分かるが、カメラアプリは40MPでのRAW出力のオプションしか用意していない
だから理論上は可能でもアプリがそれを制限してる状態
そしてCamera2APIも無いのでそれ以外の方法は皆無
661: 2020/03/15(日) 16:16:59.03
>>658
つまり10MPだったらもっとましなRAWになるって事
つまり10MPだったらもっとましなRAWになるって事
672: 2020/03/15(日) 17:08:41.41
>>635
あなたが>>635でファーウェイがどの辺から方針を間違えたのかみたいな質問をしていたからRYYBからだと思うって俺が言ったんでしょうが
いつから超広角センサーの話になったんだよ
あなたが>>635でファーウェイがどの辺から方針を間違えたのかみたいな質問をしていたからRYYBからだと思うって俺が言ったんでしょうが
いつから超広角センサーの話になったんだよ
638: 2020/03/15(日) 10:41:05.03
>>634
あるよ
7680fpsモードで動いてる物を撮るとフレーム補完時のアーティファクトが見える
ただベースとなってる1920fpsの動画が遅すぎて(1/64倍速)、超高速で回転してるファンとかじゃないと確認出来ない
走ってる自動車とかだと止まって見えちゃうからね
あるよ
7680fpsモードで動いてる物を撮るとフレーム補完時のアーティファクトが見える
ただベースとなってる1920fpsの動画が遅すぎて(1/64倍速)、超高速で回転してるファンとかじゃないと確認出来ない
走ってる自動車とかだと止まって見えちゃうからね
287: 2020/02/28(金) 21:58:15.27
>>281
それにハードウェアのバランスはアップル、グーグル、ソニーや中華企業等が適当に取ってくれるだろ
奇抜な事して他社との差を付けようとしてるのは今の所サムスンとファーウェイだけ
それにハードウェアのバランスはアップル、グーグル、ソニーや中華企業等が適当に取ってくれるだろ
奇抜な事して他社との差を付けようとしてるのは今の所サムスンとファーウェイだけ
283: 2020/02/28(金) 20:37:18.41
AQUOS R5Gはこっちのスレでも情報出て無かったか
286: 2020/02/28(金) 21:56:11.85
HUAWEI vs Xiaomiスレだもん
294: 2020/02/29(土) 01:57:47.27
Vivo APEX 2020発表、ジンバルカメラに画面下カメラ、120度ディスプレイなど新技術満載のコンセプトスマホ
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-28-vivo-apex-2020-120.html
5~7.5倍光学ズームってあるけど、これはzenfone zoomみたいに焦点距離を変えられるってこと?
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-28-vivo-apex-2020-120.html
5~7.5倍光学ズームってあるけど、これはzenfone zoomみたいに焦点距離を変えられるってこと?
295: 2020/02/29(土) 02:33:14.21
>>294
>倍率の違う複数の固定焦点カメラをソフトウェア補完でつなぐのではなく、本物の連続的な光学ズームを強調します。
って書いてるからそういう事じゃないかな
>倍率の違う複数の固定焦点カメラをソフトウェア補完でつなぐのではなく、本物の連続的な光学ズームを強調します。
って書いてるからそういう事じゃないかな
296: 2020/02/29(土) 10:17:54.13
ジンバル=凄いけど一軸じゃ意味ねーw
120℃ディスプレイ=凄いけど人間の目で一度に見渡せなきゃ背面ディスプレイと同じじゃんw
ペリスコープリアル光学ズーム=凄いけどスマホのカメラはどっちにしろ補正モリモリだからなぁ。
テレ端を伸ばす方向ならともかくレンズ間をシームレスにしてもあまり意味なさそう。むしろペリスコープで暗く画質も悪くなって本末転倒まである
ディスプレイ内蔵フロントカメラ=凄いけどそもそも極小ノッチやパンチホールですら許せないというのは最早宗教かヒステリーだからな。
確実にカメラの画質は悪くなるだろうし、手でベタベタ触るディスプレイにレンズを埋め込むというのはちょっと
でもこういうの好きだw
120℃ディスプレイ=凄いけど人間の目で一度に見渡せなきゃ背面ディスプレイと同じじゃんw
ペリスコープリアル光学ズーム=凄いけどスマホのカメラはどっちにしろ補正モリモリだからなぁ。
テレ端を伸ばす方向ならともかくレンズ間をシームレスにしてもあまり意味なさそう。むしろペリスコープで暗く画質も悪くなって本末転倒まである
ディスプレイ内蔵フロントカメラ=凄いけどそもそも極小ノッチやパンチホールですら許せないというのは最早宗教かヒステリーだからな。
確実にカメラの画質は悪くなるだろうし、手でベタベタ触るディスプレイにレンズを埋め込むというのはちょっと
でもこういうの好きだw
299: 2020/02/29(土) 14:13:58.07
S20 Ultraの望遠って94mmなんだろ?
そんな倍率で100倍ズームを宣伝するのってかなり無理があるよね
そんな倍率で100倍ズームを宣伝するのってかなり無理があるよね
303: 2020/02/29(土) 16:46:32.72
IMX600はMate20のメイン
IMX608はMate30の超広角
この話に絡めるなら1/2型より大きいのに16mm換算で大きく見せるのはどうなの?って話ぐらい
そしてIMX608の問題は動画用センサー故か根本的に仕様がおかしくセンサーのポテンシャルが恐ろしく低いって事
IMX608はMate30の超広角
この話に絡めるなら1/2型より大きいのに16mm換算で大きく見せるのはどうなの?って話ぐらい
そしてIMX608の問題は動画用センサー故か根本的に仕様がおかしくセンサーのポテンシャルが恐ろしく低いって事
304: 2020/02/29(土) 16:54:26.76
>>303
ポテンシャルもクソも比較している対象が他機種の貧弱センサーと高感度に強いRYYBメインセンサーしかない時点で何とも言えないだろとしか
せめてスペックが一番近いMate 20 Proのメインカメラと画質を比べてから喋れば良いのに
ポテンシャルもクソも比較している対象が他機種の貧弱センサーと高感度に強いRYYBメインセンサーしかない時点で何とも言えないだろとしか
せめてスペックが一番近いMate 20 Proのメインカメラと画質を比べてから喋れば良いのに
305: 2020/02/29(土) 17:05:24.59
>>304
君は無理して付き合わなくていい
全部机上の空論で話しててRYYBなら全部解決って思ってるようだがこの件に関しては逆に悪化する要素でしかない
それにそういう次元ではなく高画質を目指した時、画質としては高感度耐性以外は1/2.7型~1/3型程度のポテンシャルに留まるレベルだから頭抱えてんだよ
君は無理して付き合わなくていい
全部机上の空論で話しててRYYBなら全部解決って思ってるようだがこの件に関しては逆に悪化する要素でしかない
それにそういう次元ではなく高画質を目指した時、画質としては高感度耐性以外は1/2.7型~1/3型程度のポテンシャルに留まるレベルだから頭抱えてんだよ
306: 2020/02/29(土) 17:57:02.12
>>305
RYYBが全ての解決策だなんて一言も言ってないわw
発言を捏造するのは止めてくれ
俺は手ブレ補正の有無・レンズの明るさ・CFAの面で全く異なるメインカメラと超広角カメラを比較して、センサーサイズに見合ってないだのポテンシャルが低いだの文句を垂れる事に違和感を感じただけ
だから画角以外のスペックが一番近いMate 20 Proのメインカメラと比べるのが一番真っ当だよねって提案してる
要するにあなたは比較対象を間違えてるんだよ
RYYBが全ての解決策だなんて一言も言ってないわw
発言を捏造するのは止めてくれ
俺は手ブレ補正の有無・レンズの明るさ・CFAの面で全く異なるメインカメラと超広角カメラを比較して、センサーサイズに見合ってないだのポテンシャルが低いだの文句を垂れる事に違和感を感じただけ
だから画角以外のスペックが一番近いMate 20 Proのメインカメラと比べるのが一番真っ当だよねって提案してる
要するにあなたは比較対象を間違えてるんだよ
307: 2020/02/29(土) 18:11:15.46
二人で罵り合っていても意味が無いです。
RGGBのIMX600と、RYYBのIMX600の画質比較をしたサイトとか教えていただけないでしょうか。
RYYBはRGGBに比べるとやっぱりかなり発色が悪くなっているんですかねぇ。
ちなみにHUAWEIってRGGBを搭載していた頃は、IMX350というモノクロセンサを搭載しており、合成することで高感度化していたから、その影響を取り去った比較が必要ですけど…。
RGGBのIMX600と、RYYBのIMX600の画質比較をしたサイトとか教えていただけないでしょうか。
RYYBはRGGBに比べるとやっぱりかなり発色が悪くなっているんですかねぇ。
ちなみにHUAWEIってRGGBを搭載していた頃は、IMX350というモノクロセンサを搭載しており、合成することで高感度化していたから、その影響を取り去った比較が必要ですけど…。
311: 2020/02/29(土) 22:44:50.93
面倒くさい検証を再度やってやったんだから感謝しろよ
全て3脚使用し手ぶれ排除、各撮影3ショットの中からAFずれも排除
RAWは露出を合わせWB以外は全て同じ値に最低限の調整だけして現像
スマホ閲覧者にも分かりやすくするために中央トリミングを200%表示
暗所撮影 ISO50 RAW比較
http://imgur.com/6ukn7Nw.png
室内 ISO400 RAW比較
http://imgur.com/FKR7fiM.png
Mate30 Pro超広角 各モード比較
※オート40MPとプロ10MPはオート10MPと全く同じなので割愛
http://imgur.com/fAY8Rf8.png
やってる過程で前から気になってた問題の笑えない事実も出てきた・・・
全て3脚使用し手ぶれ排除、各撮影3ショットの中からAFずれも排除
RAWは露出を合わせWB以外は全て同じ値に最低限の調整だけして現像
スマホ閲覧者にも分かりやすくするために中央トリミングを200%表示
暗所撮影 ISO50 RAW比較
http://imgur.com/6ukn7Nw.png
室内 ISO400 RAW比較
http://imgur.com/FKR7fiM.png
Mate30 Pro超広角 各モード比較
※オート40MPとプロ10MPはオート10MPと全く同じなので割愛
http://imgur.com/fAY8Rf8.png
やってる過程で前から気になってた問題の笑えない事実も出てきた・・・
312: 2020/02/29(土) 23:06:27.62
>>311
この結果から判断できる事って何ですか?
高感度撮影は、RGBセンサとモノクロセンサの合成に限るってことですか?
この結果から判断できる事って何ですか?
高感度撮影は、RGBセンサとモノクロセンサの合成に限るってことですか?
313: 2020/02/29(土) 23:46:22.81
>>312
は???
何を見てたの???
は???
何を見てたの???
317: 2020/02/29(土) 23:59:21.04
>>313
俺はおかしなこと言った?
俺はおかしなこと言った?
319: 2020/03/01(日) 00:03:56.89
>>317
うん
>>311はMate 30 Proの超広角カメラのRAWがおかしいと言っていただけのに、あなたはいきなり高感度だのモノクロだのの話を持ち出してきた
うん
>>311はMate 30 Proの超広角カメラのRAWがおかしいと言っていただけのに、あなたはいきなり高感度だのモノクロだのの話を持ち出してきた
324: 2020/03/01(日) 00:23:46.05
>>319
Rawだけじゃなく処理後の画(P20proとMate30pro)も提示されてるじゃないですか。
それを比較してP20proの画が優れているから、その感想を述べているのに変な文句をつけられなきゃいけないの?
Rawだけじゃなく処理後の画(P20proとMate30pro)も提示されてるじゃないですか。
それを比較してP20proの画が優れているから、その感想を述べているのに変な文句をつけられなきゃいけないの?
325: 2020/03/01(日) 00:33:08.67
>>324
それはファイル名を見れば分かる通りRAWをJPEGに変換しただけの画像ね
四枚目はMate 30 Proの超広角側の各モードの比較だからP20 ProもMateのメインカメラも提示されてない
P20 ProのRAWがMateよりも優れてるのは単純にRGGB配列で余計な色補完のプロセスが必要無いから
白黒センサーは一切>>311の比較とは関係無い
それはファイル名を見れば分かる通りRAWをJPEGに変換しただけの画像ね
四枚目はMate 30 Proの超広角側の各モードの比較だからP20 ProもMateのメインカメラも提示されてない
P20 ProのRAWがMateよりも優れてるのは単純にRGGB配列で余計な色補完のプロセスが必要無いから
白黒センサーは一切>>311の比較とは関係無い
320: 2020/03/01(日) 00:04:55.25
>>312が言いたいのって、P20Proは、夜間撮影時はIMX600RGGBとIMX350BWの合成になるけど、Mate30Proの場合は、IMX600RYYB(標準)とIMX608RGGB(広角)のシングル撮影になるから、前者の方が有利だってことでしょ?
>>311の撮影結果は実際そんな感じになっているじゃないですかねぇ。
>>311の撮影結果は実際そんな感じになっているじゃないですかねぇ。
321: 2020/03/01(日) 00:06:55.20
>>320
RAWだからB&Wセンサーは全くの無関係
RAWだからB&Wセンサーは全くの無関係
314: 2020/02/29(土) 23:51:24.70
>>311
比較サンクス
超広角のRAWは確かに酷いな...
それとMate 30 Proの広角カメラのRAWがRGBに変換される前のRYB色域で出力されてるのも気になる
俺のP30も買った当初はそうだったけど知らない間にアプデで修正されて正確な色で出力される様になったから、あなたのMateにももう少し経てば修正パッチが来る(かも)
比較サンクス
超広角のRAWは確かに酷いな...
それとMate 30 Proの広角カメラのRAWがRGBに変換される前のRYB色域で出力されてるのも気になる
俺のP30も買った当初はそうだったけど知らない間にアプデで修正されて正確な色で出力される様になったから、あなたのMateにももう少し経てば修正パッチが来る(かも)
315: 2020/02/29(土) 23:57:45.83
>>314
残念ながらP30 Proのメインも同じ問題を抱えたまま
ぶっちゃけRYYBに限らずRGGBも変則ベイヤーなのは変わりないので
シーンによってはパターン破綻も偽色も発色悪化も顕在化する
残念ながらP30 Proのメインも同じ問題を抱えたまま
ぶっちゃけRYYBに限らずRGGBも変則ベイヤーなのは変わりないので
シーンによってはパターン破綻も偽色も発色悪化も顕在化する
318: 2020/03/01(日) 00:01:53.93
>>315
俺のは海外モデルだからアプデが早く来たと推測
つか他のメーカーみたいに素直にビニング時の解像度でRAW出力すれば良いのに、何故ファーはリモザイキング後のフル解像度RAWに拘るんだろう?
はっきり言ってオートの10MPの方がより細部まで捉えてる時点で40MPモードの存在意義自体皆無だろとしか
俺のは海外モデルだからアプデが早く来たと推測
つか他のメーカーみたいに素直にビニング時の解像度でRAW出力すれば良いのに、何故ファーはリモザイキング後のフル解像度RAWに拘るんだろう?
はっきり言ってオートの10MPの方がより細部まで捉えてる時点で40MPモードの存在意義自体皆無だろとしか
322: 2020/03/01(日) 00:13:31.01
>>318
俺も歴代グロスマですがな
当然ながら各種ソフト補正を上手くかければ気にならないレベルになる
ただ元が悪ければ異常な数値を打ち込む事になるからより高画質を目指す場合足を引っ張られる
あとHuaweiの持病で10MPは全て劣化が見られ度合いは違えど同じ傾向がある事から今回の超広角はRGGBの歯抜けで起きてるのではなく
ピクセルビギニングした結果こうなってる可能性も十分考えられる
俺も歴代グロスマですがな
当然ながら各種ソフト補正を上手くかければ気にならないレベルになる
ただ元が悪ければ異常な数値を打ち込む事になるからより高画質を目指す場合足を引っ張られる
あとHuaweiの持病で10MPは全て劣化が見られ度合いは違えど同じ傾向がある事から今回の超広角はRGGBの歯抜けで起きてるのではなく
ピクセルビギニングした結果こうなってる可能性も十分考えられる
323: 2020/03/01(日) 00:18:44.72
>>322
実は夜間だと静止画なのにクワッドビニングじゃなくてクワッドHDRしていたりして?
だとしたら劣化の理由はそれだとしか言いようがないです。
実は夜間だと静止画なのにクワッドビニングじゃなくてクワッドHDRしていたりして?
だとしたら劣化の理由はそれだとしか言いようがないです。
316: 2020/02/29(土) 23:58:04.29
>>314
Mate30Proの超広角カメラはRGGBなのに何言ってんの?
IMX608とIMX600を混同していない?
Mate30Proの超広角カメラはRGGBなのに何言ってんの?
IMX608とIMX600を混同していない?
327: 2020/03/01(日) 09:23:42.10
>>316
広角カメラって言っただろ
超広角はRGBだけど広角はRYB
広角カメラって言っただろ
超広角はRGBだけど広角はRYB
326: 2020/03/01(日) 02:03:37.73
クワッドHDRと言ってもよくわからない人がいると思うので以下のページを読んでください。ここではSME-HDRの話がされていますが、クワッドベイヤーにもこれと同じようなシングルショットHDR方式があります。
https://www.sunnic.com/japanese/05_news/02_detail.php?NID=129
この方式は基本的には動画用であり、夜間撮影での画質低下が著しいのですが、HUAWEIが静止画でもこれを利用している可能性が有ると思った次第です。
https://www.sunnic.com/japanese/05_news/02_detail.php?NID=129
この方式は基本的には動画用であり、夜間撮影での画質低下が著しいのですが、HUAWEIが静止画でもこれを利用している可能性が有ると思った次第です。
329: 2020/03/01(日) 12:34:40.44
>>326
どの書き込みが踊らされた内容?
どの書き込みが踊らされた内容?
335: 2020/03/02(月) 02:02:46.89
色々、Mate30Proの超広角の夜景RAWの画質うんぬんが問題になっていたのに、真偽はともかく>>326が回答らしき内容を提示しているのに全く誰も反応しない。
そして、5chで話されることは釣りだうんこだというどうでもいい書き込みが並ぶ。。。
このスレの住民は、スマホカメラの画質の良し悪しやその理由には結局興味なんか無くて、自分の意見が他のスレ民の意見より優勢かどうかだけが興味ってことなんですかね。
そして、5chで話されることは釣りだうんこだというどうでもいい書き込みが並ぶ。。。
このスレの住民は、スマホカメラの画質の良し悪しやその理由には結局興味なんか無くて、自分の意見が他のスレ民の意見より優勢かどうかだけが興味ってことなんですかね。
337: 2020/03/02(月) 05:34:08.34
>>335
一度自分のレスを省みた方がいい
一度自分のレスを省みた方がいい
341: 2020/03/03(火) 03:04:56.22
>>335
DRAM非積層だという根拠は?
DRAM非積層だという根拠は?
342: 2020/03/03(火) 03:05:30.97
>>341
間違えた
間違えた
344: 2020/03/03(火) 07:34:51.79
>>341
根拠記事は存在しません。ですから、あなたが信用しないのは自由。
根拠記事は存在しません。ですから、あなたが信用しないのは自由。
346: 2020/03/03(火) 20:28:36.55
>>344
じゃあ嘘同然じゃん
「事実」って断言するんだったら当然根拠は必要だよ
じゃあ嘘同然じゃん
「事実」って断言するんだったら当然根拠は必要だよ
421: 2020/03/07(土) 11:57:15.93
>>344
世の中ではそれを妄想もしくは願望っていう
世の中ではそれを妄想もしくは願望っていう
328: 2020/03/01(日) 09:33:51.26
ここの悪い癖だけど皆いいかげんな情報や大本営発表を鵜呑みにして踊らされすぎ
自分で層別して検証する能力を養わないと
自分で層別して検証する能力を養わないと
330: 2020/03/01(日) 12:53:53.61
バカばっかりで泣けてくる
331: 2020/03/01(日) 13:01:31.23
>>330
誰がどう馬鹿?
説明が足りなすぎる人の書き込みが一番馬鹿っぽい
誰がどう馬鹿?
説明が足りなすぎる人の書き込みが一番馬鹿っぽい
332: 2020/03/02(月) 00:22:44.95
釣られたマヌケが馬鹿なのは間違い無い
334: 2020/03/02(月) 00:45:22.61
>>332
誰が何に釣られたのですか?
文脈がわからないので説明願います
誰が何に釣られたのですか?
文脈がわからないので説明願います
336: 2020/03/02(月) 02:11:31.87
OPPO Find X2のカメラは、メインがIMX689(48MP)で、広角がIMX708(12MP)がほぼ確定になったみたいですね。
https://www.harapanrakyat.com/2020/03/hp-oppo-find-x2-pro/
IMX708は1/1.3"の48MPだと思っていた人達は涙目ですね(T_T)
嘘情報に惑わされると、要らない期待をしてしまってバカみたいですね
https://www.harapanrakyat.com/2020/03/hp-oppo-find-x2-pro/
IMX708は1/1.3"の48MPだと思っていた人達は涙目ですね(T_T)
嘘情報に惑わされると、要らない期待をしてしまってバカみたいですね
338: 2020/03/02(月) 18:51:01.92
「Xperia 1 II」のカメラ構成が判明か。メインはGalaxy S20にも採用されるソニー製センサー
https://smhn.info/202003-sony-xperia-1-ii-pick-imx555
メインのIMX555 Exmor RSは、サムスンのGalaxy S20シリーズも採用しています。比較的大型のセンサーながらも画素数を抑えることで、1画素あたりを大型化、光を多く取り込めるので、低照度撮影の能力が向上していることが期待できます。
広角はIMX563もしくはIMX445。おそらくIMX563の可能性が高いとZackbuks氏は推定しています。ちなみにXperia 1はIMX445を、Xperia 5はIMX563をメインとして採用していました。
望遠はSamsung製のSK3M3 ISOCELL。70mmは光学約3倍です。Xperia 1/5では約2倍でした。
ちなみに、いずれもDRAM積層型CMOSセンサーでないためか、Xperia 1で対応していた960fpsスローモーションは、Xperia 1 IIでは非対応。これはXperia 5も同様で、120fpsスロモでした。
https://smhn.info/202003-sony-xperia-1-ii-pick-imx555
メインのIMX555 Exmor RSは、サムスンのGalaxy S20シリーズも採用しています。比較的大型のセンサーながらも画素数を抑えることで、1画素あたりを大型化、光を多く取り込めるので、低照度撮影の能力が向上していることが期待できます。
広角はIMX563もしくはIMX445。おそらくIMX563の可能性が高いとZackbuks氏は推定しています。ちなみにXperia 1はIMX445を、Xperia 5はIMX563をメインとして採用していました。
望遠はSamsung製のSK3M3 ISOCELL。70mmは光学約3倍です。Xperia 1/5では約2倍でした。
ちなみに、いずれもDRAM積層型CMOSセンサーでないためか、Xperia 1で対応していた960fpsスローモーションは、Xperia 1 IIでは非対応。これはXperia 5も同様で、120fpsスロモでした。
339: 2020/03/02(月) 22:24:50.56
>>338
Xperia1IIにIMX445が搭載される可能性はほぼゼロです。
最近はMIPIの転送速度が速くなっている上、スナドラ側で960fpsのフレーム処理も可能になってしまったため、DRAM積層の価値がありません。
単に生産コストをだけのDRAM積層を利用する会社がどこにいるのかということです。
Xperia1IIにIMX445が搭載される可能性はほぼゼロです。
最近はMIPIの転送速度が速くなっている上、スナドラ側で960fpsのフレーム処理も可能になってしまったため、DRAM積層の価値がありません。
単に生産コストをだけのDRAM積層を利用する会社がどこにいるのかということです。
340: 2020/03/02(月) 22:27:20.52
Mate30ProがDRAM非積層のIMX608を使ってスーパースローしている事実を知らない人が多いのはなぜでしょう?
343: 2020/03/03(火) 03:05:46.91
>>340
DRAM非積層だという根拠は?
DRAM非積層だという根拠は?
345: 2020/03/03(火) 20:15:06.63
347: 2020/03/03(火) 23:10:25.69
つまらない言い争いですわ。
センサからの画像送信速度が十分足りており、それをAP側が処理する能力を持っているならDRAM積層なんて要らないのは明白。
IMX608がDRAMを積層していようがしていなかろうがそれが覆ることは無い。
センサからの画像送信速度が十分足りており、それをAP側が処理する能力を持っているならDRAM積層なんて要らないのは明白。
IMX608がDRAMを積層していようがしていなかろうがそれが覆ることは無い。
362: 2020/03/04(水) 22:21:22.90
>>347
結局論点ずらしてるだけじゃん
証拠が無いんだったら最初から憶測で事を喋らなきゃいいのに
結局論点ずらしてるだけじゃん
証拠が無いんだったら最初から憶測で事を喋らなきゃいいのに
363: 2020/03/04(水) 22:22:45.80
>>362
×事を喋る
○物を言う
×事を喋る
○物を言う
348: 2020/03/04(水) 17:30:37.03
初心者ですみません。
娘の誕生日ケーキの動画をipadで撮ったのですが、
暗闇でロウソクが灯されている動画が今ひとつキレイじゃありません。
ロウソクの灯がボヤけているというか…。
これは機種を変えたら解決するんでしょうか。
それともカメラの機能とかアプリとかで解決するものなのでしょうか。
娘の誕生日ケーキの動画をipadで撮ったのですが、
暗闇でロウソクが灯されている動画が今ひとつキレイじゃありません。
ロウソクの灯がボヤけているというか…。
これは機種を変えたら解決するんでしょうか。
それともカメラの機能とかアプリとかで解決するものなのでしょうか。
349: 2020/03/04(水) 17:40:56.00
とりあえず動画うp
350: 2020/03/04(水) 18:19:12.10
351: 2020/03/04(水) 18:51:27.08
>>350
https://i.imgur.com/L4e3R8a.jpg
スクショしてみたけど、炎の輪郭が見えないとかそういう話?
動画でHDR出来る機種、iPhoneならXS以降じゃないと明暗激しすぎるとこは飛んじゃうよ
https://i.imgur.com/L4e3R8a.jpg
スクショしてみたけど、炎の輪郭が見えないとかそういう話?
動画でHDR出来る機種、iPhoneならXS以降じゃないと明暗激しすぎるとこは飛んじゃうよ
352: 2020/03/04(水) 19:09:05.41
>>351
そうです。できれば輪郭まで綺麗に写って欲しいです。
機種変えれば解決します?
アプリやカメラ機能ではどうにもって感じですか?
そうです。できれば輪郭まで綺麗に写って欲しいです。
機種変えれば解決します?
アプリやカメラ機能ではどうにもって感じですか?
359: 2020/03/04(水) 22:10:02.66
>>352
俺はAndroidメインだしiPhoneのHDR動画はよく知らない
>>354
5Sにそんなもん付いてたか?4K動画も撮れないゴミだった印象だけど
俺はAndroidメインだしiPhoneのHDR動画はよく知らない
>>354
5Sにそんなもん付いてたか?4K動画も撮れないゴミだった印象だけど
354: 2020/03/04(水) 20:32:41.99
>>351
動画HDRはiPhone5Sの頃からついている機能ですよ
動画HDRはiPhone5Sの頃からついている機能ですよ
385: 2020/03/05(木) 16:22:09.13
例えばの話、>>351のロウソクの炎
SDR動画→白飛び
HDR動画→まぶしい
で結局炎輪郭は得られないとかないの?
SDR動画→白飛び
HDR動画→まぶしい
で結局炎輪郭は得られないとかないの?
353: 2020/03/04(水) 20:10:38.36
そろそろ最強端末決めてくんない?
買い替えたいんだよ
買い替えたいんだよ
358: 2020/03/04(水) 22:00:06.43
>>353
現状だとmi10ProかGalaxyS20かな
おそらくもうすぐ発表されるP40シリーズが上記の3機種を超えてくるだろうけどGoogleが使えないという大きすぎる欠点がね
現状だとmi10ProかGalaxyS20かな
おそらくもうすぐ発表されるP40シリーズが上記の3機種を超えてくるだろうけどGoogleが使えないという大きすぎる欠点がね
356: 2020/03/04(水) 21:23:14.83
HDR規格ってなんですか?
具体的にそれは何なのですか?
適当に作ってません?
具体的にそれは何なのですか?
適当に作ってません?
361: 2020/03/04(水) 22:19:06.62
>>356
iPhone 5Sが動画HDRに対応してるって本気で言ってる?ソースは?
それといくらですます調で誤魔化しても発言の失礼さが減る訳じゃないから気を付けなよ
iPhone 5Sが動画HDRに対応してるって本気で言ってる?ソースは?
それといくらですます調で誤魔化しても発言の失礼さが減る訳じゃないから気を付けなよ
357: 2020/03/04(水) 21:45:14.35
少しは調べなよ
貴方にはうんざりだ
貴方にはうんざりだ
360: 2020/03/04(水) 22:12:39.24
ていうか手持ちのiPhone8に動画HDRの設定なんて出てこないが
364: 2020/03/05(木) 00:23:11.04
横槍失礼。
SONYがワンショット動画HDRの「BME/SME-HDR」を搭載したセンサ製品大々的に売り出したのが、5S当時なのは間違いないですね。
ただ、アップル向けカスタムセンサに搭載されているかどうか、そしてそれをアップルが利用しているかどうかはわからないです。
なお、最近アップルがやっているスマートHDRは以下のページのDOL方式じゃないかと思われます。動画HDRにも色々と方式がありますからね、
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/
http://imager.no-mania.com/Entry/204/
SONYがワンショット動画HDRの「BME/SME-HDR」を搭載したセンサ製品大々的に売り出したのが、5S当時なのは間違いないですね。
ただ、アップル向けカスタムセンサに搭載されているかどうか、そしてそれをアップルが利用しているかどうかはわからないです。
なお、最近アップルがやっているスマートHDRは以下のページのDOL方式じゃないかと思われます。動画HDRにも色々と方式がありますからね、
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/
http://imager.no-mania.com/Entry/204/
367: 2020/03/05(木) 07:38:57.31
>>364
横槍ってw
お前がiPhone5Sに動画HDR付いてるとか自分で言い出したんだろ
横槍ってw
お前がiPhone5Sに動画HDR付いてるとか自分で言い出したんだろ
370: 2020/03/05(木) 08:56:33.02
>>364
センサーが対応してるだけでそれをカメラが有効活用してるかは別問題
iPhone XS以降はSmart HDRと同じ要領(複数枚画像の合成)で動画を撮ってる
https://www.phonearena.com/news/iPhone-11-4K-120fps-extended-dynamic-range-explained_id118853
つか横槍もクソもこの議論を始めたのは他の誰でもないあんたでしょうが
それともワッチョイを知らずに自演でもしようとしてたの?
センサーが対応してるだけでそれをカメラが有効活用してるかは別問題
iPhone XS以降はSmart HDRと同じ要領(複数枚画像の合成)で動画を撮ってる
https://www.phonearena.com/news/iPhone-11-4K-120fps-extended-dynamic-range-explained_id118853
つか横槍もクソもこの議論を始めたのは他の誰でもないあんたでしょうが
それともワッチョイを知らずに自演でもしようとしてたの?
365: 2020/03/05(木) 03:56:31.83
誰かこの知ったかどうにかしてくれ
次から次へと自分が言ってる単語の意味も理解しないままテキトーな事を広める
次から次へと自分が言ってる単語の意味も理解しないままテキトーな事を広める
366: 2020/03/05(木) 07:36:32.12
368: 2020/03/05(木) 08:01:42.20
ここのスレは笑える。知ったか人間が相手にネロナンブルしている点。
HDRに標準規格なんて有るわけ無いのは、詳しい人なら皆知っているし、動画HDRというものはスマホ上で明示的メニューが無くても、暗黙的に使われていることは常識。
HDRに標準規格なんて有るわけ無いのは、詳しい人なら皆知っているし、動画HDRというものはスマホ上で明示的メニューが無くても、暗黙的に使われていることは常識。
373: 2020/03/05(木) 09:09:41.43
>>368
暗部を持ち上げてトーンカーブ調整みたいな事はやっていても、多重露出合成を実際に動画撮影でやってる機種って殆ど無いんじゃないの
ファーやギャラやピクセルの動画を見ても光源が頻繁に白飛びを起こしてるし、動画と静止画の画質も全く別モノ
Youtubeに上げられたS20 Ultraの夜間動画サンプルなんてセンサーサイズを考えると中々酷いもんだよ
暗部を持ち上げてトーンカーブ調整みたいな事はやっていても、多重露出合成を実際に動画撮影でやってる機種って殆ど無いんじゃないの
ファーやギャラやピクセルの動画を見ても光源が頻繁に白飛びを起こしてるし、動画と静止画の画質も全く別モノ
Youtubeに上げられたS20 Ultraの夜間動画サンプルなんてセンサーサイズを考えると中々酷いもんだよ
376: 2020/03/05(木) 09:39:24.00
>>368
静止画のHDRとまったく同様の効果が得られてないなら手法がどうであれHDRされてない事になる
静止画のHDRとまったく同様の効果が得られてないなら手法がどうであれHDRされてない事になる
377: 2020/03/05(木) 09:48:14.29
>>376
HDRされるとは、HDR合成されるということですか?
なお私が、ちょっと前のレスでHDRに規格が無いと言ったのはHDR合成に規格が無いということであり、HDR自体には規格があります。
混乱を避けるため、このスレではHDR合成をHDRと略すことを禁止することを提案します。
HDRされるとは、HDR合成されるということですか?
なお私が、ちょっと前のレスでHDRに規格が無いと言ったのはHDR合成に規格が無いということであり、HDR自体には規格があります。
混乱を避けるため、このスレではHDR合成をHDRと略すことを禁止することを提案します。
379: 2020/03/05(木) 09:59:13.00
>>377
規格がどうとかどうでもいい
静止画HDRと言えば上の写真で言えば炎の輪郭がハッキリ見えてて周囲もそれなりの明るさに見えてる写真の事
それと同じスチルが得られる動画じゃない限りHDRとは言わん
規格がどうとかどうでもいい
静止画HDRと言えば上の写真で言えば炎の輪郭がハッキリ見えてて周囲もそれなりの明るさに見えてる写真の事
それと同じスチルが得られる動画じゃない限りHDRとは言わん
369: 2020/03/05(木) 08:32:31.69
これは常軌を逸して酷い
371: 2020/03/05(木) 09:01:44.19
ここは写真と動画をごっちゃにしてHDRとソニーで言うところのDレンジオプティマイザーの区別が付いてない人が多いが
実は動画のHDRにはデファクト的な規格がある
というか元々ダイナミックレンジの幅でRec.709規格と言うのがあり、これを越えるダイナミックレンジで撮影するログガンマ記録映像や
新しいHLGやPQ規格で記録された映像をHDR動画と呼ぶのが一般的
何故ダイナミックレンジが規格で決まってるかというと、映画や映像などモニターや映写機の質によって見えたり見えなかったりしたら
困ると言うのがあった
そもそもiPhoneだろうがなんだろうが、センサーからの情報を現像する段階でなんらかのエンコード処理が行われており
スマホは特にそれが顕著
本来スチルでのHDRと言うのは(露出の違う)複数のRAWデータを合成して使うもので、スマホメーカーはわざとなのか
Dレンジオプティマイザーと区別しない風潮があるが、一部メーカーは1ショットHDRと言う呼称を使っている
動画の場合と微妙に意味が違うので定義をハッキリさせずに争うのは無意味
まあこのスレで最初に言い出したヤツは、Dレンジオプティマイザー的な処理を「動画HDR」と言ってる様な気がするが
RAWデータをエンコードする際になんらかの処理をするのは当たり前の事
実は動画のHDRにはデファクト的な規格がある
というか元々ダイナミックレンジの幅でRec.709規格と言うのがあり、これを越えるダイナミックレンジで撮影するログガンマ記録映像や
新しいHLGやPQ規格で記録された映像をHDR動画と呼ぶのが一般的
何故ダイナミックレンジが規格で決まってるかというと、映画や映像などモニターや映写機の質によって見えたり見えなかったりしたら
困ると言うのがあった
そもそもiPhoneだろうがなんだろうが、センサーからの情報を現像する段階でなんらかのエンコード処理が行われており
スマホは特にそれが顕著
本来スチルでのHDRと言うのは(露出の違う)複数のRAWデータを合成して使うもので、スマホメーカーはわざとなのか
Dレンジオプティマイザーと区別しない風潮があるが、一部メーカーは1ショットHDRと言う呼称を使っている
動画の場合と微妙に意味が違うので定義をハッキリさせずに争うのは無意味
まあこのスレで最初に言い出したヤツは、Dレンジオプティマイザー的な処理を「動画HDR」と言ってる様な気がするが
RAWデータをエンコードする際になんらかの処理をするのは当たり前の事
372: 2020/03/05(木) 09:09:12.98
動画のHDRはHDR10やHDR10+やHLGとかと混同するからやめなさい
全くの別物
しょせんSDRに納めた合成だから
全くの別物
しょせんSDRに納めた合成だから
374: 2020/03/05(木) 09:13:05.60
>>372
アップルはiPhoneの動画撮影の事をEDR(Extended Dynamic Range)って呼んでるす、SDR規格で撮影された多重露出動画は単純にEDRって書いた方が混乱を招かなくて良いと思う
アップルはiPhoneの動画撮影の事をEDR(Extended Dynamic Range)って呼んでるす、SDR規格で撮影された多重露出動画は単純にEDRって書いた方が混乱を招かなくて良いと思う
375: 2020/03/05(木) 09:14:30.40
>>374
×呼んでるす
○呼んでるし
×呼んでるす
○呼んでるし
378: 2020/03/05(木) 09:52:42.82
自演できてなくてわろたw
380: 2020/03/05(木) 10:57:55.67
本当に酷い・・・
382: 2020/03/05(木) 12:10:19.13
HDRで画質悪くなるくらいなら自然に黒潰れした方が良かったりするんだけどね
383: 2020/03/05(木) 15:27:24.96
動画のHDRってHDR対応モニターでの再生時に輝度の表現段数が増えるだけで、スチルHDRのように白飛びや黒潰れに強くなるわけではないの?
384: 2020/03/05(木) 16:09:50.77
んなわけない
この話題に限らずアホが理解できないまま理解したふりして毎度脱線させるから無駄にややこしくしてるだけで単純な話だよ
この話題に限らずアホが理解できないまま理解したふりして毎度脱線させるから無駄にややこしくしてるだけで単純な話だよ
386: 2020/03/05(木) 16:36:37.90
iPhoneの動画HDRは静止画のそれと同じで2枚の露出違いのフレームを合成してダイナミックレンジを拡張する物だけど、Androidの動画HDRはただ眩しいだけ
387: 2020/03/05(木) 17:04:18.12
結論から言うとXperiaのHLGなら大きく改善が見込める
というか大半の端末でも良くはなるしその動画ですら再度スポット測光をするだけで変わるだろう
それぞれ限界はあるけど子供の顔とろうそく程度なら露出合わせは問題ないし背景まで明るくしたいなら環境光を調光するだけ
というか大半の端末でも良くはなるしその動画ですら再度スポット測光をするだけで変わるだろう
それぞれ限界はあるけど子供の顔とろうそく程度なら露出合わせは問題ないし背景まで明るくしたいなら環境光を調光するだけ
388: 2020/03/06(金) 01:51:12.03
ギャラクシーの作例なんかでよく見かけるけどHDRで例えば木の枝の周りの空だけぼやっと明るくなって
空の階調がおかしくなってたりするのは何でだろ?
空の階調がおかしくなってたりするのは何でだろ?
389: 2020/03/06(金) 06:16:30.38
>>388
多重露出合成→ハイライト圧縮→明瞭度MAX→色飽和度MAX→シャープネスMAX みたいな感じで如何に階調をぶっ壊してでも一般人が好む画を作るかを重視してるから
多重露出合成→ハイライト圧縮→明瞭度MAX→色飽和度MAX→シャープネスMAX みたいな感じで如何に階調をぶっ壊してでも一般人が好む画を作るかを重視してるから
390: 2020/03/06(金) 09:55:55.91
HDRに限らず夜景とかの厳しい描写はよく見れば全部塗り絵になってるからな
AIによるディープラーニングで無い物を足してる部分まである
ポートレイトもそう
これを書くとスマホ批判とか一眼信者とか言われるが
センサーで現実の光を出来るだけ忠実に記録するのを目指す(一眼とかの)カメラとは設計思想が全然違う
無論、スマホがダメという訳では無い。カメラに何を求めるかという話
AIによるディープラーニングで無い物を足してる部分まである
ポートレイトもそう
これを書くとスマホ批判とか一眼信者とか言われるが
センサーで現実の光を出来るだけ忠実に記録するのを目指す(一眼とかの)カメラとは設計思想が全然違う
無論、スマホがダメという訳では無い。カメラに何を求めるかという話
391: 2020/03/06(金) 10:22:28.51
>>390
スマホカメラで一眼の話題出すやつも、その逆も謎なんだよね。
たぶん荒らしたいだけなんだろうけど。
本当に自分の持ってる物が最高!したいなら写真うぷしてるはずだし、腕もないどころかまともなカメラもスマホも持ってない。
スマホカメラで一眼の話題出すやつも、その逆も謎なんだよね。
たぶん荒らしたいだけなんだろうけど。
本当に自分の持ってる物が最高!したいなら写真うぷしてるはずだし、腕もないどころかまともなカメラもスマホも持ってない。
392: 2020/03/06(金) 10:39:42.85
なんか嫌なことでもあったのかw
393: 2020/03/06(金) 10:44:50.87
OPPO Find X2 ProにIMX708が乗るなんてことはなかったみたいだね
このリーカーはほぼ外さないから確定だね
Oppo Find X2 and Find X2 Pro full specs and press images leak, pricing too
https://www.gsmarena.com/oppo_find_x2_and_find_x2_pro_full_specs_and_press_images_leak_pricing_too-news-41850.php
このリーカーはほぼ外さないから確定だね
Oppo Find X2 and Find X2 Pro full specs and press images leak, pricing too
https://www.gsmarena.com/oppo_find_x2_and_find_x2_pro_full_specs_and_press_images_leak_pricing_too-news-41850.php
394: 2020/03/06(金) 10:57:47.11
>>393
1/1.43型 IMX689ってのはOppo設計Sony製造のカスタムセンサーかな
S20 UltraやP40 Premium程ではないけどスマホ用カメラセンサーの中では結構大きめだよね
1/1.43型 IMX689ってのはOppo設計Sony製造のカスタムセンサーかな
S20 UltraやP40 Premium程ではないけどスマホ用カメラセンサーの中では結構大きめだよね
395: 2020/03/06(金) 13:47:57.81
IMX689結構楽しみだな
396: 2020/03/06(金) 15:04:31.69
今年の覇者はまさかのXperia
…とならんかな
…とならんかな
397: 2020/03/06(金) 15:22:25.59
689はOCLが載ってるとかって話だっけ?
S20が思った程ではなかったけど、こっちはどうだろうな
似たようなセンサーであろうP40はGMSがないのでちょっと…
S20が思った程ではなかったけど、こっちはどうだろうな
似たようなセンサーであろうP40はGMSがないのでちょっと…
398: 2020/03/06(金) 17:13:47.89
センサーサイズからしてもいよいよ1型コンデジは倒せそうだな
楽しみだわ
楽しみだわ
399: 2020/03/06(金) 18:31:27.69
メインセンサーだけならね
望遠は厚みの制約上センサーサイズを小さくせざるを得ないから勝てないよ
望遠は厚みの制約上センサーサイズを小さくせざるを得ないから勝てないよ
400: 2020/03/06(金) 18:38:42.81
残念ながら高画質重視だと現状でもCM1にかすりもしてないから難しい
401: 2020/03/06(金) 18:43:43.05
「Galaxy S20 Ultra」の1億画素カメラに不具合報告、サムスンは対処中
Galaxy S20 Ultraは1億画素(108MP)の高画素センサーをGalaxyで初めて搭載した機種で、オートフォーカスを迅速かつ正確に行うための位相検出システムも備えるなど、非常に挑戦的なカメラ機能を搭載しています。
ただし、前述のPC Magのレビュアーは、フォーカス処理が遅く、場合によっては不正確で焦点が合っていない写真になることを報告しています。また、アグレッシブすぎる画像処理によって、肌の描写があまりにも滑らかになりすぎることも指摘しています。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-28-galaxy-s20-ultra-1.html
Galaxy S20 Ultraは1億画素(108MP)の高画素センサーをGalaxyで初めて搭載した機種で、オートフォーカスを迅速かつ正確に行うための位相検出システムも備えるなど、非常に挑戦的なカメラ機能を搭載しています。
ただし、前述のPC Magのレビュアーは、フォーカス処理が遅く、場合によっては不正確で焦点が合っていない写真になることを報告しています。また、アグレッシブすぎる画像処理によって、肌の描写があまりにも滑らかになりすぎることも指摘しています。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-28-galaxy-s20-ultra-1.html
402: 2020/03/06(金) 19:23:04.44
403: 2020/03/06(金) 19:30:04.99
IMX689はOPPO独占みたいだけど
ファーウェイはソニーにもっと金出してもっと凄いの積んでくるのか?
ファーウェイはソニーにもっと金出してもっと凄いの積んでくるのか?
404: 2020/03/06(金) 19:32:04.06
Huaweiは超えてくると思う
405: 2020/03/06(金) 19:53:40.72
OPPO、3K/120Hz有機ELの5G対応スマホ「Find X2」。業界最大画像センサーも搭載
メインカメラは4,800万画素の広角レンズ(メインレンズ)、4,800万画素の超広角レンズ、1,300万画素の望遠レンズのトリプルカメラを搭載。Find X2 Prの広角カメラ(メインカメラ)には、ソニー製IMX689センサーを採用。
4,800万画素のモバイルカメラ向けのイメージセンサーとして業界最大のセンサーサイズを持ち、デュアルネイティブISOテクノロジーおよび大口径f/1.7レンズと組み合わせることで、低照度での撮影にも対応した。
さらにFind X2 Proは、スマートフォンとして初めて全画素で位相差検出可能な高速自動フォーカス機能「All Pixel Omni-directional PDAF」に対応し、100%ピクセルフォーカスおよび全方位フォーカスを実現した。
https://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/202003/06/1910.html
メインカメラは4,800万画素の広角レンズ(メインレンズ)、4,800万画素の超広角レンズ、1,300万画素の望遠レンズのトリプルカメラを搭載。Find X2 Prの広角カメラ(メインカメラ)には、ソニー製IMX689センサーを採用。
4,800万画素のモバイルカメラ向けのイメージセンサーとして業界最大のセンサーサイズを持ち、デュアルネイティブISOテクノロジーおよび大口径f/1.7レンズと組み合わせることで、低照度での撮影にも対応した。
さらにFind X2 Proは、スマートフォンとして初めて全画素で位相差検出可能な高速自動フォーカス機能「All Pixel Omni-directional PDAF」に対応し、100%ピクセルフォーカスおよび全方位フォーカスを実現した。
https://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/202003/06/1910.html
406: 2020/03/06(金) 20:10:53.16
8万なら買う
407: 2020/03/06(金) 21:26:36.03
OPPO新旗艦スマホ「Find X2」発表~120Hz3K有機EL・ソニー独占供給センサー搭載3カメラ・65W急速充電
飛び道具はないものの、基礎性能はしっかり向上
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-06-oppo-find-x2-120hz3k-3.html
カメラは3カメラ仕様で、メインの広角カメラにはソニーが独占的に供給するセンサー「IMX689」を搭載。1/1.4インチというスマホにしては大きなセンサーによって、
明るい写真を撮影できるほか、全てをオートフォーカスに使うことで、低照度でのフォーカス率も97%に高めています。
上位モデルのFind X2 Proは、超広角カメラも高解像度。広角48MP+超広角48MP+望遠13MPという組み合わせです。スタンダードモデルのFind X2は、広角48MP+超広角12MP+望遠13MPの構成となっています。
ハイブリッドズームでは最大60倍の高倍率もサポート。10倍までは画質劣化の少ない写真が撮影できるとしています。ウルトラナイトモード3.0、ウルトラマクロといった撮影機能も搭載します。
飛び道具はないものの、基礎性能はしっかり向上
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-06-oppo-find-x2-120hz3k-3.html
カメラは3カメラ仕様で、メインの広角カメラにはソニーが独占的に供給するセンサー「IMX689」を搭載。1/1.4インチというスマホにしては大きなセンサーによって、
明るい写真を撮影できるほか、全てをオートフォーカスに使うことで、低照度でのフォーカス率も97%に高めています。
上位モデルのFind X2 Proは、超広角カメラも高解像度。広角48MP+超広角48MP+望遠13MPという組み合わせです。スタンダードモデルのFind X2は、広角48MP+超広角12MP+望遠13MPの構成となっています。
ハイブリッドズームでは最大60倍の高倍率もサポート。10倍までは画質劣化の少ない写真が撮影できるとしています。ウルトラナイトモード3.0、ウルトラマクロといった撮影機能も搭載します。
408: 2020/03/06(金) 23:20:18.91
>>407
超広角の12MPがIMX708だと思うんだけど、確定情報って出てますか?
超広角の12MPがIMX708だと思うんだけど、確定情報って出てますか?
409: 2020/03/06(金) 23:32:38.84
410: 2020/03/06(金) 23:49:35.67
>>409
ありがとうございます。
新型センサIMX689がpro
同じく新型のIMX708が無印向けで
ともにメインは旧式なIMX586ってことですか?
ありがとうございます。
新型センサIMX689がpro
同じく新型のIMX708が無印向けで
ともにメインは旧式なIMX586ってことですか?
412: 2020/03/06(金) 23:58:07.15
>>410
違うだろ
違うだろ
413: 2020/03/07(土) 06:22:48.51
>>410
1/1.43型 48MP 1.12μm IMX689: Proモデルのメインカメラ
1/2型 48MP 0.8μm IMX586: 無印のメインカメラ・Proの超広角カメラ
12MP 1.4μm 16:9 IMX708: 無印の超広角カメラ
1/1.43型 48MP 1.12μm IMX689: Proモデルのメインカメラ
1/2型 48MP 0.8μm IMX586: 無印のメインカメラ・Proの超広角カメラ
12MP 1.4μm 16:9 IMX708: 無印の超広角カメラ
433: 2020/03/07(土) 15:58:23.06
>>407
EDR動画撮影の説明が無い
アンドロイドスマホでは初の複数露出合成を用いたダイナミックレンジの広い動画が撮れるんだぞ
まあフォーマットはSDRなんだけど
EDR動画撮影の説明が無い
アンドロイドスマホでは初の複数露出合成を用いたダイナミックレンジの広い動画が撮れるんだぞ
まあフォーマットはSDRなんだけど
411: 2020/03/06(金) 23:55:39.36
Proの方は買ってもいいな
Mi10Proやめてこっちにするかな
Mi10Proやめてこっちにするかな
414: 2020/03/07(土) 06:33:40.74
P40 Premiumのスペックが更新されたな
メインは画素ピッチ1.22μmの1/1.28型 52MP RYYBセンサー
超暗所ではソフトウェアビニングで最大16個の画素の情報を合算する事が可能
3倍望遠と超広角は据え置きだけど、新たに10倍望遠レンズが追加
当然ToFセンサーもあり
https://mobile.twitter.com/RODENT950/status/1235964234623836160
https://mobile.twitter.com/hereYashRaj/status/1235987208752029696
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
メインは画素ピッチ1.22μmの1/1.28型 52MP RYYBセンサー
超暗所ではソフトウェアビニングで最大16個の画素の情報を合算する事が可能
3倍望遠と超広角は据え置きだけど、新たに10倍望遠レンズが追加
当然ToFセンサーもあり
https://mobile.twitter.com/RODENT950/status/1235964234623836160
https://mobile.twitter.com/hereYashRaj/status/1235987208752029696
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
415: 2020/03/07(土) 09:05:32.71
>>414
素晴らしいかつbeautiful
即買いしよう
素晴らしいかつbeautiful
即買いしよう
416: 2020/03/07(土) 09:28:21.07
>>414
13Mクアッドベイヤー2.44μmでついにRX100超えか
13Mクアッドベイヤー2.44μmでついにRX100超えか
417: 2020/03/07(土) 10:08:02.79
>>414
これはスコア大幅更新来そうだな
これはスコア大幅更新来そうだな
418: 2020/03/07(土) 11:40:39.42
google使えない
-おわり-
-おわり-
423: 2020/03/07(土) 12:53:53.36
>>418
Googleは現在Huaweiが使えるように政府に志願中
まぁ、LINEとかはすでにHuaweiのストアに入ってるし、GmailもOutlookでイケるし、つべもブラウザでイケるし、マップ以外は問題がなくなっていたりする
Googleは現在Huaweiが使えるように政府に志願中
まぁ、LINEとかはすでにHuaweiのストアに入ってるし、GmailもOutlookでイケるし、つべもブラウザでイケるし、マップ以外は問題がなくなっていたりする
419: 2020/03/07(土) 11:45:29.21
これはスマホではなく、カメラだ(いい意味ではない)
420: 2020/03/07(土) 11:52:51.66
最高解像度とマニュアルのでき次第
今の方向性のままじゃ駄目
今の方向性のままじゃ駄目
424: 2020/03/07(土) 13:00:10.94
主要アプリなんてどうでも良くてクラウド連携のためにもストアが居る
無料アプリならapk引っこ抜くのもアリだけど有料だとどうにもならない
無料アプリならapk引っこ抜くのもアリだけど有料だとどうにもならない
425: 2020/03/07(土) 13:01:50.29
>>424
今、Huawei使ってる場合バックアップからイケるんだろ?
完全にスレ違いだが…
今、Huawei使ってる場合バックアップからイケるんだろ?
完全にスレ違いだが…
427: 2020/03/07(土) 13:07:59.46
>>425
Googleフォトが使えないのは痛すぎる
Googleフォトが使えないのは痛すぎる
430: 2020/03/07(土) 13:22:22.21
>>425
今はMI note10だお
今はMI note10だお
426: 2020/03/07(土) 13:07:51.50
スレチ違うところでやってくれ。
428: 2020/03/07(土) 13:10:05.45
GoogleフォトはX10の時から使った事ないからどーでも良いってか完全おまかん
429: 2020/03/07(土) 13:11:58.95
エアの酸っぱい葡萄はどうでもいい
431: 2020/03/07(土) 14:35:10.78
正直48MPも要らないんだけどな
それなら同じセンサーサイズで12MPくらいに抑えてくれた方が嬉しい
それなら同じセンサーサイズで12MPくらいに抑えてくれた方が嬉しい
434: 2020/03/07(土) 18:11:18.77
>>431
そんなゴミなんに使うの?夜景専用かよ
そんなゴミなんに使うの?夜景専用かよ
437: 2020/03/07(土) 18:39:41.46
>>431
ソニーのQBCやサムスンのTetracellのセンサの場合は、2x2ビニングを行うことで画素ピッチ2倍時とほぼ同様(若干下回る)の感度を獲得出来ます。
明るいシーンの静止では画素数が多い方が解像感の高いきれいな写真になることから、最近のスマホは、QBCとTetracellで溢れかえっていますね。
ただ、不思議なのはQBCとTetracellは主に中国製スマホでの採用が多く、アップルも日本各社も採用の例が無いことです。
謎です。
ソニーのQBCやサムスンのTetracellのセンサの場合は、2x2ビニングを行うことで画素ピッチ2倍時とほぼ同様(若干下回る)の感度を獲得出来ます。
明るいシーンの静止では画素数が多い方が解像感の高いきれいな写真になることから、最近のスマホは、QBCとTetracellで溢れかえっていますね。
ただ、不思議なのはQBCとTetracellは主に中国製スマホでの採用が多く、アップルも日本各社も採用の例が無いことです。
謎です。
438: 2020/03/07(土) 18:45:02.26
439: 2020/03/07(土) 18:51:29.21
>>438
そうなんですね。情報ありがとうございます。
>>431
437の続きです。
QBCの2x2ビニングはRGGBベイヤーの2x2ビニングとは大きく異なります。一緒のことだと思っていたら、覚え直していただけるとよいかと思います。
QBCだとFDA(Floating Diffusion Amplifier)だけでビニング出来るため、FDAの他にSFAも使わないとイケないRGGBベイヤーに比べて機構が簡単になります。RGGBベイヤーでは必要な重心補正とかも不要ですからね。
その一方、QBCでフル画素出力の場合はリモザイクしないといけないので画質が荒れるのが問題です。
そうなんですね。情報ありがとうございます。
>>431
437の続きです。
QBCの2x2ビニングはRGGBベイヤーの2x2ビニングとは大きく異なります。一緒のことだと思っていたら、覚え直していただけるとよいかと思います。
QBCだとFDA(Floating Diffusion Amplifier)だけでビニング出来るため、FDAの他にSFAも使わないとイケないRGGBベイヤーに比べて機構が簡単になります。RGGBベイヤーでは必要な重心補正とかも不要ですからね。
その一方、QBCでフル画素出力の場合はリモザイクしないといけないので画質が荒れるのが問題です。
432: 2020/03/07(土) 15:55:57.72
カメラ画質のスレでプレイストアの話をするのはちょっと...
435: 2020/03/07(土) 18:37:52.61
訳も分からず高画素なら画質が良いと思い込んでる画素至上主義者も
昔の一眼やコンデジの常識で、ある程度以上の高画素など意味が無いと言ってる人も
どちらも微妙に間違い
未だにデジカメスレに多いが、高画素至上主義者は等倍で見て画質を判断する人が多いが
実際は等倍で見る事などは無く、最終的には紙やモニター解像度にエンコードして表示するので
DPI以上の解像度は意味が無いというのは確かに前提として真理
(スマホ板に多いこれすら分かって無いヤツは論外として)
真理ではあるが、現代のスマホのカメラはデジカメと専用機とアプローチが全く違う
デジカメでも現像によって画質を調整するのは普通にやるが、スマホの撮って出し(=エンコード)はデジカメで言うところの現像とは
次元の違う極北に来ており、AIのディープラーニングで綺麗に見える画像を「作る」事で現像を行う
なので元データはあくまでも画像を「作る」ための素材として利用される
元データのデータ量が多ければ多いほど完成品の再現度は高くなるし、理想に近づけるためのアルゴリズム的にも有利
なのであながち4800万画素が意味が無いとか、1億画素が意味が無いとは言い切れない
無論バランスが大事ではあるのだが、1億画素センサーは今のところ単にキャッチを狙っただけでトータル画質向上に
繋がるのかは怪しいところだ
実際、等倍かつ同じ画角で4000万画素級のセンサーと見比べてみると昼間風景画像でもかなり荒れているのが分かる
暗所などは当然不利だし、スマホが苦手なズームレンズとの相性も悪い
昔の一眼やコンデジの常識で、ある程度以上の高画素など意味が無いと言ってる人も
どちらも微妙に間違い
未だにデジカメスレに多いが、高画素至上主義者は等倍で見て画質を判断する人が多いが
実際は等倍で見る事などは無く、最終的には紙やモニター解像度にエンコードして表示するので
DPI以上の解像度は意味が無いというのは確かに前提として真理
(スマホ板に多いこれすら分かって無いヤツは論外として)
真理ではあるが、現代のスマホのカメラはデジカメと専用機とアプローチが全く違う
デジカメでも現像によって画質を調整するのは普通にやるが、スマホの撮って出し(=エンコード)はデジカメで言うところの現像とは
次元の違う極北に来ており、AIのディープラーニングで綺麗に見える画像を「作る」事で現像を行う
なので元データはあくまでも画像を「作る」ための素材として利用される
元データのデータ量が多ければ多いほど完成品の再現度は高くなるし、理想に近づけるためのアルゴリズム的にも有利
なのであながち4800万画素が意味が無いとか、1億画素が意味が無いとは言い切れない
無論バランスが大事ではあるのだが、1億画素センサーは今のところ単にキャッチを狙っただけでトータル画質向上に
繋がるのかは怪しいところだ
実際、等倍かつ同じ画角で4000万画素級のセンサーと見比べてみると昼間風景画像でもかなり荒れているのが分かる
暗所などは当然不利だし、スマホが苦手なズームレンズとの相性も悪い
436: 2020/03/07(土) 18:39:33.26
高解像度はトリミングで使える
一行で終わるぞ
一行で終わるぞ
440: 2020/03/08(日) 01:38:27.89
>>436
その通り
低画素のポンコツで粋がってるのはガイジだけ
時代は超高画素だ
その通り
低画素のポンコツで粋がってるのはガイジだけ
時代は超高画素だ
457: 2020/03/08(日) 09:45:48.36
>>440
まあ画質は落ちるかもだけどね
まあ画質は落ちるかもだけどね
441: 2020/03/08(日) 01:54:21.56
いまだに画素数を有り難がってる奴がいることに驚き
ジャパネットかよw
ジャパネットかよw
444: 2020/03/08(日) 03:04:03.15
>>441,442
どこが悲惨な画質なんだ?w
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082125.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082126.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082129.jpg
あぁ低画素のゴミカメラが悲惨に思えちゃうって事かw
どこが悲惨な画質なんだ?w
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082125.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082126.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082129.jpg
あぁ低画素のゴミカメラが悲惨に思えちゃうって事かw
448: 2020/03/08(日) 04:40:28.50
>>444
全体的にボヤっとしてますね。ちょっと残念画質
全体的にボヤっとしてますね。ちょっと残念画質
452: 2020/03/08(日) 08:29:35.07
>>444
青空とかボソボソで悲惨画質なんだけど?
これで画質が良いと思ってるって、メクラか?
青空とかボソボソで悲惨画質なんだけど?
これで画質が良いと思ってるって、メクラか?
453: 2020/03/08(日) 09:04:16.25
>>444
一枚目の左下の笹の葉の描写なんて本当に酷い
悲惨な画質そのもの
一枚目の左下の笹の葉の描写なんて本当に酷い
悲惨な画質そのもの
454: 2020/03/08(日) 09:05:19.02
>>444
3枚目の山の木々の描写も酷い
マジ悲惨な画質
3枚目の山の木々の描写も酷い
マジ悲惨な画質
455: 2020/03/08(日) 09:27:11.28
>>444
ipheneで良かったと教えてもらった
ありがとう
ipheneで良かったと教えてもらった
ありがとう
460: 2020/03/08(日) 09:52:36.54
>>444
一枚30MB超えとか草生える
そしてこのクソ画質とか何の冗談だよ
9 in 1ベイヤーなんてクアッドベイヤー以上に画素数を盛るためだけに存在するCFAなのに、まともな画質で撮れる訳無いわな
一枚30MB超えとか草生える
そしてこのクソ画質とか何の冗談だよ
9 in 1ベイヤーなんてクアッドベイヤー以上に画素数を盛るためだけに存在するCFAなのに、まともな画質で撮れる訳無いわな
466: 2020/03/08(日) 10:44:52.37
>>444
発色が悪いね
白内障のじいさんの世界だな
発色が悪いね
白内障のじいさんの世界だな
467: 2020/03/08(日) 12:09:36.59
>>466
ここには行った事ないけど、この季節にそんなビビッドな発色ってある?
ここには行った事ないけど、この季節にそんなビビッドな発色ってある?
469: 2020/03/08(日) 12:47:09.69
>>444は正直良いとは言えないなぁ
しかしこういった写真なら1億画素が十分に実用的で
48MPなんて低画素が時代遅れなのかよく分かるだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082352.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082358.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082360.jpg
しかしこういった写真なら1億画素が十分に実用的で
48MPなんて低画素が時代遅れなのかよく分かるだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082352.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082358.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082360.jpg
470: 2020/03/08(日) 12:53:38.68
>>469
両方撮って載せたほうがわかりやすいんじゃ
両方撮って載せたほうがわかりやすいんじゃ
471: 2020/03/08(日) 12:55:04.94
>>469
これは凄いな
OPPOだのHUAWEIがどんなに頑張っても絶対ムリだわ
これは凄いな
OPPOだのHUAWEIがどんなに頑張っても絶対ムリだわ
480: 2020/03/08(日) 14:55:31.50
>>471
なぜそういう言い方をするのでしょう?
私は高画素否定派ではないですが、108MP 1/1.33" 0.8um(9bin 2.4um) のS5KHM1に比べて、52MP 1/2.8” 1.22um(4bin 2.44um)のIMX700が劣るとは思っていません(画像見ていないのでわかりませんが正しい)。
センササイズが大きい分IMX700に軍配が上がるだろうと予想しています。
なぜそういう言い方をするのでしょう?
私は高画素否定派ではないですが、108MP 1/1.33" 0.8um(9bin 2.4um) のS5KHM1に比べて、52MP 1/2.8” 1.22um(4bin 2.44um)のIMX700が劣るとは思っていません(画像見ていないのでわかりませんが正しい)。
センササイズが大きい分IMX700に軍配が上がるだろうと予想しています。
486: 2020/03/08(日) 16:13:29.25
>>477
慇懃な口調の癖に随分と喧嘩腰な態度を取るもんだね
俺はあなたが高画素センサーのお陰でスーパー手ブレ補正が使えるようになったと勘違いしている様に感じたからそれは違うと指摘しただけ
画質が劣化するのも単純に超広角カメラの貧弱なセンサーを使って撮影を行うから
だから低照度で撮られた動画なんてノイズでかなり汚くなる
S20 Ultraは超広角側にNote 10+のメインカメラと同格の1/2.55型センサーを搭載してるから劣化の幅は抑えられてるだろうけど、それでもメインカメラとの画質の差は激しいだろう
慇懃な口調の癖に随分と喧嘩腰な態度を取るもんだね
俺はあなたが高画素センサーのお陰でスーパー手ブレ補正が使えるようになったと勘違いしている様に感じたからそれは違うと指摘しただけ
画質が劣化するのも単純に超広角カメラの貧弱なセンサーを使って撮影を行うから
だから低照度で撮られた動画なんてノイズでかなり汚くなる
S20 Ultraは超広角側にNote 10+のメインカメラと同格の1/2.55型センサーを搭載してるから劣化の幅は抑えられてるだろうけど、それでもメインカメラとの画質の差は激しいだろう
487: 2020/03/08(日) 16:17:30.11
>>486
自分から喧嘩を売っておいて、私が喧嘩腰だと指摘するなんてのはどうかと…。
自分から喧嘩を売っておいて、私が喧嘩腰だと指摘するなんてのはどうかと…。
489: 2020/03/08(日) 16:23:52.04
>>487
間違った推測を基に「高画素を馬鹿にする人はもう少し勉強した方が良いと思います」とか不特定多数の人間に上から目線で物を言ってたあなたに言われる筋合いはない
間違った推測を基に「高画素を馬鹿にする人はもう少し勉強した方が良いと思います」とか不特定多数の人間に上から目線で物を言ってたあなたに言われる筋合いはない
490: 2020/03/08(日) 16:29:13.52
>>489
間違った推測とは何ですか?
具体的におっしゃってください。
間違った推測とは何ですか?
具体的におっしゃってください。
488: 2020/03/08(日) 16:20:24.03
>>469
一枚目は外付けレンズでも使って撮った?
センサーが大きいから何もせずにここまで寄って撮れるとは思えないんだけど
一枚目は外付けレンズでも使って撮った?
センサーが大きいから何もせずにここまで寄って撮れるとは思えないんだけど
497: 2020/03/08(日) 23:56:05.08
>>469
面白いExifだな
1枚目
https://i.imgur.com/EG8WRJx.jpg
https://i.imgur.com/2YZJcj5.jpg
https://i.imgur.com/nedsJgU.jpg
https://i.imgur.com/QrFRtFt.jpg
2枚目
https://i.imgur.com/2Vy0tJl.jpg
https://i.imgur.com/HR0HDxp.jpg
https://i.imgur.com/LEk9y4x.jpg
https://i.imgur.com/uPP4fUk.jpg
3枚目
https://i.imgur.com/EmNOpEJ.jpg
https://i.imgur.com/OT5AzOE.jpg
https://i.imgur.com/T1X7tL5.jpg
https://i.imgur.com/7iZmjcu.jpg
面白いExifだな
1枚目
https://i.imgur.com/EG8WRJx.jpg
https://i.imgur.com/2YZJcj5.jpg
https://i.imgur.com/nedsJgU.jpg
https://i.imgur.com/QrFRtFt.jpg
2枚目
https://i.imgur.com/2Vy0tJl.jpg
https://i.imgur.com/HR0HDxp.jpg
https://i.imgur.com/LEk9y4x.jpg
https://i.imgur.com/uPP4fUk.jpg
3枚目
https://i.imgur.com/EmNOpEJ.jpg
https://i.imgur.com/OT5AzOE.jpg
https://i.imgur.com/T1X7tL5.jpg
https://i.imgur.com/7iZmjcu.jpg
499: 2020/03/09(月) 00:12:25.07
>>497,498
やっと気づいたかw
D850だったかな?のEXIFを書き換えた画像だ
しかしあまり釣れなかったのがつまらんから放置しておこうと思ったんだが
次回からもっとキチンと書き換えようっと
やっと気づいたかw
D850だったかな?のEXIFを書き換えた画像だ
しかしあまり釣れなかったのがつまらんから放置しておこうと思ったんだが
次回からもっとキチンと書き換えようっと
500: 2020/03/09(月) 00:13:21.60
>>499
見苦しい
見苦しい
501: 2020/03/09(月) 00:20:04.35
>>500
あぁ
ちゃんとフルコピーにすべきだった
バレちゃあしょうがねえw
あぁ
ちゃんとフルコピーにすべきだった
バレちゃあしょうがねえw
520: 2020/03/09(月) 07:21:00.69
>>499
返品おじさん、人として最低
息をするかのごとく嘘を吐く
人生のすべてが嘘で固める
返品おじさん、人として最低
息をするかのごとく嘘を吐く
人生のすべてが嘘で固める
530: 2020/03/09(月) 21:36:04.71
>>469
別に
等倍でみたらガサガサ
ガッサガサ
むちゃに画素数上げてるだけで
リソースの無駄
典型的な画総数上げたダケの画像
別に
等倍でみたらガサガサ
ガッサガサ
むちゃに画素数上げてるだけで
リソースの無駄
典型的な画総数上げたダケの画像
498: 2020/03/09(月) 00:06:28.89
参考までに>>444の1枚目のExifがこちら
https://i.imgur.com/M6emvll.jpg
https://i.imgur.com/dMRF9HU.jpg
https://i.imgur.com/s7tcLso.jpg
https://i.imgur.com/M6emvll.jpg
https://i.imgur.com/dMRF9HU.jpg
https://i.imgur.com/s7tcLso.jpg
527: 2020/03/09(月) 18:07:25.42
529: 2020/03/09(月) 21:29:44.06
>>527
等倍にしたらゴミでしょ1億。
縮小して条件合わせてどうかが大事だが、それもいまいちだな現状。
等倍にしたらゴミでしょ1億。
縮小して条件合わせてどうかが大事だが、それもいまいちだな現状。
532: 2020/03/09(月) 21:53:21.25
>>529
めっちゃ縮小してても
林の木のガサガサ感気持ち悪いもんね
めっちゃ縮小してても
林の木のガサガサ感気持ち悪いもんね
531: 2020/03/09(月) 21:52:11.56
それにしも>>444の森の木の枝とか汚すぎる
もうその機種の汚い絵は貼らないで
もうその機種の汚い絵は貼らないで
447: 2020/03/08(日) 04:03:22.70
>>441
https://www.galaxymobile.jp/galaxy-s20/camera/
スーパー手ブレ補正なんて、まさに高画素の賜物ですよ。
動画手ブレ補正はOISではなくEISです。
高画素機のEISでは、ものすごく大きくデジタルクロップ出来ます。
だからスーパー手ブレ補正なんて機能が使えるのです。
高画素を馬鹿にする人はもう少し勉強した方が良いと思います。
https://www.galaxymobile.jp/galaxy-s20/camera/
スーパー手ブレ補正なんて、まさに高画素の賜物ですよ。
動画手ブレ補正はOISではなくEISです。
高画素機のEISでは、ものすごく大きくデジタルクロップ出来ます。
だからスーパー手ブレ補正なんて機能が使えるのです。
高画素を馬鹿にする人はもう少し勉強した方が良いと思います。
459: 2020/03/08(日) 09:49:35.82
>>447
手ぶれというのは物理的なものであって、いくら高画素だろうがその手ぶれ補正範囲はセンサーサイズとレンズ画角に依存する
勿論高画素機であれば真ん中だけ使う事で補正範囲を広げることは出来るが、センサーサイズ以上の補正は出来ないので
センサーサイズ同じで画素数が倍あったとしてもしれている
実際そのサムスンのサイトでもセンサーの大きさには触れているが画素数には言及していない
で、特に動画だと結局はセンサーの一部分の低画素しか使わないのであれば
高画素センサーの「画質」の悪さが際立ってくる
スチルと違ってリアルタイム補正も限界があるし
手ぶれというのは物理的なものであって、いくら高画素だろうがその手ぶれ補正範囲はセンサーサイズとレンズ画角に依存する
勿論高画素機であれば真ん中だけ使う事で補正範囲を広げることは出来るが、センサーサイズ以上の補正は出来ないので
センサーサイズ同じで画素数が倍あったとしてもしれている
実際そのサムスンのサイトでもセンサーの大きさには触れているが画素数には言及していない
で、特に動画だと結局はセンサーの一部分の低画素しか使わないのであれば
高画素センサーの「画質」の悪さが際立ってくる
スチルと違ってリアルタイム補正も限界があるし
478: 2020/03/08(日) 13:58:38.22
>>459
同じ反論者の>>462さんと比べると、センサのことをよくわかっていらっしゃる方だなと思いました。
ただ、おっしゃる話は事実ですが、高画素センサ不要論には特につながらないように感じました。
同じ反論者の>>462さんと比べると、センサのことをよくわかっていらっしゃる方だなと思いました。
ただ、おっしゃる話は事実ですが、高画素センサ不要論には特につながらないように感じました。
442: 2020/03/08(日) 01:58:29.15
サムスンの一億画素センサーの悲惨な画質を知らないのか?
443: 2020/03/08(日) 02:43:36.75
>>442
ノナビニングってそんなダメなの?
画素性能だけで言えば、ビニング時に画素サイズ2.4umとなり、IMX700の2.44umにかなり近づき、トップレベルの性能だと思うんですけどね…。
ノナビニングってそんなダメなの?
画素性能だけで言えば、ビニング時に画素サイズ2.4umとなり、IMX700の2.44umにかなり近づき、トップレベルの性能だと思うんですけどね…。
445: 2020/03/08(日) 03:05:30.44
>>443
素人考えだと、bit数って2の倍数なのに、9個のピクセルを一つにするって無茶なことをしてるイメージ。
素人考えだと、bit数って2の倍数なのに、9個のピクセルを一つにするって無茶なことをしてるイメージ。
446: 2020/03/08(日) 03:47:37.20
>>445
NonaCellの実装については想像だけど、FDAを9個の画素で共有して一気読み出しをするんだと思います。
CMOSイメージセンサの特徴を考えると特におかしな
ことではないという気がします。ただ、どの辺りにFDAをが配置されているのかはとても気になります。
NonaCellの実装については想像だけど、FDAを9個の画素で共有して一気読み出しをするんだと思います。
CMOSイメージセンサの特徴を考えると特におかしな
ことではないという気がします。ただ、どの辺りにFDAをが配置されているのかはとても気になります。
449: 2020/03/08(日) 05:02:13.44
高画素でもいいけど普通のベイヤーに戻してくれ
縮小合成サイズでそれっぽい画質にしておけばいいって方向性だと置いてきぼりくらってそのうち取り返しがつかなくなる
縮小合成サイズでそれっぽい画質にしておけばいいって方向性だと置いてきぼりくらってそのうち取り返しがつかなくなる
450: 2020/03/08(日) 06:33:08.31
>>449
高画素のベイヤーなんて作ってもほとんど売れないでしょう。
108MPで1/1.33"のベイヤーなんて作っても、画素ピッチ0.8umでアナログビニングでは2700万画素にしかなりません。よって、サイズをフルに使った動画が全く撮れないです。
まぁ、デジタルズーム専用センサにしか用途が無いですが、中華スマホのサブカメラ向けとしての需要はゼロでもないかも…。
高画素のベイヤーなんて作ってもほとんど売れないでしょう。
108MPで1/1.33"のベイヤーなんて作っても、画素ピッチ0.8umでアナログビニングでは2700万画素にしかなりません。よって、サイズをフルに使った動画が全く撮れないです。
まぁ、デジタルズーム専用センサにしか用途が無いですが、中華スマホのサブカメラ向けとしての需要はゼロでもないかも…。
451: 2020/03/08(日) 06:35:05.64
昔のようにマニュアルなら基本を押さえれば綺麗に撮れるってのが悪い意味で通用しなくなってる
今のままじゃセンサーサイズ大きくしたところで1型画質からはむしろ離れていく一方だよ
Huaweiはもろにその傾向が出てて40MPやマニュアルは残念ながら過去の端末より劣化してると言っていいような事態になってる
今のままじゃセンサーサイズ大きくしたところで1型画質からはむしろ離れていく一方だよ
Huaweiはもろにその傾向が出てて40MPやマニュアルは残念ながら過去の端末より劣化してると言っていいような事態になってる
456: 2020/03/08(日) 09:37:53.41
>>451
えっ?
40Mの画質はレンズ性能も上がりP20 ProよりP30 Proの方が全然良いんだけどね
えっ?
40Mの画質はレンズ性能も上がりP20 ProよりP30 Proの方が全然良いんだけどね
458: 2020/03/08(日) 09:46:15.91
どうせレンズ性能とやらもここでやってる言葉遊びでだろ
ちゃんと検証はしてみたか?
実際検証してみると明るいレンズなのに良くなってるからそれ自体は素晴らしいんだけど他は・・・
ちゃんと検証はしてみたか?
実際検証してみると明るいレンズなのに良くなってるからそれ自体は素晴らしいんだけど他は・・・
465: 2020/03/08(日) 10:31:29.91
まあ30MBはムダが多いとは思う
468: 2020/03/08(日) 12:29:21.64
OPPO Find X2 Pro Hands-on Pictures & Camera samples
https://www.gizmochina.com/2020/03/07/oppo-find-x2-pro-hands-on-pictures-camera-samples/
https://www.gizmochina.com/2020/03/07/oppo-find-x2-pro-hands-on-pictures-camera-samples/
472: 2020/03/08(日) 12:59:47.28
花の上下にいらん線入ってるかも
473: 2020/03/08(日) 13:27:24.04
44よりは納得する写真
474: 2020/03/08(日) 13:28:27.49
469さん、すまぬ444ね
475: 2020/03/08(日) 13:32:17.43
まず被写体がいい
476: 2020/03/08(日) 13:48:17.76
画質の話で被写体がいいとかワロタ
479: 2020/03/08(日) 14:16:57.65
知識が無いために高画素を全否定する人達を見ていると、20年前の文月凉さんを思い出しますね。
あの当時彼は、民生スチル用の1/2"や1/1.7"では、200万画素より画素を増やすのは画質を落とすだけと言っていましたね。
今それを1200万画素辺りで主張する人は、ぜひこのことを思い出すと良いと思います。
私がモバイル用センサの高画素微細化に懸念を感じたのは今から4~5年前にソニーが行ったハイエンドライナップの置換え時です。
IMX220 - 20MP 1/2.3" 1.20 μm
↓
IMX230 - 21MP 1/2.4" 1.12 μm
↓
IMX318 - 22.5MP 1/2.6" 1.0 μm
2x2アナログビニング無しでは1.0umはあまり効果的ではないんですよね。上記センサはIMX362/363(12MP 1/2.55")が発売されるとIMX318はすぐに使われなくなりましたしね。
あの当時彼は、民生スチル用の1/2"や1/1.7"では、200万画素より画素を増やすのは画質を落とすだけと言っていましたね。
今それを1200万画素辺りで主張する人は、ぜひこのことを思い出すと良いと思います。
私がモバイル用センサの高画素微細化に懸念を感じたのは今から4~5年前にソニーが行ったハイエンドライナップの置換え時です。
IMX220 - 20MP 1/2.3" 1.20 μm
↓
IMX230 - 21MP 1/2.4" 1.12 μm
↓
IMX318 - 22.5MP 1/2.6" 1.0 μm
2x2アナログビニング無しでは1.0umはあまり効果的ではないんですよね。上記センサはIMX362/363(12MP 1/2.55")が発売されるとIMX318はすぐに使われなくなりましたしね。
481: 2020/03/08(日) 14:56:49.31
訂正
誤:1/2.8”
正:1/1.28"
誤:1/2.8”
正:1/1.28"
482: 2020/03/08(日) 15:06:32.86
画素数とセンサーサイズの問題を混同してる奴多いな
層別できてないと悪口がブーメランとなって突き刺さるだけだ
層別できてないと悪口がブーメランとなって突き刺さるだけだ
483: 2020/03/08(日) 16:00:20.36
>>482
画素数に比べて画素サイズの表示が一般的じゃないからしょうがないですね。
知識ないくせに勝手に自分が勘違いして嫌っているスマホやセンサをゴミとか言えるところが情けないですけど。
2.44um(2x2bin):
・IMX700 - P40 pro
2.4um(3x3bin):
・S5KHM1 - Galaxy S20 Ultra
2.24um(2x2bin):
・IMX689 - Find X2 Pro
2.0um:(2x2bin):
・IMX600 - P30 Pro
1.8um:
・IMX555 - Galaxy S20
1.6um(2x2bin):
・IMX686 - Redmi K30 Pro
・S5KGW1 - Redmi Note 8 Pro
・IMX586 - Redmi K20 Pro
・S5KGM1 - Redmi Note 8
1.55um:
・IMX377 - Nexus 5X
・IMX378 - PIXEL
・IMX380 - P20
1.4um:
・IMX260 - Galaxy S7
・IMX333 - Galaxy S8
・IMX345 - Galaxy S9
・IMX362 - PIXEL 2
・IMX363 - PIXEL 3
・IMX445 - Xperia 1
・IMX503 - iPhone11 Pro
・IMX563 - Xperia 5
・S5K2L4 - Galaxy S10
・S5K2L7 - AQUOS S2
画素数に比べて画素サイズの表示が一般的じゃないからしょうがないですね。
知識ないくせに勝手に自分が勘違いして嫌っているスマホやセンサをゴミとか言えるところが情けないですけど。
2.44um(2x2bin):
・IMX700 - P40 pro
2.4um(3x3bin):
・S5KHM1 - Galaxy S20 Ultra
2.24um(2x2bin):
・IMX689 - Find X2 Pro
2.0um:(2x2bin):
・IMX600 - P30 Pro
1.8um:
・IMX555 - Galaxy S20
1.6um(2x2bin):
・IMX686 - Redmi K30 Pro
・S5KGW1 - Redmi Note 8 Pro
・IMX586 - Redmi K20 Pro
・S5KGM1 - Redmi Note 8
1.55um:
・IMX377 - Nexus 5X
・IMX378 - PIXEL
・IMX380 - P20
1.4um:
・IMX260 - Galaxy S7
・IMX333 - Galaxy S8
・IMX345 - Galaxy S9
・IMX362 - PIXEL 2
・IMX363 - PIXEL 3
・IMX445 - Xperia 1
・IMX503 - iPhone11 Pro
・IMX563 - Xperia 5
・S5K2L4 - Galaxy S10
・S5K2L7 - AQUOS S2
484: 2020/03/08(日) 16:03:35.65
知識も聞きかじりじゃ全く意味ないがな
485: 2020/03/08(日) 16:07:19.56
以下忘れてました。こうして見ると1.6um(2x2bin)は小米の機種ばかりですね。
1.6um(2x2bin):
・S5KHMX - Mi 10 Pro
1.6um(2x2bin):
・S5KHMX - Mi 10 Pro
491: 2020/03/08(日) 16:59:35.51
横から茶々入れて知ったかしたいのは分かるけど君の場合まずは日本語読むとこから始めようよ
ここ最近の失態は流石に目に余るよ
ここ最近の失態は流石に目に余るよ
492: 2020/03/08(日) 17:49:40.33
そろそろ最強決めてくれ
493: 2020/03/08(日) 19:18:35.49
>>492
pixel4かな
pixel4かな
494: 2020/03/08(日) 23:03:51.53
気持ち悪いやつ多いなぁ
495: 2020/03/08(日) 23:16:14.24
1億画素は実用レベルだという事が誰の目にも明らかになったな
496: 2020/03/08(日) 23:27:28.61
MI note 10にとってコロナは僥倖だったな
コロナがなければこれほど長く最強スマホの地位を維持し続けられなかっただろう
コロナがなければこれほど長く最強スマホの地位を維持し続けられなかっただろう
502: 2020/03/09(月) 00:30:01.20
サムスン信者の基地外ぶりが露呈して終了
504: 2020/03/09(月) 00:51:14.30
こんなことするやついるんやな
Minote10使い恐いわ
Minote10使い恐いわ
505: 2020/03/09(月) 00:57:07.44
ゴタク並べて貶すだけのサルを釣って遊ぼうと思ったのにバラしちゃうソニゴキがウゼエわw
ま、今回はPCの書き換えツール使わなかった俺の負けだな
ま、今回はPCの書き換えツール使わなかった俺の負けだな
507: 2020/03/09(月) 01:11:49.23
ちなみに自演も
508: 2020/03/09(月) 01:11:51.86
出来るぜw
俺の選んだ最強スマホに
俺の選んだ最強スマホに
509: 2020/03/09(月) 01:11:54.23
ケチ付けるゴキブリは許さんw
510: 2020/03/09(月) 01:15:16.52
手間考えると自演より画像加工して上げるほうが面倒だろ
よくやるなあと
よくやるなあと
513: 2020/03/09(月) 01:17:47.75
>>510
今回は面倒臭がってスマホで手動書き換えやっちゃったからなぁ
PCで全部コピペすりゃバレなかったはず
その方が作業的には簡単だな
1枚作るのに2分くらいだと思う
今回は面倒臭がってスマホで手動書き換えやっちゃったからなぁ
PCで全部コピペすりゃバレなかったはず
その方が作業的には簡単だな
1枚作るのに2分くらいだと思う
511: 2020/03/09(月) 01:15:20.15
スマホあと3台、回線も全部でモバイル6固定2あるから結構な人数演じられるだろう
さてそれじゃほとぼりが冷めるまでしばらく消えるかw
さてそれじゃほとぼりが冷めるまでしばらく消えるかw
523: 2020/03/09(月) 11:21:47.22
>>511のレスで複数機種の作例を上げてたのもこのサムスン信者だったってことがわかる
512: 2020/03/09(月) 01:16:57.88
別回線で来るだけやろ
それも面倒なことだけど
それも面倒なことだけど
514: 2020/03/09(月) 01:18:55.58
>>512
いやいや本当に消えるよw
どうせこの状況じゃ釣れないし見てても意味ない
いやいや本当に消えるよw
どうせこの状況じゃ釣れないし見てても意味ない
518: 2020/03/09(月) 04:01:33.74
>>514
別に嘘付かなくてもいいのに
どうせまたやりたくなってIP変えて戻ってくるってオチ
別に嘘付かなくてもいいのに
どうせまたやりたくなってIP変えて戻ってくるってオチ
516: 2020/03/09(月) 02:08:48.64
最短なら10秒もかからん
このスレにはお似合いとはいえ貧乏人は根本的に壊れてるのな
このスレにはお似合いとはいえ貧乏人は根本的に壊れてるのな
519: 2020/03/09(月) 06:23:51.29
馬鹿がいるなw
521: 2020/03/09(月) 07:23:30.00
1億画素がポンコツだったから捏造までする
今までも日常的に捏造してたんだろうな
今までも日常的に捏造してたんだろうな
522: 2020/03/09(月) 11:20:16.17
524: 2020/03/09(月) 11:45:11.70
病人だらけ♪
525: 2020/03/09(月) 17:35:22.33
Xiaomiの1億画素はあんなザラザラ解像じゃないよね
拡大してくと空間周波数高いところはジュンサイがひしめき合ってるような描写になるし
ss1/856にしてはススキブレすぎだし
あんなおかしな画像で釣れなくて当然
拡大してくと空間周波数高いところはジュンサイがひしめき合ってるような描写になるし
ss1/856にしてはススキブレすぎだし
あんなおかしな画像で釣れなくて当然
526: 2020/03/09(月) 18:01:58.27
サムスンの1億画素センサーは部分的に解像できてないところが散見される解像ムラのある画質
528: 2020/03/09(月) 21:29:42.48
部分的にとか言うような問題じゃないだろ
あんなの確かに少しは画質良くなっているのかもしれないが気のせいレベルの画質の良さで
一億画素とかいう画素数にしては全然だろ
一億画素でやや
気のせいレベルの画質の良さ
あんなの確かに少しは画質良くなっているのかもしれないが気のせいレベルの画質の良さで
一億画素とかいう画素数にしては全然だろ
一億画素でやや
気のせいレベルの画質の良さ
533: 2020/03/09(月) 23:23:58.19
https://www.dxomark.com/oppo-find-x2-pro-camera-review/
こいつ見ると、もう塗り塗りで好条件の写真でポイント稼ぐのはやめたほうがいい。
DxOMark最適化ってやつで、実際得られるはずの画質が失われてるようにすら思える。
ノイズがあったって、ディテールがギザギザしてたって、情報量削ってごまかせばいいってもんじゃないんだよ。
ある程度定量的な評価をされてるからこそ、視覚的にいまいちな写真ばかりになっていくんだろうな。
その点ではSamsungの全く点数にならない100xズームはチャレンジだったが、まぁ大失敗だしなんだかなぁ。
写真についてはP20 Proあたりが一番スマホっぽかったんじゃないかな。
それ以降は色々無理がある。
こいつ見ると、もう塗り塗りで好条件の写真でポイント稼ぐのはやめたほうがいい。
DxOMark最適化ってやつで、実際得られるはずの画質が失われてるようにすら思える。
ノイズがあったって、ディテールがギザギザしてたって、情報量削ってごまかせばいいってもんじゃないんだよ。
ある程度定量的な評価をされてるからこそ、視覚的にいまいちな写真ばかりになっていくんだろうな。
その点ではSamsungの全く点数にならない100xズームはチャレンジだったが、まぁ大失敗だしなんだかなぁ。
写真についてはP20 Proあたりが一番スマホっぽかったんじゃないかな。
それ以降は色々無理がある。
534: 2020/03/09(月) 23:49:20.12
>>533
Find X2 Proの画は確かに作り物風です。
しかし、1/1.43"48MPが繰り出す解像感は、1/2.55"12MPのiPhone11では逆立ちしても届かないという気がします。
Find X2 Proの画は確かに作り物風です。
しかし、1/1.43"48MPが繰り出す解像感は、1/2.55"12MPのiPhone11では逆立ちしても届かないという気がします。
535: 2020/03/10(火) 02:33:53.00
動画を高画質にするソフトがすごい
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1583632462/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1583632462/
536: 2020/03/10(火) 12:04:18.84
どの分野にもベンチ厨って居るんだな。。ましてやdxoベンチが評価軸とか。
そもそもレンズの解像力が追いつかないのに1億画素だの、4800万画素って何の意味があるんだろう。
そもそもレンズの解像力が追いつかないのに1億画素だの、4800万画素って何の意味があるんだろう。
539: 2020/03/10(火) 14:01:10.46
>>536
意味があるのに、ないことにしたいのか?w
おもしろい奴だな。
意味があるのに、ないことにしたいのか?w
おもしろい奴だな。
537: 2020/03/10(火) 12:35:44.58
意味があるから仕方ない
540: 2020/03/10(火) 15:21:48.65
S20Uが期待してたのに作例見るに肩透かしだったのは残念
あとはP40pか
あとはP40pか
541: 2020/03/10(火) 16:37:38.38
スペック上の数値がどうであれ、DxOMarkで何点であれ、結局は実際の作例の画質次第
542: 2020/03/10(火) 16:57:41.03
dxoの評価は正しくないかもしれない
がdxoに載らないと評価すらされない
カメラ売りするにはここで好スコア出すのは重要なのよ、商売上
がdxoに載らないと評価すらされない
カメラ売りするにはここで好スコア出すのは重要なのよ、商売上
543: 2020/03/10(火) 18:08:18.37
正しい正しく無いと言う事では無く、評価基準は大体公開されてるし
単なる一つの基準と言うだけの事
鵜呑みにするヤツも全否定するヤツも同レベルのバカ
単なる一つの基準と言うだけの事
鵜呑みにするヤツも全否定するヤツも同レベルのバカ
544: 2020/03/10(火) 18:38:56.51
そもそもdぉベンチとかフルサイズコンデジのセンサーの画質測ってるイメージだったのにいつの間にこうなった
あとそれ以前はレタッチソフトのノイズ取りの技術
あとそれ以前はレタッチソフトのノイズ取りの技術
545: 2020/03/10(火) 19:56:22.06
提灯記事だらけになってある程度は定量的に評価するDxOが主流になり、今度はDxOで数値が高く出るようにチューンしたのが増えた。
撮影したもので商売してるカメラマンと違って、スマホはコンシューマ、しかも大多数はただの一般人だからな。
DxOのスコア使ったまとめサイトやステマサイトがはびこり、それに引っかかるやつが多数。
まぁこのスレ来るようなやつはスコア参考にしても実際に写真や映像見て選んでるでしょ。
OPPOがDisplayの評価でA+もらいましたとか書いてるけど、あんなのもグッドデザイン賞レベルにどうでもいい。
撮影したもので商売してるカメラマンと違って、スマホはコンシューマ、しかも大多数はただの一般人だからな。
DxOのスコア使ったまとめサイトやステマサイトがはびこり、それに引っかかるやつが多数。
まぁこのスレ来るようなやつはスコア参考にしても実際に写真や映像見て選んでるでしょ。
OPPOがDisplayの評価でA+もらいましたとか書いてるけど、あんなのもグッドデザイン賞レベルにどうでもいい。
546: 2020/03/10(火) 20:04:33.40
P40pが最強だったね
金髪豚野郎がいなければ
金髪豚野郎がいなければ
547: 2020/03/10(火) 20:46:08.84
自分で試さないと分からないでFA
で、ここは自分が使ってるのやその最新が最強みたいな太鼓持ちだらけだから結局まともに評価できない
で、ここは自分が使ってるのやその最新が最強みたいな太鼓持ちだらけだから結局まともに評価できない
548: 2020/03/10(火) 22:39:50.57
>>547
S20スレに書いたけど、note10+からS20 ultraに乗り換えて、少なくともultraが最強なんて全く思ってないよ。
画質の変化や機能の変化は楽しいし満足はしてるけどね。
なんならHUAWEIとSamsungときどきiPhone使ってきて、静止画に関してはHUAWEIのP20pあたりが一番好みですらある。
Pixel5楽しみやわ。
S20スレに書いたけど、note10+からS20 ultraに乗り換えて、少なくともultraが最強なんて全く思ってないよ。
画質の変化や機能の変化は楽しいし満足はしてるけどね。
なんならHUAWEIとSamsungときどきiPhone使ってきて、静止画に関してはHUAWEIのP20pあたりが一番好みですらある。
Pixel5楽しみやわ。
550: 2020/03/10(火) 23:01:50.95
>>547
まあ持っててもわからなかったりするからさ
まあ持っててもわからなかったりするからさ
549: 2020/03/10(火) 23:01:00.53
分かりやすく暴れる奴より持ってもない物をしたり顔で語る奴らの方がよっぽど質が悪い
551: 2020/03/11(水) 09:49:39.28
童帝がセク口スを語るスレ
552: 2020/03/11(水) 23:51:29.69
P20の塗り絵画像もたいがいやろ
なんかちょっと前からいるP20推しの人だね
そんな事言い出したらP9の画がなんかいいわ
10とか20のMATEとか
なんかちょっと前からいるP20推しの人だね
そんな事言い出したらP9の画がなんかいいわ
10とか20のMATEとか
553: 2020/03/12(木) 07:10:18.22
>>552
俺はp20pお気に入りだが、ちょっと前からはいないけどな。
塗り絵具合はultraひどいぞ
まぁトータルの画質は上だけど。
俺はp20pお気に入りだが、ちょっと前からはいないけどな。
塗り絵具合はultraひどいぞ
まぁトータルの画質は上だけど。
554: 2020/03/12(木) 07:19:21.43
p20proの塗り絵なのは夜間での撮影したマルチショット合成の場合だけでしょ
プロモードで撮れば塗り絵じゃないよ
プロモードで撮れば塗り絵じゃないよ
555: 2020/03/12(木) 07:22:06.84
マルチショット合成を塗り絵と言うならスマホ全てが塗り絵だぞ
556: 2020/03/12(木) 09:03:43.23
P20をしつこく推してる人がいるかは分からないが
P20が出たときはほぼ異論無しで最高だったのは事実だからな
MiNote10やS20は様々な異論があると言うだけ
P20が出たときはほぼ異論無しで最高だったのは事実だからな
MiNote10やS20は様々な異論があると言うだけ
558: 2020/03/12(木) 09:24:35.39
P40pが最強
おわり
おわり
559: 2020/03/12(木) 09:44:22.41
>>558
ここでは買う人は殆んどいないだろ
童貞がセックスを語るのと同じ
ここでは買う人は殆んどいないだろ
童貞がセックスを語るのと同じ
561: 2020/03/12(木) 10:22:09.41
>>558
多分最強になるんだろうけどさ、GMSないのが痛すぎるわ
多分最強になるんだろうけどさ、GMSないのが痛すぎるわ
560: 2020/03/12(木) 10:02:15.67
希望的観測を同調圧力で既成事実化するアホが多い
Mate30なんてまさにそれ
俺は買うけど今のところ不安材料だらけだ
Mate30なんてまさにそれ
俺は買うけど今のところ不安材料だらけだ
562: 2020/03/12(木) 10:40:18.13
最強言うても動画で抜きん出たことはないしな。
むしろ半周遅れくらいしてた。
これからは先頭を走るかも知れないが、いきなり半周一周先を行くようには到底思えん。
むしろ半周遅れくらいしてた。
これからは先頭を走るかも知れないが、いきなり半周一周先を行くようには到底思えん。
563: 2020/03/12(木) 11:22:02.29
動画は正直あまり気にしてない
何よりも静止画
何よりも静止画
564: 2020/03/12(木) 12:35:46.29
Gopro8持ち歩くの面倒いから動画撮影最強スマホ探してるんだけど何がいいかな🤔
565: 2020/03/12(木) 17:46:48.68
>>564
iPhone
iPhone
566: 2020/03/12(木) 19:19:33.20
iphone11の4k動画の画質を超えるドロスマホは有りますか?
567: 2020/03/12(木) 19:25:18.62
ない
568: 2020/03/13(金) 10:31:21.20
Felica付き10万以内なら皆さん何を買いますか?
569: 2020/03/13(金) 10:45:38.97
>>568
おサイフ付きならpixel4になるんじゃない
おサイフ付きならpixel4になるんじゃない
571: 2020/03/13(金) 10:48:40.15
>>568
安いのならsense3かreno A
カメラ画質いるならpixel4かs10こ林檎11
だが俺はコスパグロミドルのrn9pを買う
安いのならsense3かreno A
カメラ画質いるならpixel4かs10こ林檎11
だが俺はコスパグロミドルのrn9pを買う
572: 2020/03/13(金) 11:08:07.17
>>568
P30PRO
P30PRO
575: 2020/03/13(金) 16:13:05.91
>>568
どう考えてもP30P一択
どう考えてもP30P一択
570: 2020/03/13(金) 10:46:25.02
もしくは型落ちのpixel3
573: 2020/03/13(金) 13:41:34.38
P40 Proが楽しみすぎる
574: 2020/03/13(金) 16:10:34.19
皆さんありがとうございます。やっぱりピクセルかiPhoneかs10になりますよね。
一番大事なのはカメラ画質なのですがp30はアップデートがあり続けるか心配で様子見してました。
悩んで明日買いに行きます。
ありがとうございました。
一番大事なのはカメラ画質なのですがp30はアップデートがあり続けるか心配で様子見してました。
悩んで明日買いに行きます。
ありがとうございました。
576: 2020/03/13(金) 16:47:12.77
いpほねとかs10とか残念な画質なのにピクセルも
まあp30ディスりがやりたくて>>568の書き込みなのはバレバレ
まあp30ディスりがやりたくて>>568の書き込みなのはバレバレ
577: 2020/03/13(金) 18:20:15.65
どっちも持ってたけど望遠と本当に真っ暗な所での撮影以外iphoneのが上
P30は線が太くて解像しないしホワイトバランスも不安定で使いにくかった
P30は線が太くて解像しないしホワイトバランスも不安定で使いにくかった
580: 2020/03/13(金) 19:13:35.37
>>577
いつも線が太い太いって言って持ってたと言いながら前スレで逃げた人じゃないですか!
いつも線が太い太いって言って持ってたと言いながら前スレで逃げた人じゃないですか!
612: 2020/03/14(土) 17:03:15.22
>>577
iPhoneのWBが安定してるとか冗談にも程がある
昼は緑に、夜は黄色く転ぶWBのどこが正確なのか俺には分からん
iPhoneのWBが安定してるとか冗談にも程がある
昼は緑に、夜は黄色く転ぶWBのどこが正確なのか俺には分からん
578: 2020/03/13(金) 18:24:18.25
それとスレチな話になるけどファーウェイは普段使いする上でLINEの通知が遅れがちってのも結構キツかった
カメラとして使う訳ではないだろうしiPhoneかPixelにしとけばまず後悔はしないと思うよ
Galaxyはスマホとしてはかなりハイレベルだけどカメラの解像がイマイチだから写真好きならおすすめはしにくいかな
カメラとして使う訳ではないだろうしiPhoneかPixelにしとけばまず後悔はしないと思うよ
Galaxyはスマホとしてはかなりハイレベルだけどカメラの解像がイマイチだから写真好きならおすすめはしにくいかな
579: 2020/03/13(金) 18:31:34.92
>>578
スレチ
スレチ
603: 2020/03/14(土) 12:20:02.88
>>578
アプリ毎の省電力切れば遅れずちゃんと通知来るぞ
アプリ毎の省電力切れば遅れずちゃんと通知来るぞ
581: 2020/03/13(金) 19:43:12.02
HMSにdocomoアプリが.......
嫌な予感しかしない…
嫌な予感しかしない…
582: 2020/03/13(金) 22:22:47.79
HUAWEI P40 Proには怪しい情報が沢山つきまとっています。
メインのIMX700は4x4隣接同色画素だの、IMX650というもう一つの新型センサが搭載されるだの、書きたい放題です。
4x4隣接同色画素は絶対ウソだと思います。50MPの場合、そんなことしても意味がありません。2x2binで4K画質なのに4x4して何の得が有るのでしょうか?サムスンは108MPだからこそ3x3binなわけです。
もし、4x4隣接同色画素が本当だったら、ケツの穴に焼けた鉄の棒を突き刺し、口からは濃硫酸を流し込むという罰を甘んじて受けましょう。
IMX650もウソでしょう。ソニーにIMX608という大型のカスタムセンサをMate30Pro向けに開発させたばかりなのに、その次作に別の新型センサなんて馬鹿をやるはずが有りません。
もし、IMX650が本当だったら、マスクをしたまま5分間水に沈み、その後、裸で48時間土下座してもいいです。
メインのIMX700は4x4隣接同色画素だの、IMX650というもう一つの新型センサが搭載されるだの、書きたい放題です。
4x4隣接同色画素は絶対ウソだと思います。50MPの場合、そんなことしても意味がありません。2x2binで4K画質なのに4x4して何の得が有るのでしょうか?サムスンは108MPだからこそ3x3binなわけです。
もし、4x4隣接同色画素が本当だったら、ケツの穴に焼けた鉄の棒を突き刺し、口からは濃硫酸を流し込むという罰を甘んじて受けましょう。
IMX650もウソでしょう。ソニーにIMX608という大型のカスタムセンサをMate30Pro向けに開発させたばかりなのに、その次作に別の新型センサなんて馬鹿をやるはずが有りません。
もし、IMX650が本当だったら、マスクをしたまま5分間水に沈み、その後、裸で48時間土下座してもいいです。
583: 2020/03/13(金) 22:41:22.68
>>582
4*4は動画専用の配列だろ、静止画で撮れるかは知らないが
1080pでしか撮れなくても一眼並みの暗所性能を誇るならそれだけでやる価値ある
まあ3/20が楽しみだな
4*4は動画専用の配列だろ、静止画で撮れるかは知らないが
1080pでしか撮れなくても一眼並みの暗所性能を誇るならそれだけでやる価値ある
まあ3/20が楽しみだな
586: 2020/03/13(金) 23:29:20.64
>>583
IMX700は超大型のメインセンサですよ。
ここでしっかりきれいな静止画を撮って、OPPOやサムスンにきっちり勝たないといけない。
そのためには4x4隣接同色は厳しいです。
4x4⇒1x1にリモザイク&ディモザイクすると画質は明らかに下がりまくりですから。
IMX700は超大型のメインセンサですよ。
ここでしっかりきれいな静止画を撮って、OPPOやサムスンにきっちり勝たないといけない。
そのためには4x4隣接同色は厳しいです。
4x4⇒1x1にリモザイク&ディモザイクすると画質は明らかに下がりまくりですから。
585: 2020/03/13(金) 23:18:44.83
>>582
FHDって何万画素か知ってる?w
別に拡大しなければ325万画素で十分。
そもそも情報が間違ってる。
通常時はクアッドベイヤー1300万画素で、夜景・FHD動画専用で16ベイヤーになるだけだよ。
IMX650に関しては間違い。IMX608と訂正されてる。
ちなみにIMX650=IMX600yね。
FHDって何万画素か知ってる?w
別に拡大しなければ325万画素で十分。
そもそも情報が間違ってる。
通常時はクアッドベイヤー1300万画素で、夜景・FHD動画専用で16ベイヤーになるだけだよ。
IMX650に関しては間違い。IMX608と訂正されてる。
ちなみにIMX650=IMX600yね。
587: 2020/03/13(金) 23:30:42.41
>>585
夜景・FHD動画専用で16ベイヤーになる
CFAってのはハード時に固定です。
普段2x2BINで使いたいなら、2x2隣接同色じゃないと無理です。
夜景・FHD動画専用で16ベイヤーになる
CFAってのはハード時に固定です。
普段2x2BINで使いたいなら、2x2隣接同色じゃないと無理です。
828: 2020/03/26(木) 22:46:52.97
>>582
4x4ビニングのP40 Series来たな
ほら、やらないのwww
4x4ビニングのP40 Series来たな
ほら、やらないのwww
829: 2020/03/26(木) 23:16:21.03
>>828
フィルター配列が4×4同色だったらって言ってるんじゃないの?
フィルター配列が4×4同色だったらって言ってるんじゃないの?
831: 2020/03/27(金) 02:04:53.58
>>582
こういう軽はずみな罰ゲーム宣言はするもんじゃないと身を張って示してくれてありがとう
さあ濃硫酸と焼けた鉄の棒の時間だよ
こういう軽はずみな罰ゲーム宣言はするもんじゃないと身を張って示してくれてありがとう
さあ濃硫酸と焼けた鉄の棒の時間だよ
876: 2020/03/28(土) 13:18:04.40
>>582
にて、予言を的中させた私を褒めてください。
にて、予言を的中させた私を褒めてください。
588: 2020/03/13(金) 23:34:52.50
今更だけどcc9ってペリスコじゃないけど光学5倍なんだね。
かなり無理あんのかな。
4倍でペリスコしてるサムスンもあるわけで、デメリットは小さくないと思うんだが。
かなり無理あんのかな。
4倍でペリスコしてるサムスンもあるわけで、デメリットは小さくないと思うんだが。
589: 2020/03/14(土) 00:04:02.22
>>588
Xiaomiは1/4.3型という極上センサーだから
一方サムスンは1/2型。iPhoneのメインより大きいのだよ
Xiaomiは1/4.3型という極上センサーだから
一方サムスンは1/2型。iPhoneのメインより大きいのだよ
591: 2020/03/14(土) 00:07:29.06
>>589
1/4.3型って極上じゃなくて極小の間違い?
それとも1/1.43"のIMX689を積んだFind X2 Proのことを言っている?
ちなみにMi CC9は1/1.33"のS5KHMX搭載機ですよ?
1/4.3型って極上じゃなくて極小の間違い?
それとも1/1.43"のIMX689を積んだFind X2 Proのことを言っている?
ちなみにMi CC9は1/1.33"のS5KHMX搭載機ですよ?
592: 2020/03/14(土) 00:15:33.74
>>591
そうそう、iPhone打ちづらい…
いや、Mi10の5x望遠はOmniVision OV08A10ってセンサーが使われてるんだけどそのセンサーが1\4.3型なんだよ
しかも光学的には3.7倍ズームでそこからトリミングで5xにしてる
そうそう、iPhone打ちづらい…
いや、Mi10の5x望遠はOmniVision OV08A10ってセンサーが使われてるんだけどそのセンサーが1\4.3型なんだよ
しかも光学的には3.7倍ズームでそこからトリミングで5xにしてる
597: 2020/03/14(土) 00:36:51.87
>>589
さんくすちっさ。
さんくすちっさ。
590: 2020/03/14(土) 00:04:17.18
>>588
ペリスコープを使わない場合のスマホのズームとは、アナログ&デジタルクロップで画角を狭めて行き、あるところで望遠カメラ側の画に切り替えるだけです。
これは光学ズームというのですか?
ペリスコープを使わない場合のスマホのズームとは、アナログ&デジタルクロップで画角を狭めて行き、あるところで望遠カメラ側の画に切り替えるだけです。
これは光学ズームというのですか?
596: 2020/03/14(土) 00:20:58.62
>>590
ペリスコープでも同じだけど?
ペリスコープでも同じだけど?
598: 2020/03/14(土) 01:34:15.06
>>596
ペリスコってレンズは固定なの?
ペリスコってレンズは固定なの?
593: 2020/03/14(土) 00:16:13.87
minote10ね
594: 2020/03/14(土) 00:18:36.90
dxomarkのサイトだとメインが25mm、望遠側が96mmだから約光学4倍
センサーサイズは1/4.4でf2の800万画素だと
https://www.dxomark.com/xiaomi-mi-cc9-pro-premium-edition-camera-review/
センサーサイズは1/4.4でf2の800万画素だと
https://www.dxomark.com/xiaomi-mi-cc9-pro-premium-edition-camera-review/
595: 2020/03/14(土) 00:20:07.42
96じゃなくて94だった
599: 2020/03/14(土) 08:56:15.39
スマホの光学ズーム表記ほどイカサマ臭い物は無い
多くのスマホが複数の固定焦点カメラを組み合わせて光学ズームと言い張っている
で、固定焦点の間をデジタルズームで保管して、それを(シームレス)ハイブリッドズームなどと言っている
ズームがウリのOPPO 10xZoomなども製品名にまでして騙しているが実際はハイブリッドズームだし
ハイエンドを謳うOnplus7PROですら、実際は光学2.3倍なのに、デジタルズームを行って光学3倍ズームと表記している完全な詐欺
俺も全て把握しているわけでは無いが、最近のだとペリスコープを使っているP30PROの5倍ズームや
iPhoneXsの2倍ズームなどは正直表記
この辺でメーカーのウソツキ度が分かるかもな
実際の所スマホの筐体ではペリスコープ使って5倍、iPhoneの様に出っ張らせて2倍がいいところだろう
多くのスマホが複数の固定焦点カメラを組み合わせて光学ズームと言い張っている
で、固定焦点の間をデジタルズームで保管して、それを(シームレス)ハイブリッドズームなどと言っている
ズームがウリのOPPO 10xZoomなども製品名にまでして騙しているが実際はハイブリッドズームだし
ハイエンドを謳うOnplus7PROですら、実際は光学2.3倍なのに、デジタルズームを行って光学3倍ズームと表記している完全な詐欺
俺も全て把握しているわけでは無いが、最近のだとペリスコープを使っているP30PROの5倍ズームや
iPhoneXsの2倍ズームなどは正直表記
この辺でメーカーのウソツキ度が分かるかもな
実際の所スマホの筐体ではペリスコープ使って5倍、iPhoneの様に出っ張らせて2倍がいいところだろう
600: 2020/03/14(土) 09:36:53.88
P20 proの時点で3倍なんだが
40MPのメインカメラの性能が良いので、
しょぼい2倍を付けてもメリットないんで妥当だと思ったな
40MPのメインカメラの性能が良いので、
しょぼい2倍を付けてもメリットないんで妥当だと思ったな
601: 2020/03/14(土) 11:34:48.75
スペック厨の巣窟。全くと言っていいほど実写比較もせず、数値やスペックシートでカメラ性能を語るスレ。
604: 2020/03/14(土) 13:39:10.89
>>602
ペリスコってレンズ動かせないんですね?動かせる機種って無いんですか?
ペリスコってレンズ動かせないんですね?動かせる機種って無いんですか?
606: 2020/03/14(土) 14:33:41.08
>>604
zenfone zoomとvivo apex 2020
zenfone zoomとvivo apex 2020
607: 2020/03/14(土) 14:37:50.70
もうすぐAnandTechにS20 Ultraでの撮り比べが上がりそうだね
608: 2020/03/14(土) 14:43:06.57
zenfone zoomは段こそ存在するが3倍まで全域光学ズームだったはず
609: 2020/03/14(土) 14:44:19.03
更新せずに書き込んだら後出しだったスマソ
610: 2020/03/14(土) 14:49:17.63
ZenFone Zoomの光学3倍時よりMate30ProやMi Note10のメイン側からのクロップの方が多分画質良い
611: 2020/03/14(土) 15:50:01.76
P40p最強
-おしまい-
-おしまい-
613: 2020/03/14(土) 17:13:16.53
617: 2020/03/14(土) 21:22:42.91
>>613
ウイルス注意
ウイルス注意
620: 2020/03/14(土) 21:53:13.82
>>613
S20 Ultraは茶色のブランケットが青紫になってるのに他の色は全て黄緑色に変色してる
RYYBセンサーの調整が上手くいってなかったP30シリーズの夜景モードでもここまで変な色にはならなかったぞ
S20 Ultraは茶色のブランケットが青紫になってるのに他の色は全て黄緑色に変色してる
RYYBセンサーの調整が上手くいってなかったP30シリーズの夜景モードでもここまで変な色にはならなかったぞ
614: 2020/03/14(土) 17:13:37.90
P40 ProはGMSがプリインされてないのと値段設定が滅茶苦茶強気なアレだけどカメラは良さげなんだよな
二段階ビニング(クアッドベイヤービニング→ソフトウェアビニング)でどれだけ綺麗に夜空が撮れるかが気になる
それとファーウェイはいい加減夜景モードでシャープネス掛けまくるのを止めるべき
二段階ビニング(クアッドベイヤービニング→ソフトウェアビニング)でどれだけ綺麗に夜空が撮れるかが気になる
それとファーウェイはいい加減夜景モードでシャープネス掛けまくるのを止めるべき
615: 2020/03/14(土) 17:44:35.16
>>614
クアッドベイヤーであれば二段階ならアナログビニングできます。
だから、デジタルは用いないでしょう。
また、デジタルビニングというのは、ソフトウェアではなくセンサー内のハードウェアでやるものです。
センサーの外でやることは基本的にビニングではなくスケーリングと言います。
クアッドベイヤーであれば二段階ならアナログビニングできます。
だから、デジタルは用いないでしょう。
また、デジタルビニングというのは、ソフトウェアではなくセンサー内のハードウェアでやるものです。
センサーの外でやることは基本的にビニングではなくスケーリングと言います。
623: 2020/03/14(土) 21:58:32.16
>>615
クアッドベイヤーなら4画素加算によるアナログビニングは一段階まででしょ
それ以降は昔のOnePlusやLGのスマホがやってたみたいなソフトウェアビニングじゃないと無理だと思うよ
クアッドベイヤーなら4画素加算によるアナログビニングは一段階まででしょ
それ以降は昔のOnePlusやLGのスマホがやってたみたいなソフトウェアビニングじゃないと無理だと思うよ
626: 2020/03/15(日) 04:10:49.86
>>623
センサーについてもっと勉強したほうがいいです。
ただ、カメラについての実務をしたことがないと、この辺の情報は手に入らないからなかなか難しいのですけどね。
クアッドベイヤーの場合は、通常のベイヤーと違ってFDで2x2のアナログビニング出来ます。
それに加えて、通常のベイヤーと同じようにFDとSFで更に2x2アナログビニングガできます。
その後、センサー内のデジタル回路でデジタルビニングをすることも出来るセンサーも有ります。
あと、ソフトウェアビニングって言葉は有りません。
センサーについてもっと勉強したほうがいいです。
ただ、カメラについての実務をしたことがないと、この辺の情報は手に入らないからなかなか難しいのですけどね。
クアッドベイヤーの場合は、通常のベイヤーと違ってFDで2x2のアナログビニング出来ます。
それに加えて、通常のベイヤーと同じようにFDとSFで更に2x2アナログビニングガできます。
その後、センサー内のデジタル回路でデジタルビニングをすることも出来るセンサーも有ります。
あと、ソフトウェアビニングって言葉は有りません。
639: 2020/03/15(日) 10:43:34.71
>>626
そっか、そういうのはデジタルビニングって言うのか
まあ良く考えてみればビニングモードで読み出してるのはセンサーその物なのにソフトウェアもクソも無かったな
そっか、そういうのはデジタルビニングって言うのか
まあ良く考えてみればビニングモードで読み出してるのはセンサーその物なのにソフトウェアもクソも無かったな
616: 2020/03/14(土) 18:16:47.47
所詮高感度特化用途になるだけだからどうでもいい
618: 2020/03/14(土) 21:44:49.04
なんでもいいからHuaweiは画素数上げて欲しい
619: 2020/03/14(土) 21:50:36.10
>>618
それな
ビニング後の解像度が2000万画素くらいだと良い
実質1000万画素とかどんなに超解像合成が良かろうと大きな画面で見るとすぐに破綻する
それな
ビニング後の解像度が2000万画素くらいだと良い
実質1000万画素とかどんなに超解像合成が良かろうと大きな画面で見るとすぐに破綻する
622: 2020/03/14(土) 21:57:46.80
>>619
ほんとほんと
1800~2400マソ画素でいいかと思うんだけど
1800マソとかのカメラだと拡大、クロップするとちょっと不満
1000万画素とかちょっと酷すぎる
ほんとほんと
1800~2400マソ画素でいいかと思うんだけど
1800マソとかのカメラだと拡大、クロップするとちょっと不満
1000万画素とかちょっと酷すぎる
621: 2020/03/14(土) 21:55:47.65
>>618
HUAWEIの前にアップルとかが上げなければならなくないですか?
HUAWEIの前にアップルとかが上げなければならなくないですか?
624: 2020/03/14(土) 23:57:24.36
xiaomiのカメラってどうなの?
625: 2020/03/15(日) 00:35:08.79
>>624
高画素の割にはマシ
しかし高画素の弊害があちこちに見られるのは同センサー採用のサムスンと同じ
高画素の割にはマシ
しかし高画素の弊害があちこちに見られるのは同センサー採用のサムスンと同じ
641: 2020/03/15(日) 10:49:31.35
>>625
シャオミとサムスンではセンサー違うやん
シャオミとサムスンではセンサー違うやん
627: 2020/03/15(日) 07:11:41.39
こんな配列になるかもね
https://i.imgur.com/ZwsT11d.jpg
https://i.imgur.com/ZwsT11d.jpg
628: 2020/03/15(日) 07:19:38.12
>>627
っていうかIMX608がこの配列みたい
っていうかIMX608がこの配列みたい
644: 2020/03/15(日) 10:58:14.58
>>627
これ4x4 left/right maskedってPDAF用の画素だよね?
これ4x4 left/right maskedってPDAF用の画素だよね?
681: 2020/03/15(日) 22:32:58.81
>>644
配列からして10MPで撮影するときのリモザイキングの処理を少なくするためじゃないかな
あまり詳しくないから知らないけど
>>656
これはTechSightsっていう企業がmate 30 proの超広角側を分解して撮影したものだから確定
Imaging + Sensing End-of-Year Highlights
https://www.techinsights.com/ja/node/30943
配列からして10MPで撮影するときのリモザイキングの処理を少なくするためじゃないかな
あまり詳しくないから知らないけど
>>656
これはTechSightsっていう企業がmate 30 proの超広角側を分解して撮影したものだから確定
Imaging + Sensing End-of-Year Highlights
https://www.techinsights.com/ja/node/30943
656: 2020/03/15(日) 14:50:08.63
>>643
>>627の情報は怪しいです。
きちんと調査必要です。
>>627の情報は怪しいです。
きちんと調査必要です。
629: 2020/03/15(日) 07:21:24.04
心底やめてくれ
632: 2020/03/15(日) 07:41:12.71
>>629
何を?
何を?
633: 2020/03/15(日) 07:44:09.91
マニュアル画質劣化、UI劣化、ToFも未熟ときてセンサーレベルでRYYBと4x4ビニングやられたら
もう手の施しようがないからマジでやめてくれ
もう手の施しようがないからマジでやめてくれ
637: 2020/03/15(日) 08:07:16.23
>>633
P40Proには4x4binningは搭載される(P30以前同様)と思いますが、4x4同色画素は搭載されないと思います。
P40Proには4x4binningは搭載される(P30以前同様)と思いますが、4x4同色画素は搭載されないと思います。
642: 2020/03/15(日) 10:52:22.34
>>633
4x4ベイヤーになんてなる訳ないじゃん
そんな事したら実質的な解像度は325万画素だよ
クアッドベイヤーRYYBは据え置き、センサーがでかくなるだけ
4x4ベイヤーになんてなる訳ないじゃん
そんな事したら実質的な解像度は325万画素だよ
クアッドベイヤーRYYBは据え置き、センサーがでかくなるだけ
643: 2020/03/15(日) 10:57:34.95
>>642
と思ったが超広角側は既に4x4ベイヤーなのか
つまりP40 Proのメインセンサーが似たような事をやる可能性は0ではなさそう
と思ったが超広角側は既に4x4ベイヤーなのか
つまりP40 Proのメインセンサーが似たような事をやる可能性は0ではなさそう
636: 2020/03/15(日) 08:07:01.53
フレーム補完ではないとhuaweiは主張してるね
645: 2020/03/15(日) 11:03:11.26
クアッドの時点で劣化は避けられないし超広角でやらかしてる前例があり次もそこは確定してるから何してくるか分からんわ
646: 2020/03/15(日) 11:37:29.66
ほんと使ってみるよりカタログスペックだけ語るのが好きな人多いなぁ
そんな事言ってる間に俺はスキー場で撮影してるぞ
水中とまた勝手が違うというか凍傷になりそうなぐらい手が冷たい
そんな事言ってる間に俺はスキー場で撮影してるぞ
水中とまた勝手が違うというか凍傷になりそうなぐらい手が冷たい
647: 2020/03/15(日) 11:42:19.76
機材板ではよくあること
648: 2020/03/15(日) 11:46:48.90
画像やスペックだけ見てる人と違って使いこなすためにベストの設定を模索してる中で実際の撮影画像から出てくる問題だから切実だよ
事実上の詰みだもの
前にも言ったけどオート任せの人には関係ない話
事実上の詰みだもの
前にも言ったけどオート任せの人には関係ない話
649: 2020/03/15(日) 12:28:03.58
その瞬間をいかに綺麗に切り取るのがメインのスマホでそんなちまちまベストの設定を撮影するたびにするの?一眼ミラーレスでも買えばいいのに
もったいねえ
ただの風景なんぞネットで拾いなよ
もったいねえ
ただの風景なんぞネットで拾いなよ
651: 2020/03/15(日) 12:44:12.96
>>649
お前の意見はおかしい
誰がどう撮ろうが自由
お前の意見はおかしい
誰がどう撮ろうが自由
650: 2020/03/15(日) 12:33:09.34
するよ
カメラユーザーからすればスマホユーザーがタップするのと変わらん感覚だし高画質以上に失敗しない事が重要になってくるから
だからこそUIが大事なんだけどね
カメラユーザーからすればスマホユーザーがタップするのと変わらん感覚だし高画質以上に失敗しない事が重要になってくるから
だからこそUIが大事なんだけどね
652: 2020/03/15(日) 12:47:44.14
技術的な話も面白いよ
655: 2020/03/15(日) 13:34:40.63
ois付いた手頃な機種ありませんか?
659: 2020/03/15(日) 16:11:37.56
RAW現像したことないんだろ
664: 2020/03/15(日) 16:29:42.86
現状の変則ベイヤーのメリットは高感度やHDR等の機能底上げで面積4倍にしたところで最初から広いセンサーのような性能になるってわけじゃないよ
666: 2020/03/15(日) 16:37:35.34
>>664
確かに2x2のFD共有同色画素の場合、飽和信号量は同サイズの1x1の場合に比べて低くなります。
しかし、割といい数値が得られます。だからこそ、ソニーもサムスンもクアッドベイヤーのセンサーを大量生産しているのです。
確かに2x2のFD共有同色画素の場合、飽和信号量は同サイズの1x1の場合に比べて低くなります。
しかし、割といい数値が得られます。だからこそ、ソニーもサムスンもクアッドベイヤーのセンサーを大量生産しているのです。
668: 2020/03/15(日) 16:44:54.42
>>664
クアッドの高画素センサーって明るい場所では、リモザイク処理が入っても低解像度センサーより解像感が高い画像になるんですよ。
飽和信号量がそこまで変わらなくて高解像が得られるって言うなら、誰でもクアッドの高画素センサーを導入しますよね?(ソニーモバイルは紺屋の白袴ですけど…)
https://shiromcom.exblog.jp/27648417/
クアッドの高画素センサーって明るい場所では、リモザイク処理が入っても低解像度センサーより解像感が高い画像になるんですよ。
飽和信号量がそこまで変わらなくて高解像が得られるって言うなら、誰でもクアッドの高画素センサーを導入しますよね?(ソニーモバイルは紺屋の白袴ですけど…)
https://shiromcom.exblog.jp/27648417/
665: 2020/03/15(日) 16:31:38.08
おまいら詳しいんだね
667: 2020/03/15(日) 16:43:41.19
5000万ピクセルの画像とかいらないなら1200万画素のほうがいいのなやっぱり
669: 2020/03/15(日) 16:47:59.08
残念ながら解像力も階調も通常ベイヤーに余裕で負けとるよ
670: 2020/03/15(日) 16:51:50.63
>>669
何と比べてですか?
スチルカメラ用の大判センサとかと比べてません?
IMX555とIMX686のような大きさが同じ程度のベイヤー機とクアッド機で比較しないといけませんが、本当にやったのですか?
何と比べてですか?
スチルカメラ用の大判センサとかと比べてません?
IMX555とIMX686のような大きさが同じ程度のベイヤー機とクアッド機で比較しないといけませんが、本当にやったのですか?
671: 2020/03/15(日) 16:55:03.59
この流れ夢で見たわ
675: 2020/03/15(日) 17:34:12.84
女というのは!ってはつきあったこと無いけど延々と語ってるみたいなこの空気
676: 2020/03/15(日) 17:36:04.54
>>675
女と付き合ったことが有る人の場合の会話の流れだとどうなるかの例示をお願いします。
女と付き合ったことが有る人の場合の会話の流れだとどうなるかの例示をお願いします。
677: 2020/03/15(日) 18:49:44.18
1/1センサーって厚さどれくらい?
スマホ向けってのはまだないが、最初に積むのはどこだろうな。
今見たいにバブリーにカメラ競争してるとたぶんメインには絶対ならないが、一つ二つは出てくるはずだ。
スマホ向けってのはまだないが、最初に積むのはどこだろうな。
今見たいにバブリーにカメラ競争してるとたぶんメインには絶対ならないが、一つ二つは出てくるはずだ。
680: 2020/03/15(日) 19:43:22.20
>>677
1/1型はつまりは1型ってことだぞ?
1/1型はつまりは1型ってことだぞ?
678: 2020/03/15(日) 19:05:28.38
そのうちフルサイズセンサー搭載のスマホとか言いそう
679: 2020/03/15(日) 19:24:55.65
普通にCM1があるだろ
682: 2020/03/15(日) 23:08:55.63
ちょっと素人質問なんだけど
夜の動画撮影でiphoneやpixelの様に明るく撮影出来る端末ってどんな機種があります?
夜の動画撮影でiphoneやpixelの様に明るく撮影出来る端末ってどんな機種があります?
683: 2020/03/15(日) 23:16:24.33
https://www.dxomark.com/category/smartphone-reviews/
でnightとかのスコア高いの買えば。
でnightとかのスコア高いの買えば。
684: 2020/03/15(日) 23:49:33.59
>>683
ありがとう
写真には夜景スコアはあるけど
動画には夜景スコアが見当たりません
多分お手元のスマホを使うと分かるかも知れませんが
写真と動画ではソフト補正による明るさ調整されないのです。
ありがとう
写真には夜景スコアはあるけど
動画には夜景スコアが見当たりません
多分お手元のスマホを使うと分かるかも知れませんが
写真と動画ではソフト補正による明るさ調整されないのです。
685: 2020/03/16(月) 08:39:20.81
https://s.kakaku.com/review/K0001157951/ReviewCD=1309747/
これホント?
旧モデルの方が発色が良いのかな
p20proから買い増し検討してたけど止めた方がいい?
これホント?
旧モデルの方が発色が良いのかな
p20proから買い増し検討してたけど止めた方がいい?
686: 2020/03/16(月) 09:01:11.26
>>685
そのレビューは初期
WBはかなり改善されている
P20 Proよりは遥かに良い
そのレビューは初期
WBはかなり改善されている
P20 Proよりは遥かに良い
687: 2020/03/16(月) 09:06:21.42
>>685
あっ、それ今年だな。失礼
でも個人的にはP20 ProとP30 Pro持ってるけどP30 Proの方が全然よろし
あっ、それ今年だな。失礼
でも個人的にはP20 ProとP30 Pro持ってるけどP30 Proの方が全然よろし
688: 2020/03/16(月) 09:39:43.44
>>687
RYYBはゴミって騒いでる人がこのスレにいるけど嘘つきなんですね?
RYYBはゴミって騒いでる人がこのスレにいるけど嘘つきなんですね?
690: 2020/03/16(月) 10:41:32.52
>>688
RYYBがゴミなんて誰も言ってない
RYYBがゴミなんて誰も言ってない
689: 2020/03/16(月) 09:50:48.16
安全装備は交通標識認識システムも使えないと思った
誤認が多い
誤認が多い
691: 2020/03/16(月) 11:05:57.42
レビュアーの言ってる事は一応合ってるよ
どっちが良いとも言えないから難しいけど改善の余地は多々ある
どっちが良いとも言えないから難しいけど改善の余地は多々ある
692: 2020/03/16(月) 14:14:00.66
XZ2PからP30Pに乗り換えたけど発色はやっぱり不自然だな
マニュアルにすると多少マシになるけど肌の表現とかは特に弱い
マニュアルにすると多少マシになるけど肌の表現とかは特に弱い
693: 2020/03/16(月) 15:23:48.58
>>692
両方オートで貼ればいいのに
両方オートで貼ればいいのに
694: 2020/03/16(月) 17:55:35.96
日本版MATEって誰が買うんや12マン以上って
695: 2020/03/16(月) 17:58:41.63
誰か
696: 2020/03/16(月) 18:06:10.66
https://www.androidauthority.com/samsung-galaxy-s20-ultra-vs-google-pixel-4-xl-1091116/
galaxy s20 ultraのカメラはイマイチみたいだな
galaxy s20 ultraのカメラはイマイチみたいだな
697: 2020/03/16(月) 18:47:06.23
>>696
結論がPixelの勝ちで草
しかし作例がどれも微妙だよな、センサー刷新で期待してたのに
ズームが凄いぐらい?
結論がPixelの勝ちで草
しかし作例がどれも微妙だよな、センサー刷新で期待してたのに
ズームが凄いぐらい?
701: 2020/03/16(月) 21:37:21.59
>>696
なぜGalaxyは専らS20 Ultaraの話ばかりで、S20無印や+の話は無いのでしょう?
こちらは、Pixel4に搭載されたIMX363の正当進化版であるIMX555搭載なわけで、間違いなくPixel4よりよい写真が撮れるはずです。
しかし、仕様的に野心的過ぎてアラが出やすそうなS5KHM1搭載のS20Ultraばかりを話題にしようとしてます。
じつは、サムスンは無印の方がUltraより高画質なのに、それを言うと威信に関わるからあえて言っていないってことは無いでしょうか?
なぜGalaxyは専らS20 Ultaraの話ばかりで、S20無印や+の話は無いのでしょう?
こちらは、Pixel4に搭載されたIMX363の正当進化版であるIMX555搭載なわけで、間違いなくPixel4よりよい写真が撮れるはずです。
しかし、仕様的に野心的過ぎてアラが出やすそうなS5KHM1搭載のS20Ultraばかりを話題にしようとしてます。
じつは、サムスンは無印の方がUltraより高画質なのに、それを言うと威信に関わるからあえて言っていないってことは無いでしょうか?
704: 2020/03/16(月) 22:49:39.32
>>701
あなたの言う通りUltraの仕様が野心的だから期待と注目の的になってるだけ
あなたの言う通りUltraの仕様が野心的だから期待と注目の的になってるだけ
699: 2020/03/16(月) 20:39:58.23
>>698
P30はPro?
P30はPro?
700: 2020/03/16(月) 20:57:33.93
>>699
うん。
ズーム大好きやで。
mate 30pはペリスコじゃないから我慢した
うん。
ズーム大好きやで。
mate 30pはペリスコじゃないから我慢した
702: 2020/03/16(月) 21:40:04.30
今までは画質も所詮豆粒センサーで色も盛りまくらないと見映えしなかったが
スマホのカメラもそれなりの画質になってきつつあるから色だけ嘘臭いのは流行らなくなるだろう
ある程度の画質になると色を盛らなくても見映えする写真が撮れるようになり
むしろ画質が良くなり色だけ嘘臭いと発色の不自然さが際立ってくる
そこからが本当の意味でカメラの良し悪しが問われる競争になる
スマホのカメラもそれなりの画質になってきつつあるから色だけ嘘臭いのは流行らなくなるだろう
ある程度の画質になると色を盛らなくても見映えする写真が撮れるようになり
むしろ画質が良くなり色だけ嘘臭いと発色の不自然さが際立ってくる
そこからが本当の意味でカメラの良し悪しが問われる競争になる
703: 2020/03/16(月) 21:43:17.03
YouTuberではないけどYouTubeで小遣い稼ぎの俺はnote20が秋に出るのを待ちだからなぁ
他社もSペンみたいなの付属させたの出してほしいわ
撮影に欠かせない
他社もSペンみたいなの付属させたの出してほしいわ
撮影に欠かせない
705: 2020/03/16(月) 23:11:17.75
威信に関わるなら売らないだろうそもそも。
顧客に届けるには高くなりすぎたとか言い訳してお蔵入りにするだけ。
foldやflipと一緒でチャレンジ枠なんだろ
顧客に届けるには高くなりすぎたとか言い訳してお蔵入りにするだけ。
foldやflipと一緒でチャレンジ枠なんだろ
706: 2020/03/17(火) 11:30:30.60
やっぱり被写界深度浅いんだなあ
遠景をとる人は別にいいんだろうけど
遠景をとる人は別にいいんだろうけど
707: 2020/03/17(火) 12:05:10.57
豆粒センサーに被写界深度とか言われてもな。。
708: 2020/03/17(火) 13:32:19.13
計算上合わないから、被写界深度風補正がおかしいだけだよね。
かつてのリアル豆粒センサーに合わせたチューニング、ラーニングしかされてないからこんな状況なのでは。
ハード的に優位性ないなかで破綻ない画質までもってって、しナイトショット的なのもグーグルHUAWEIには全く及ばないが三番手レベルだし。
かつてのリアル豆粒センサーに合わせたチューニング、ラーニングしかされてないからこんな状況なのでは。
ハード的に優位性ないなかで破綻ない画質までもってって、しナイトショット的なのもグーグルHUAWEIには全く及ばないが三番手レベルだし。
709: 2020/03/17(火) 13:46:21.15
ドコモオンラインショップ、スマホを捨て売る 俺が買った時の3分の1の価格でセールする悪魔っぷり
https://smakoji.info/archives/7427
ざーっと見てくと、iPhone 8がまず機種変更一括36,520円っていう超弩級の投げ売り。安すぎだろこれ・・・。
Pixel 3aの機種変更一括24,728円もやばいやばいやばい・・・。
AQUOS sense3の9,680円ってこれはもうタダみたいなもんでしょ。MVNOのセールが全部ゴミに見えてくる内容ですよ。ってかこれに俺3万払ったんだけど・・・?は?
ハイエンドだとHuaweiのP30 Proが68,288円円。カメラスマホとして最上級のこの機種がこの価格ってコスパ凄すぎちゃん。同じくXperia 5も68,122円なんで国産メーカーハイエンドとしてはこっちも安すぎ。
iPhone 11シリーズは全部8,800円引きで、iPhone 11 64GBなら78,230円なんて価格に落ちてきてます
まあ一つ確かなのは機種変更でスマホが安いってこと。
https://smakoji.info/archives/7427
ざーっと見てくと、iPhone 8がまず機種変更一括36,520円っていう超弩級の投げ売り。安すぎだろこれ・・・。
Pixel 3aの機種変更一括24,728円もやばいやばいやばい・・・。
AQUOS sense3の9,680円ってこれはもうタダみたいなもんでしょ。MVNOのセールが全部ゴミに見えてくる内容ですよ。ってかこれに俺3万払ったんだけど・・・?は?
ハイエンドだとHuaweiのP30 Proが68,288円円。カメラスマホとして最上級のこの機種がこの価格ってコスパ凄すぎちゃん。同じくXperia 5も68,122円なんで国産メーカーハイエンドとしてはこっちも安すぎ。
iPhone 11シリーズは全部8,800円引きで、iPhone 11 64GBなら78,230円なんて価格に落ちてきてます
まあ一つ確かなのは機種変更でスマホが安いってこと。
711: 2020/03/17(火) 18:46:33.28
そうなのか
レンズF値0.98とかでしょう?
なんぼ豆粒とかいっても被写界深度浅くなるんじゃ無いの?
ドリームレンズじゃんドリームレンズ
んでだんさんセンサーとかデカくなってきたら
そりゃ被写界深度浅いは
対策下モード標準で準備してもらわないと
レンズF値0.98とかでしょう?
なんぼ豆粒とかいっても被写界深度浅くなるんじゃ無いの?
ドリームレンズじゃんドリームレンズ
んでだんさんセンサーとかデカくなってきたら
そりゃ被写界深度浅いは
対策下モード標準で準備してもらわないと
712: 2020/03/17(火) 20:24:47.00
P40pが最強
-おわり-
-おわり-
713: 2020/03/17(火) 20:39:10.53
>>712
GalaxyS20ultlaやMate30Proを見てればわかるけどセンサーがでかけりゃいいって訳じゃないぞ
一番大切なのはソフトウェアであって、その点においてPixelに勝る機種は他にない
GalaxyS20ultlaやMate30Proを見てればわかるけどセンサーがでかけりゃいいって訳じゃないぞ
一番大切なのはソフトウェアであって、その点においてPixelに勝る機種は他にない
714: 2020/03/17(火) 20:43:53.38
>>713
それを言うならハードとソフト両方だろ?
超広角ないPixelはソフト頑張っても超広角の画角は出せない。
それを言うならハードとソフト両方だろ?
超広角ないPixelはソフト頑張っても超広角の画角は出せない。
715: 2020/03/17(火) 20:46:09.01
>>714
それが出せるんだよなぁ
しかも10mm近くの超々広角。ファーウェイやiPhoneじゃ絶対真似できない画角。
それが出せるんだよなぁ
しかも10mm近くの超々広角。ファーウェイやiPhoneじゃ絶対真似できない画角。
717: 2020/03/17(火) 21:05:30.43
>>715
DJIとくみあわせたらうちのスマホでもできたわ!
DJIとくみあわせたらうちのスマホでもできたわ!
716: 2020/03/17(火) 20:47:54.69
どういう事かと言うと180度パノラマっていうモードがあってね。
9枚の写真を高精度で合成する事で物理的なレンズでは実現できない画角で撮れるのだよ
9枚の写真を高精度で合成する事で物理的なレンズでは実現できない画角で撮れるのだよ
721: 2020/03/17(火) 23:09:08.54
>>716
ぜひ、F1とか競馬とかをそれで撮ってください。
ぜひ、F1とか競馬とかをそれで撮ってください。
733: 2020/03/18(水) 08:53:35.27
736: 2020/03/18(水) 09:10:09.94
>>735
momentのレンズを付けている
>>733の画像を参照
momentのレンズを付けている
>>733の画像を参照
718: 2020/03/17(火) 21:10:27.28
それは普通にパノラマ撮影
719: 2020/03/17(火) 21:15:03.87
Pixelは機能が豊富っていう意味ではソフトウェアが優秀と言えるけど、
ノイズ処理やディテール保持の面ではほぼ同スペックのiPhoneの方が優秀だよね
ノイズ処理やディテール保持の面ではほぼ同スペックのiPhoneの方が優秀だよね
720: 2020/03/17(火) 21:29:46.14
Pixelは暗部やフレーム隅のパープルノイズやエッジのリンギングをなんとかしてくれ
画像合成自体のアルゴリズムが優秀でもその後の処理でグチャグチャになるんだったら何の意味も無い
画像合成自体のアルゴリズムが優秀でもその後の処理でグチャグチャになるんだったら何の意味も無い
722: 2020/03/17(火) 23:49:16.43
超広角で30fpsの動画を撮るのにPixelは忙しい事になりそうだな
723: 2020/03/18(水) 00:00:04.94
なんか
世間的にはHuaweiの高い奴はカメラがいい画質っていう設定になってるっぽい
世間的にはHuaweiの高い奴はカメラがいい画質っていう設定になってるっぽい
724: 2020/03/18(水) 00:29:00.71
>>723
世界で初めて1/2"を超える大サイズのセンサを搭載したスマホを発売し、DxoMarkで圧倒的大差の一位を取ったのだから、当然ということでしょう。
ディープインパクトの若駒賞を見たら、もうその時点で3冠間違いなしの印象を持つのと同じ。
世界で初めて1/2"を超える大サイズのセンサを搭載したスマホを発売し、DxoMarkで圧倒的大差の一位を取ったのだから、当然ということでしょう。
ディープインパクトの若駒賞を見たら、もうその時点で3冠間違いなしの印象を持つのと同じ。
727: 2020/03/18(水) 07:06:43.73
>>724
おっさん乙
おっさん乙
725: 2020/03/18(水) 01:36:57.60
一人歩きの典型だがな
昔のXperiaみたい
昔のXperiaみたい
726: 2020/03/18(水) 05:51:19.89
Samsung、1億5,000万画素のスマホ向けカメラセンサーを開発中
https://iphone-mania.jp/news-279021/
目を引くのは画素数だけではありません。画素数の多さを補うべく、センサーサイズはソニーのデジタルカメラ「RX100」と同じ、1.0型だと考えられています。
1億800万画素を可能にしたISOCELL Bright HMX(1/1.33型)や、Nokia 808 PureView(1/1.2型)を超える大きさであり、高級コンパクトデジタルカメラと名実ともに肩を並べたと言えるでしょう。
https://iphone-mania.jp/news-279021/
目を引くのは画素数だけではありません。画素数の多さを補うべく、センサーサイズはソニーのデジタルカメラ「RX100」と同じ、1.0型だと考えられています。
1億800万画素を可能にしたISOCELL Bright HMX(1/1.33型)や、Nokia 808 PureView(1/1.2型)を超える大きさであり、高級コンパクトデジタルカメラと名実ともに肩を並べたと言えるでしょう。
728: 2020/03/18(水) 08:02:22.13
>>726
もし発売なら1/1.15" 144MPでしょうね。
ただ、サンプルとか見ていると画質に難が有りそうな印象なので話は立ち消えかも。。
もし発売なら1/1.15" 144MPでしょうね。
ただ、サンプルとか見ていると画質に難が有りそうな印象なので話は立ち消えかも。。
729: 2020/03/18(水) 08:08:59.78
>>726
クアッドベイヤーなら信号処理によって理論上はビニング時の解像度を倍増させる事も可能なんだけど、9つの同色画素が隣接してるノナベイヤーだとそれが出来ない
2x2OCLによる全方位AFも一つの画素が4つに分割されているセンサーだからこそ出来る芸当
S20 UltraがワンショットHDRに変則ベイヤー構造をフルに活用してる様子は無さそうだし、ノナベイヤーなんて画素数を水増しする以外の用途は皆無なんだよね
クアッドベイヤーなら信号処理によって理論上はビニング時の解像度を倍増させる事も可能なんだけど、9つの同色画素が隣接してるノナベイヤーだとそれが出来ない
2x2OCLによる全方位AFも一つの画素が4つに分割されているセンサーだからこそ出来る芸当
S20 UltraがワンショットHDRに変則ベイヤー構造をフルに活用してる様子は無さそうだし、ノナベイヤーなんて画素数を水増しする以外の用途は皆無なんだよね
730: 2020/03/18(水) 08:21:17.63
パノラマ撮影を超広角撮影とか、レベル低いわ~
732: 2020/03/18(水) 08:24:14.63
>>730
レベルは低くない。撮れるものが限定されるだけ。
レベルは低くない。撮れるものが限定されるだけ。
734: 2020/03/18(水) 08:56:13.44
735: 2020/03/18(水) 09:08:16.10
>>734
Pixel4って広角レンズ非搭載じゃないの?
Pixel4って広角レンズ非搭載じゃないの?
737: 2020/03/18(水) 09:48:17.84
インカメで広角がそこそこ綺麗に撮れる機種ありますかね?
738: 2020/03/18(水) 17:59:31.04
>>737
メインカメラが回転してインカメラになるZenfone6とか
メインカメラが回転してインカメラになるZenfone6とか
741: 2020/03/18(水) 19:11:26.39
>>738
>>739
回答ありがとう
インカメで広角レンズ搭載してる機種自体少ないんですね
量販店で買うならZenfone6かなぁ
>>739
回答ありがとう
インカメで広角レンズ搭載してる機種自体少ないんですね
量販店で買うならZenfone6かなぁ
739: 2020/03/18(水) 18:39:16.27
>>737
デュアルインカメを搭載している機種は多いけど、殆どが深度センサーやToFで
広角搭載してるのって殆ど無いんだよね
標準廃止して広角のみにするわけにもいかないし
少なくともHonorV30とNova6G、VivoV17Pro(しかもこっちはポップアップだ)ぐらいしか知らない
後はRealmeX50がインカムに17mm詰んでたはず
後は上の人が挙げてるゼンフォン6かZTE NubiaZ20とかMiMixAlphaみたいな変態スマホか
デュアルインカメを搭載している機種は多いけど、殆どが深度センサーやToFで
広角搭載してるのって殆ど無いんだよね
標準廃止して広角のみにするわけにもいかないし
少なくともHonorV30とNova6G、VivoV17Pro(しかもこっちはポップアップだ)ぐらいしか知らない
後はRealmeX50がインカムに17mm詰んでたはず
後は上の人が挙げてるゼンフォン6かZTE NubiaZ20とかMiMixAlphaみたいな変態スマホか
740: 2020/03/18(水) 19:10:37.11
>>737
pixel3がデュアル合成で広角
pixel4は狭いからダメ
pixel3がデュアル合成で広角
pixel4は狭いからダメ
755: 2020/03/19(木) 09:52:23.27
>>740
pixel3が広角とは知らなかったです
購入の参考にさせてもらいます
pixel3が広角とは知らなかったです
購入の参考にさせてもらいます
756: 2020/03/19(木) 17:44:09.47
>>755
デュアルカメラの合成だから動画は広角にならないから注意ね
静止画のみ
デュアルカメラの合成だから動画は広角にならないから注意ね
静止画のみ
759: 2020/03/20(金) 10:13:39.88
>>756
本当ですか?
自分が知ってる合成スマホはHuawei P9~P20とXperia XZ Premiumだけなんですが。。。
本当ですか?
自分が知ってる合成スマホはHuawei P9~P20とXperia XZ Premiumだけなんですが。。。
760: 2020/03/20(金) 16:37:03.42
>>756,759
Pixel3XLのインカメラは動画でも広角側を使えるよ
デフォルト設定では手ぶれ補正が有効になってて静止画より狭くなるけど
オフにすれば静止画の16:9設定と同じ画角になる
Pixel3XLのインカメラは動画でも広角側を使えるよ
デフォルト設定では手ぶれ補正が有効になってて静止画より狭くなるけど
オフにすれば静止画の16:9設定と同じ画角になる
742: 2020/03/18(水) 20:46:37.38
小米のMi10ProもOppoのFindX2Proも発表と同時にDxOMarkの点数を公表しました。
一方、鳴り物入りで登場したサムスンのGalaxyS20Ultraはいつまで経っても点数不明です。
この理由はなぜだと思いますか?
私は、本作が大失敗のため、前作のGalaxyS10よりも低い数値を叩いてしまったと考えます。
皆さんのご意見をください。
一方、鳴り物入りで登場したサムスンのGalaxyS20Ultraはいつまで経っても点数不明です。
この理由はなぜだと思いますか?
私は、本作が大失敗のため、前作のGalaxyS10よりも低い数値を叩いてしまったと考えます。
皆さんのご意見をください。
743: 2020/03/18(水) 21:04:44.61
>>742
他社が採点し終わった後に1点差でトップになるようにお布施してるから
他社が採点し終わった後に1点差でトップになるようにお布施してるから
744: 2020/03/18(水) 21:45:17.81
>>743
じゃあもう手遅れじゃんHUAWEIすぐくるしおさるさん
じゃあもう手遅れじゃんHUAWEIすぐくるしおさるさん
745: 2020/03/18(水) 22:08:54.46
>>744
評価用の撮影で
奇跡の1枚が撮れるように何度も何度も撮り直しているんだろう
それで時間が掛かっている
huaweiはコロナのやアメリカ制裁などで業績が下降している
カメラ評価は絶対に落とせないから
社運を賭けて巨額のお布施をするだろう
カメラ評価が悪かったら会社が傾くからな
評価用の撮影で
奇跡の1枚が撮れるように何度も何度も撮り直しているんだろう
それで時間が掛かっている
huaweiはコロナのやアメリカ制裁などで業績が下降している
カメラ評価は絶対に落とせないから
社運を賭けて巨額のお布施をするだろう
カメラ評価が悪かったら会社が傾くからな
746: 2020/03/18(水) 22:37:41.24
>>745
ソフトウェアの処理が偶発的に変わる訳ではないし、条件を全て同じに揃えたラボでの試験で奇跡の一枚っていうのは概念上有り得ないよ
勘違いしている人が多いけどDxOMarkのレビューに掲載されている写真はテスト用に撮影された物では無い
読者にスコアを分かりやすく説明する為に例として載せてあるだけ
ソフトウェアの処理が偶発的に変わる訳ではないし、条件を全て同じに揃えたラボでの試験で奇跡の一枚っていうのは概念上有り得ないよ
勘違いしている人が多いけどDxOMarkのレビューに掲載されている写真はテスト用に撮影された物では無い
読者にスコアを分かりやすく説明する為に例として載せてあるだけ
747: 2020/03/18(水) 22:47:48.29
>>746
腐ってもカメラだよ
光学的に奇跡の一枚が撮れるように光の角度や時間や日を改めて何度もやるだろ
比較端末も毎回違うわけだし評価の定義なんて何もない
スポンサーの要望を満たすように何度も行う
腐ってもカメラだよ
光学的に奇跡の一枚が撮れるように光の角度や時間や日を改めて何度もやるだろ
比較端末も毎回違うわけだし評価の定義なんて何もない
スポンサーの要望を満たすように何度も行う
753: 2020/03/19(木) 06:04:17.49
>>742
誰が見ても「良い」と実感できないレベルだからなw
高得点つけたらDxOMarkの信用が失墜する
誰が見ても「良い」と実感できないレベルだからなw
高得点つけたらDxOMarkの信用が失墜する
748: 2020/03/18(水) 22:51:57.45
カメラの画質や品質が良いなら苦労しないんだよ
画質がクソだから時間が掛かってるんだろ
どうにもならない場合は、ソフトウェア修正の依頼までしてるかもよ
画質がクソだから時間が掛かってるんだろ
どうにもならない場合は、ソフトウェア修正の依頼までしてるかもよ
749: 2020/03/18(水) 23:05:59.75
最初からスコアは決まってて、それをどうつじつまを合わせていくかが仕事
750: 2020/03/18(水) 23:54:54.40
HuaweiってP40が売れようが売れまいが
そんなに業績に関係あんのかいな?
そこそこは中国で売れるんやろし
そんなに業績に関係あんのかいな?
そこそこは中国で売れるんやろし
751: 2020/03/19(木) 00:14:07.04
>>750
そこそこどころか中国だけで会社余裕
そこそこどころか中国だけで会社余裕
752: 2020/03/19(木) 03:36:32.81
妄想もここまで逝くと滑稽
754: 2020/03/19(木) 06:36:25.67
もう既に失墜してると思う
757: 2020/03/19(木) 17:47:16.73
758: 2020/03/20(金) 09:51:47.12
P40p最強
-おしまい-
-おしまい-
761: 2020/03/20(金) 21:50:20.20
Samsung Galaxy S20には、メインセンサにIMX555を搭載した個体と、S5K2LDを搭載
した個体が有ります。
S9の時のIMX345搭載機とS5K2L3搭載機には、明らかな画作り傾向の違いが有ったと言いますから、今回も同様のはずです。
だれか、情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。
した個体が有ります。
S9の時のIMX345搭載機とS5K2L3搭載機には、明らかな画作り傾向の違いが有ったと言いますから、今回も同様のはずです。
だれか、情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。
763: 2020/03/21(土) 09:27:15.35
764: 2020/03/21(土) 12:52:32.56
>>763
ドン引きだわこれ
そんなにsnapdragon+sonyセンサーが欲しいなら輸入でもすればいいのに
ドン引きだわこれ
そんなにsnapdragon+sonyセンサーが欲しいなら輸入でもすればいいのに
765: 2020/03/21(土) 13:59:42.08
>>763
サンクス
>>764
なぜ、ドン引きなんですか?私がヨーロッパ民なら怒りますよ。
韓国人は愛国心ゆえに国内モデルにIMX555を積まれたら、逆署名しそうですけど。
S10みたいにソニー製を用いず、全部S5K2L4で統一すればこういう問題も起きないと思いますが…。
サンクス
>>764
なぜ、ドン引きなんですか?私がヨーロッパ民なら怒りますよ。
韓国人は愛国心ゆえに国内モデルにIMX555を積まれたら、逆署名しそうですけど。
S10みたいにソニー製を用いず、全部S5K2L4で統一すればこういう問題も起きないと思いますが…。
766: 2020/03/21(土) 14:09:51.87
>>765
samsungが作ったセンサーやSoCをやめてすべてSony製のとQualcomm製のにしろっていうのは横暴すぎるでしょ…
samsungが作ったセンサーやSoCをやめてすべてSony製のとQualcomm製のにしろっていうのは横暴すぎるでしょ…
769: 2020/03/21(土) 16:45:21.45
>>766
購入者に選ばせればいいと思います。
誰もサムスン製を選ばないなら、サムスン製が劣っている証拠。
同じ価格の商品なら同じ性能でなければならない。サムスン製なら割り引きして売るというなら消費者も納得。
購入者に選ばせればいいと思います。
誰もサムスン製を選ばないなら、サムスン製が劣っている証拠。
同じ価格の商品なら同じ性能でなければならない。サムスン製なら割り引きして売るというなら消費者も納得。
770: 2020/03/21(土) 18:58:50.27
>>769
サムスン製のスマホ買っといて、サムスンのカメラは嫌だとごねる人がいるのは草です。
サムスン製のスマホ買っといて、サムスンのカメラは嫌だとごねる人がいるのは草です。
762: 2020/03/21(土) 05:57:14.08
Vivo NEX 3S 5G検討してるのですが画質どんな感じですか?
5Gじゃない姉妹機持ちの方の感想でも構いません
5Gじゃない姉妹機持ちの方の感想でも構いません
767: 2020/03/21(土) 14:24:07.69
センサー性能がずっとSONY製の方が良いって言われてきたから仕方ないよな
768: 2020/03/21(土) 14:35:12.99
>>767
言われてきただけなのか、今でもそうなのかどちらだと思いますか?
言われてきただけなのか、今でもそうなのかどちらだと思いますか?
771: 2020/03/21(土) 20:50:47.68
サムスン製のスマホとは言っても、重要パーツの殆どは別のメーカーが作っているわけで
基本性能はパーツに依存するんだから、センサーに関してはサムスンじゃ無くてソニーがいいとか言うのは
別におかしく無いと思うけど
基本性能はパーツに依存するんだから、センサーに関してはサムスンじゃ無くてソニーがいいとか言うのは
別におかしく無いと思うけど
773: 2020/03/21(土) 21:14:46.64
>>771
サムスンの凄さは世界で最も重要なパーツを自前で作る能力を持った会社である点ですよ。
スマホ本体の組み立ても、メインSoCも、有機EL液晶も、NANDフラッシュも、DRAMモジュールも、イメージセンサも作れる会社ってどこがあります?
サムスンの凄さは世界で最も重要なパーツを自前で作る能力を持った会社である点ですよ。
スマホ本体の組み立ても、メインSoCも、有機EL液晶も、NANDフラッシュも、DRAMモジュールも、イメージセンサも作れる会社ってどこがあります?
772: 2020/03/21(土) 21:04:54.58
774: 2020/03/21(土) 23:02:46.29
個別の性能の話をしてるのに的外れな返しだな
RAMは量産してコストを下げるかだけが問題で対した技術はいらない
というか製造設備が重要
OLEDはどこでも同じ物を仕入れられるしSoCも別に優れている訳でも安いわけでも無い
仮に全部自前で用意できても、それが余所のパーツと比べてアドバンテージが無ければ意味が無い
逆に自社製造に拘った結果高コストで性能落ちる製品に仕上がったら本末転倒だろうという話をしているのに
RAMは量産してコストを下げるかだけが問題で対した技術はいらない
というか製造設備が重要
OLEDはどこでも同じ物を仕入れられるしSoCも別に優れている訳でも安いわけでも無い
仮に全部自前で用意できても、それが余所のパーツと比べてアドバンテージが無ければ意味が無い
逆に自社製造に拘った結果高コストで性能落ちる製品に仕上がったら本末転倒だろうという話をしているのに
775: 2020/03/21(土) 23:20:40.34
どうでもいい。
108Mにチャレンジもできるし、他者のメインをペリスコにする面白さもある。
108Mにチャレンジもできるし、他者のメインをペリスコにする面白さもある。
777: 2020/03/21(土) 23:40:29.40
>>775
S5KGM2に換装した固体も登場するかもしれませんよ?
S5KGM2に換装した固体も登場するかもしれませんよ?
776: 2020/03/21(土) 23:33:21.00
サムスンのギャラクシーはそもそもクソ画質な時点で論外
778: 2020/03/22(日) 07:24:46.77
DxOMarkの数値の信用度は何%くらいですか ?
781: 2020/03/22(日) 10:16:16.63
>>778
DxOMarkの信用度は疑うのに、ここで聞いた結果それは鵜呑みにするの?
DxOMarkの信用度は疑うのに、ここで聞いた結果それは鵜呑みにするの?
784: 2020/03/22(日) 15:01:11.94
>>778
Xperia5とPixel5の17点差について言えば、、、、
10点以上開きがあることについては納得出来ると思います。
Xperia5とPixel5の17点差について言えば、、、、
10点以上開きがあることについては納得出来ると思います。
779: 2020/03/22(日) 07:37:55.68
それを他人に聞くような人や妄想大好きな人には0%
780: 2020/03/22(日) 07:39:35.22
782: 2020/03/22(日) 10:18:28.08
当たり前やろお!
お前らとの魂のこもった会話から連なる"絆"の方を信じるに決まってるやろお!!
お前らとの魂のこもった会話から連なる"絆"の方を信じるに決まってるやろお!!
783: 2020/03/22(日) 11:08:17.57
>>782
殆どが無職の爺さんだよ
殆どが無職の爺さんだよ
785: 2020/03/22(日) 15:02:07.71
誤記訂正
✕ Pixel5
○ Pixel4
✕ Pixel5
○ Pixel4
786: 2020/03/22(日) 16:42:01.30
Find X2 Proのレビュー見まくったけど、やっぱシェア上位3社のハイエンドと比べると強みないな。
それぞれの前世代の良いところを組み合わせたって感じ。
まぁそれはすごいことなんだけどな。
動画に関してはやっぱ林檎の電子手ぶれ補正がインアウトとも優秀で、次点でSamsung、その後ろは各社落ちるわ。
それぞれの前世代の良いところを組み合わせたって感じ。
まぁそれはすごいことなんだけどな。
動画に関してはやっぱ林檎の電子手ぶれ補正がインアウトとも優秀で、次点でSamsung、その後ろは各社落ちるわ。
787: 2020/03/22(日) 16:56:32.27
>>786
センサ性能だけで言えば、Find X2 ProのIMX689は多分最も高いはずなんですけどね。
センサ性能だけで言えば、Find X2 ProのIMX689は多分最も高いはずなんですけどね。
788: 2020/03/22(日) 17:04:42.09
>>787
あくまで現段階、だけどやっぱソフトがまだ上位に比べると及んでないんじゃないだろうか。
あとHDR効いたときめっちゃ優秀だけど、その判定がいまいちってレビューもいくつか。
まぁS20 Ultraも発売から二週間経ってやっとフォーカス破綻が治ったくらいなので、
いきなりでかくて明るいセンサ来ると色々難しいのかもしれない。
HUAWEIがピクセルビニングでほんとに16to1やるなら、そこが見物。
動画と暗所だけそれで、静止画は4to1な気がするが、
元々暗所静止画は一番良かったのでまた頭一つ抜けそうだわ。
あくまで現段階、だけどやっぱソフトがまだ上位に比べると及んでないんじゃないだろうか。
あとHDR効いたときめっちゃ優秀だけど、その判定がいまいちってレビューもいくつか。
まぁS20 Ultraも発売から二週間経ってやっとフォーカス破綻が治ったくらいなので、
いきなりでかくて明るいセンサ来ると色々難しいのかもしれない。
HUAWEIがピクセルビニングでほんとに16to1やるなら、そこが見物。
動画と暗所だけそれで、静止画は4to1な気がするが、
元々暗所静止画は一番良かったのでまた頭一つ抜けそうだわ。
789: 2020/03/22(日) 18:21:43.00
>>788
このスレの住人は「ソフトの違い」って言葉が皆好きです。
でも、A13bionicとSD865とExynos990とKilin990はそれぞれハードが異なります。
同時にIMX503、IMX689、S5KHM1、IMX700の各センサに置いても内部デジタルハードロジックで実現できることも異なります。
画素のアナログ処理の外側は皆ソフトの領域だと考えるのはまずくないでしょうか?
このスレの住人は「ソフトの違い」って言葉が皆好きです。
でも、A13bionicとSD865とExynos990とKilin990はそれぞれハードが異なります。
同時にIMX503、IMX689、S5KHM1、IMX700の各センサに置いても内部デジタルハードロジックで実現できることも異なります。
画素のアナログ処理の外側は皆ソフトの領域だと考えるのはまずくないでしょうか?
790: 2020/03/23(月) 18:07:09.35
P20PRO使いなんだが、そろそろバッテリーが心もとない。
P40シリーズは、gmsがないので見送るとして、カメラ画質的に更新して満足できるのは、現状findx2かmi10pro位のかな?銀河は、選択肢になしです。
P40シリーズは、gmsがないので見送るとして、カメラ画質的に更新して満足できるのは、現状findx2かmi10pro位のかな?銀河は、選択肢になしです。
791: 2020/03/23(月) 18:37:51.68
>>790
それだったらp30pro1択だと思われ
それだったらp30pro1択だと思われ
794: 2020/03/23(月) 19:41:06.26
>>790
P20ProとP30ProとMi Note10持ってるけどMi Note10の出来が中々いいからその上位互換のMi10Proは良い選択だと思う
Mate30ProとMi Note10はたまに持ち出すけどP30Proは一ヶ月以上起動もしてない
今更買うもんではないな
Find X2 Proは戦略的な価格でauから出るという話もあるのでそれも期待
P20ProとP30ProとMi Note10持ってるけどMi Note10の出来が中々いいからその上位互換のMi10Proは良い選択だと思う
Mate30ProとMi Note10はたまに持ち出すけどP30Proは一ヶ月以上起動もしてない
今更買うもんではないな
Find X2 Proは戦略的な価格でauから出るという話もあるのでそれも期待
795: 2020/03/23(月) 20:07:57.64
>>794
すげぇーめっちゃ待ってますね。
ちなみにmate30はgoogleなしで
使ってるんですか?
minote10と動画撮影なんかすごい
差があるなら、Huaweiも検討したいです。
すげぇーめっちゃ待ってますね。
ちなみにmate30はgoogleなしで
使ってるんですか?
minote10と動画撮影なんかすごい
差があるなら、Huaweiも検討したいです。
798: 2020/03/23(月) 23:32:03.43
>>795
Mate30Proはリカバリ法でストア導入済み
自分が普段入れてるアプリの範囲では変なエラーも出てない
動画ならMate30Proの方がいいね
Mi Note10は望遠レンズも使えないしオート縛りだし
Mate30Proはリカバリ法でストア導入済み
自分が普段入れてるアプリの範囲では変なエラーも出てない
動画ならMate30Proの方がいいね
Mi Note10は望遠レンズも使えないしオート縛りだし
799: 2020/03/24(火) 08:10:59.01
>>798
ありがと。
もしかすると、抜け道できたらP40に
するか、mi10proを候補に入れときます。
ありがと。
もしかすると、抜け道できたらP40に
するか、mi10proを候補に入れときます。
797: 2020/03/23(月) 21:55:18.11
>>794
比較画像よろしく
比較画像よろしく
792: 2020/03/23(月) 19:08:38.96
galaxy note強すぎる
コロナのせいなのかYouTubeの視聴回数と収益がかなり増えてる
在宅ワークになる気配は一切無いけど
あらためてペンをおすすめしまっせ
コロナのせいなのかYouTubeの視聴回数と収益がかなり増えてる
在宅ワークになる気配は一切無いけど
あらためてペンをおすすめしまっせ
793: 2020/03/23(月) 19:33:44.31
>>792
スレチ
スレチ
796: 2020/03/23(月) 21:16:42.23
Pixel4が盛らないナチュラルな絵作りだからおすすめ
かつ超解像ズームのお陰で1~4倍あたりまで画質の変化がほぼないから普通のカメラのズーム感覚で使える
かつ超解像ズームのお陰で1~4倍あたりまで画質の変化がほぼないから普通のカメラのズーム感覚で使える
800: 2020/03/24(火) 08:18:49.81
P20Proなら安くなってるP30Proで十分すぎるけどね
夜景モードが天と地ぐらいの差がある
夜景モードが天と地ぐらいの差がある
801: 2020/03/24(火) 08:20:35.76
802: 2020/03/24(火) 08:24:00.18
これからはソフトウェアが強い会社が覇権を握るよ
reminiってアプリ知ってる?荒い画像を機械学習の力で高画質にするってアプリ
その技術があれば極端な話ハードウェアは写りさえよければなんでもよくて、1/3型の豆粒センサーでも大型センサー搭載のスマホを超えることができる
reminiってアプリ知ってる?荒い画像を機械学習の力で高画質にするってアプリ
その技術があれば極端な話ハードウェアは写りさえよければなんでもよくて、1/3型の豆粒センサーでも大型センサー搭載のスマホを超えることができる
804: 2020/03/24(火) 09:30:52.12
>>802
ただ写ればいいと思う人はそれで満足するのか?
俺は写真を撮りたいからデジタル加工は出来るだけ無い方がいいけど
瞬間を撮るのがカメラだからね
ただ写ればいいと思う人はそれで満足するのか?
俺は写真を撮りたいからデジタル加工は出来るだけ無い方がいいけど
瞬間を撮るのがカメラだからね
814: 2020/03/24(火) 16:20:58.65
>>804
人を写すのにありのままだと
大半の人にとってはチト痛い
人を写すのにありのままだと
大半の人にとってはチト痛い
808: 2020/03/24(火) 11:50:18.96
>>802
そのうちAIが権力者に忖度した写真を撮るようになるかも
そのうちAIが権力者に忖度した写真を撮るようになるかも
803: 2020/03/24(火) 09:10:30.84
日本人が西洋人風に写るカメラとか爆売れだろうな(
805: 2020/03/24(火) 10:26:28.83
ハードが良いのにそれをソフトウェアがショボくて生かせないってなら分かるけど、ハードがショボいのにソフトで超えるとかオカルト
806: 2020/03/24(火) 10:28:01.52
pixel4は盛らない画質でお勧めw
807: 2020/03/24(火) 11:22:07.07
どいつもこいつも写真貼ってから言え
809: 2020/03/24(火) 12:22:17.14
Pixel 4はいいんだが、コントラストが極端に強いのと夜間のパープルノイズ大量がなぁ.......
812: 2020/03/24(火) 14:17:00.85
>>809
お前、使ったことないだろ
いつもワンパターンの書き込み
お前、使ったことないだろ
いつもワンパターンの書き込み
813: 2020/03/24(火) 15:52:39.90
>>809
他機種と比べても夜景モードのディテールは素晴らしいあとはレンズやセンサー類のハード面にお金掛けてくれると嬉しい。何でもかんでもソフトでゴリ押しではね。
他機種と比べても夜景モードのディテールは素晴らしいあとはレンズやセンサー類のハード面にお金掛けてくれると嬉しい。何でもかんでもソフトでゴリ押しではね。
810: 2020/03/24(火) 13:09:32.90
でもギャラみたいなNR盛大のぬり絵よりは良いかとコントラストは調整出来る。やはり画角が・・
811: 2020/03/24(火) 14:15:38.51
>>810
ギャラクシーは酷いからな
ギャラクシーは酷いからな
815: 2020/03/24(火) 18:02:32.93
マイクロフォーサーズセンサーでEFマウントレンズが使えるという変態スマホYN450ってのがあったけどもうすぐそれのリニューアル版が出るようだな
今度はマウントもマイクロフォーサーズになってフランジバックが短くなった分本体の出っ張りも減ってるしAF性能の向上も期待できる
キワモノスマホだけど面白そう
今度はマウントもマイクロフォーサーズになってフランジバックが短くなった分本体の出っ張りも減ってるしAF性能の向上も期待できる
キワモノスマホだけど面白そう
816: 2020/03/25(水) 00:46:24.03
せめてレンズつけてポケットに収まるまでがスマホと呼ばれたい
817: 2020/03/25(水) 09:21:57.03
P40 Pro+はグロ版がないだと.......
XD Fusion Engineの詳細が気になるが全ては明日か
XD Fusion Engineの詳細が気になるが全ては明日か
818: 2020/03/25(水) 16:08:01.64
AQUOSの作例
どんな感じ?
https://twitter.com/smahodictionary/status/1242704923969474560?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
どんな感じ?
https://twitter.com/smahodictionary/status/1242704923969474560?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
819: 2020/03/25(水) 16:10:53.42
>>818
黄色被りかな
スッキリしないね
黄色被りかな
スッキリしないね
820: 2020/03/25(水) 16:15:41.22
AQUOSもキツイがS20も色が酷い
https://twitter.com/smahodictionary/status/1242704815332810752?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/smahodictionary/status/1242704815332810752?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
821: 2020/03/25(水) 16:18:46.57
>>820
2枚目と3枚目の画像にハッキリと差がある
とりあえず色被りはなさそう
2枚目と3枚目の画像にハッキリと差がある
とりあえず色被りはなさそう
823: 2020/03/25(水) 16:21:34.64
>>821
これが自然に見える?
S20は色かぶりではなく色がうるさいということね
これが自然に見える?
S20は色かぶりではなく色がうるさいということね
822: 2020/03/25(水) 16:21:08.20
どっちも発色が嘘臭くてイマイチ
824: 2020/03/25(水) 18:26:12.30
359:SIM無しさん (ササクッテロ Sp79-yreo):[sage]:2020/03/25(水) 16:24:57.74 ID:jWnVj5/up
Galaxy S20+ 5G(メインカメラIMX555版)
0.5→1→2→3→4→10→20→30
2chMate 0.8.10.58/samsung/SM-G986N/10/DT
https://i.imgur.com/0SBTwSG.jpg
https://i.imgur.com/Wyd2w25.jpg
https://i.imgur.com/AKzwhry.jpg
https://i.imgur.com/1hLogiL.jpg
https://i.imgur.com/tNCfWVH.jpg
https://i.imgur.com/Eif3ICk.jpg
https://i.imgur.com/vVxG4SK.jpg
https://i.imgur.com/0IzY0aO.jpg
Galaxy S20+ 5G(メインカメラIMX555版)
0.5→1→2→3→4→10→20→30
2chMate 0.8.10.58/samsung/SM-G986N/10/DT
https://i.imgur.com/0SBTwSG.jpg
https://i.imgur.com/Wyd2w25.jpg
https://i.imgur.com/AKzwhry.jpg
https://i.imgur.com/1hLogiL.jpg
https://i.imgur.com/tNCfWVH.jpg
https://i.imgur.com/Eif3ICk.jpg
https://i.imgur.com/vVxG4SK.jpg
https://i.imgur.com/0IzY0aO.jpg
825: 2020/03/25(水) 18:33:15.34
S20は空が表現が非常に残念
青を飽和させすぎてシアン寄りにしてしまうのが一番嫌い
シーンオプティマイザーのせいかもしれないけど、サンプルを見るとNote 10とかS10と比較しても色が嘘臭くなったと思う
青を飽和させすぎてシアン寄りにしてしまうのが一番嫌い
シーンオプティマイザーのせいかもしれないけど、サンプルを見るとNote 10とかS10と比較しても色が嘘臭くなったと思う
826: 2020/03/25(水) 18:34:02.73
>>825
空「の」表現だった
失礼しました
空「の」表現だった
失礼しました
830: 2020/03/27(金) 00:06:07.67
17万はちょっと考えるな
832: 2020/03/27(金) 03:07:14.10
スマホに10まんとか出したくないわ半年で型落ちになるのに
837: 2020/03/27(金) 08:47:54.32
>>832
スマホのトータル使用時間は
他の家電とは比べ物にならんだろ
使用期間は断トツ短くてもな
スマホのトータル使用時間は
他の家電とは比べ物にならんだろ
使用期間は断トツ短くてもな
839: 2020/03/27(金) 11:51:13.87
>>833
メインは普通のquad Bayerだぞ
メインは普通のquad Bayerだぞ
843: 2020/03/27(金) 12:41:25.25
>>839
うん、ごめん。実写色々見てすぐ気がついた
ただ27mm縮小の処理傾向がまた昔に戻ってしまったのご悔やまれる
うん、ごめん。実写色々見てすぐ気がついた
ただ27mm縮小の処理傾向がまた昔に戻ってしまったのご悔やまれる
834: 2020/03/27(金) 05:14:30.30
P40pro動画で説明されたアピールポイント
・2020年ベストセンサー+ベストオートフォーカス+ベストAIオートホワイトバランス+ベストエンジン
・暗所最強。シングルショット(0.5秒)で11pro maxのナイトモード5秒やS20Ultraのナイトモード10秒を圧倒
・ズームでも暗所強い。20倍の夜景写真でP40proがS20Ultraに勝利
・ズームでタイムラプス可
・高感度タイムラプス(星や月の動きを撮影可能)
・AI golden snap(シャッター切る前後も記録してAI自動選別&合成。まばたきしても大丈夫)
・AI remove Passersby(シャッター切る前後も記録して、背景から通行人だけを消す合成処理)
・AI remove Reflection(ガラス越しの撮影で反射して写り込んだものだけを消す)
・オートフォーカスセルフィーwithボケ(背景ボケるセルフィー)
・Mate30proで追加された動画機能は全部搭載。動画ISO51200、7680fpsスロー、4K60FPS、ダブル手ブレ補正、リアルタイムボケ
・ローライトビデオ撮影 11pro maxやS20Ultraと同条件0.5Lux環境で比較して圧倒的感度
・デュアルビデオ(2つのセンサーを使って異なる画角で同時記録)
・オーディオズーム(カメラのズームに合わせて音声もズーム)
・ローライト環境でも顔認証可
・2020年ベストセンサー+ベストオートフォーカス+ベストAIオートホワイトバランス+ベストエンジン
・暗所最強。シングルショット(0.5秒)で11pro maxのナイトモード5秒やS20Ultraのナイトモード10秒を圧倒
・ズームでも暗所強い。20倍の夜景写真でP40proがS20Ultraに勝利
・ズームでタイムラプス可
・高感度タイムラプス(星や月の動きを撮影可能)
・AI golden snap(シャッター切る前後も記録してAI自動選別&合成。まばたきしても大丈夫)
・AI remove Passersby(シャッター切る前後も記録して、背景から通行人だけを消す合成処理)
・AI remove Reflection(ガラス越しの撮影で反射して写り込んだものだけを消す)
・オートフォーカスセルフィーwithボケ(背景ボケるセルフィー)
・Mate30proで追加された動画機能は全部搭載。動画ISO51200、7680fpsスロー、4K60FPS、ダブル手ブレ補正、リアルタイムボケ
・ローライトビデオ撮影 11pro maxやS20Ultraと同条件0.5Lux環境で比較して圧倒的感度
・デュアルビデオ(2つのセンサーを使って異なる画角で同時記録)
・オーディオズーム(カメラのズームに合わせて音声もズーム)
・ローライト環境でも顔認証可
835: 2020/03/27(金) 06:03:53.56
安心して Xperia1 ii が買えるわ
カメラが欲しいわけで合成写真製造機が欲しいわけじゃないので
瞬間を切り取る面白さを追求するわ
カメラが欲しいわけで合成写真製造機が欲しいわけじゃないので
瞬間を切り取る面白さを追求するわ
836: 2020/03/27(金) 06:24:36.39
スマホならではの進化とは思うけどね
838: 2020/03/27(金) 11:01:30.00
7,8万で高いと言っていた時代が懐かしいな
841: 2020/03/27(金) 12:20:02.03
GalaxyS20Ultraは良くない感じがある
842: 2020/03/27(金) 12:23:03.22
結局画質の違いって(商業的な)限界きてない?
Xperiaもプロ向けとか言い始めたけど、普通のPC4Kへの共有用途じゃもうコストに見合わないような。
写りこみ消す、通行人消す、動画複数センサーで撮影とか、機能にシフトしてる。
GALAXYもシングルテイクとかやってるよね。
望遠はわかりやすくすげー!ってなるけど、実際には需要は限定的。
ある意味今回は完成形だけど、値段も経済や物価が停滞するであろうこれから数年は厳しくない?
まぁHUAWEIはハイエンドでブランド作ってミドル~ローで稼げてるから、痛くないだろうけど。
で、買うから六月発売前倒してくれ!
Xperiaもプロ向けとか言い始めたけど、普通のPC4Kへの共有用途じゃもうコストに見合わないような。
写りこみ消す、通行人消す、動画複数センサーで撮影とか、機能にシフトしてる。
GALAXYもシングルテイクとかやってるよね。
望遠はわかりやすくすげー!ってなるけど、実際には需要は限定的。
ある意味今回は完成形だけど、値段も経済や物価が停滞するであろうこれから数年は厳しくない?
まぁHUAWEIはハイエンドでブランド作ってミドル~ローで稼げてるから、痛くないだろうけど。
で、買うから六月発売前倒してくれ!
844: 2020/03/27(金) 13:31:22.01
851: 2020/03/27(金) 15:36:16.50
>>845
23mmでは撮れないってこと?
>>849
やね。リークとはちがって超広角側が動画専用向けの4×4ベイヤーだったみたい
23mmでは撮れないってこと?
>>849
やね。リークとはちがって超広角側が動画専用向けの4×4ベイヤーだったみたい
853: 2020/03/27(金) 15:56:05.48
>>851
mate30proの変則ベイヤーから変態ベイヤーに進化したのか…
2×2を基本のクラスタとしてアレイ変換して10MP出力するのか
mate30proの変則ベイヤーから変態ベイヤーに進化したのか…
2×2を基本のクラスタとしてアレイ変換して10MP出力するのか
854: 2020/03/27(金) 16:21:25.48
>>851
50MPモード時が恐らく換算23mmで常用モードとなる12.5MPモードでは画角が著しく狭くなってる
https://m.gsmarena.com/huawei_p40_pro-review-2089p5.php
周辺解像が良くないだけでなく青空のノイズの出方を見ると周辺減光も深刻でかなり大きく持ち上げてると思われる
50MPモード時が恐らく換算23mmで常用モードとなる12.5MPモードでは画角が著しく狭くなってる
https://m.gsmarena.com/huawei_p40_pro-review-2089p5.php
周辺解像が良くないだけでなく青空のノイズの出方を見ると周辺減光も深刻でかなり大きく持ち上げてると思われる
857: 2020/03/27(金) 18:07:14.05
>>854
動画の手ぶれ補正を向上させるために画角を広くしたとしか思えん
だから隅が流れまくってようとどうせクロップするしどうでもいいみたいな姿勢が見て伺える
動画の手ぶれ補正を向上させるために画角を広くしたとしか思えん
だから隅が流れまくってようとどうせクロップするしどうでもいいみたいな姿勢が見て伺える
846: 2020/03/27(金) 14:00:57.65
つまり実際は以前からのリーク通り52MPのセンサーで有効50MPなの?
で、配列は2×2?4×4?
で、配列は2×2?4×4?
847: 2020/03/27(金) 14:15:23.59
gsmarena観てきたけど、ウルトラワイドは良くなってるけどワイドは劣化してるような.......
後、ナイトモードはやたらISOが上がる仕様にしたのかねぇ
後、ナイトモードはやたらISOが上がる仕様にしたのかねぇ
848: 2020/03/27(金) 14:22:56.03
2x2で有効50.3MP
一応最大解像度設定だと23mmになるけどMate30 Proも霞むくらい露骨にやる気のない調整
CM1も相当だったが1/1.33型の相次ぐ周辺画質異常にレンズにある程度こだわりを見せていたHuaweiがこの選択では大型センサーの搭載は事実上白旗宣言に等しい
1/1.54型の超広角は歪曲補正はしてるとはいえまずまずのレンズだったけどセンサー自体が・・・
一応最大解像度設定だと23mmになるけどMate30 Proも霞むくらい露骨にやる気のない調整
CM1も相当だったが1/1.33型の相次ぐ周辺画質異常にレンズにある程度こだわりを見せていたHuaweiがこの選択では大型センサーの搭載は事実上白旗宣言に等しい
1/1.54型の超広角は歪曲補正はしてるとはいえまずまずのレンズだったけどセンサー自体が・・・
849: 2020/03/27(金) 14:33:39.05
やっぱり2×2なんだ?
フル解像度撮影許すなら4×4なんてやったらアレイ変換できないもんね
フル解像度撮影許すなら4×4なんてやったらアレイ変換できないもんね
850: 2020/03/27(金) 14:47:12.01
まあこれだけトリミングしてるのに50.33MPから1/4の12.58MPに綺麗になるわけないから2x2やってるならトリミング後デジタルズーム的な処理をして画素補完をしてるのだろうな
852: 2020/03/27(金) 15:41:00.00
ここの人らがたいして使わずカタログスペックと夜景写真の議論に夢中なのをよそに
俺のgalaxy note10+撮影した動画の再生回数があれ?って思えるくらいあがってる
コロナ自粛で家でYouTube見てる人が世界的にこんなに増えたって事か
俺のgalaxy note10+撮影した動画の再生回数があれ?って思えるくらいあがってる
コロナ自粛で家でYouTube見てる人が世界的にこんなに増えたって事か
856: 2020/03/27(金) 18:04:43.99
>>852
よかったねえ
よかったねえ
855: 2020/03/27(金) 17:53:23.57
Google無いからファーエイは
今後は開発費でないだろ
今後は開発費でないだろ
858: 2020/03/27(金) 18:12:20.47
発表会見たら
サムスンオワタ
アップルオワタ
ソニー論外
だったけど、実物は大差なかった。
夜間も発表会ほどのインパクトないな実際の写真。
サムスンオワタ
アップルオワタ
ソニー論外
だったけど、実物は大差なかった。
夜間も発表会ほどのインパクトないな実際の写真。
859: 2020/03/27(金) 18:38:09.15
広告用スペックのためにしなくていい搦手使ってどいつもこいつも自爆してて笑えん
頑張って1/1.5型、無難に1/1,7型のRGGBでいいのに
頑張って1/1.5型、無難に1/1,7型のRGGBでいいのに
860: 2020/03/27(金) 19:04:41.50
分厚くして換算27mmでも良かったのに
861: 2020/03/27(金) 19:07:13.75
次のGalaxyは動画でiPhoneにどこまで太刀打ちできるのか
あの手ぶれ補正は凄いんだよなぁ
android派だから各メーカー頑張って欲しい
写真に関しては次は光学ズーム特化がいいな
あの手ぶれ補正は凄いんだよなぁ
android派だから各メーカー頑張って欲しい
写真に関しては次は光学ズーム特化がいいな
862: 2020/03/27(金) 19:11:52.81
どうせ買うけど、発表会に比べるとレビュー写真がズコーッだわ。
ズームと写りこみや人消す補正以外はカメラは進化してないんじゃないか。
ズームと写りこみや人消す補正以外はカメラは進化してないんじゃないか。
864: 2020/03/27(金) 19:23:49.21
GalaxyS20Ultraが駄目だったからなー
限界かな
限界かな
865: 2020/03/27(金) 19:27:40.10
>>864
Ultraって今はそんなに悪くない。
アプデ前はゴミだったけど。
ワンショットから最も情報量得られるのは事実。
Ultraって今はそんなに悪くない。
アプデ前はゴミだったけど。
ワンショットから最も情報量得られるのは事実。
866: 2020/03/27(金) 19:59:02.41
P40の2段階屈折ペリスコープカメラ
https://i.imgur.com/h7mirko.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1243228628353052673/pu/vid/720x720/hZpvGUTsYkPWziSU.mp4
凄くないか?
https://i.imgur.com/h7mirko.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1243228628353052673/pu/vid/720x720/hZpvGUTsYkPWziSU.mp4
凄くないか?
867: 2020/03/27(金) 21:24:06.26
長方形パンチホールってだけで買う気がなくなる
868: 2020/03/27(金) 22:38:19.36
買わなくていいじゃん
しかもカメラ性能の話ではないし
しかもカメラ性能の話ではないし
869: 2020/03/27(金) 23:07:02.50
GMSがない時点で選択肢から外れる
いくらカメラか綺麗でもそれをインスタでシェアできないのなら意味がないじゃん
いくらカメラか綺麗でもそれをインスタでシェアできないのなら意味がないじゃん
870: 2020/03/27(金) 23:51:16.59
インスタでシェアするなら別にどうとでもなるが、課金情報やその他Gのエコシステムが使えないのが不便になる。
しかも、事前に分かってない状況でなりやすそう。
逆にインスタや特定のゲーム、と限定的な使い方してるならHMSでも問題無い。
しかも、事前に分かってない状況でなりやすそう。
逆にインスタや特定のゲーム、と限定的な使い方してるならHMSでも問題無い。
871: 2020/03/28(土) 01:19:34.08
ズームって発表会ではすげー!ってなるけど、実際には使う場面少ないよな。
観光なんかではいいけど、友達同士で遊びで使うことは無い。
そもそもある程度の倍率になると手ぶれどうこうって話じゃなくなる。
本来は超広角の画質向上や、シャッター前後の画像記録、ぶれにくさやフォーカスの正確性のほうが
ユーザーにとってはおいしいよね。
人間の目にも暗くて危ない時に撮影なんてしないし。
各社が限界に来て、100xズームだの光学10倍だの夜空だの月だのやりはじめた。
月やビルなんてパターン決まってるんだからネットの写真でいいし、それベースに学習させて画質向上させりゃいい。
日常のオリジナルを、印象的かつ手軽に撮れるところ目指して欲しいわ。
とか言いつつP40ProPlusも今年のiPhoneも買うんだけどさ。
観光なんかではいいけど、友達同士で遊びで使うことは無い。
そもそもある程度の倍率になると手ぶれどうこうって話じゃなくなる。
本来は超広角の画質向上や、シャッター前後の画像記録、ぶれにくさやフォーカスの正確性のほうが
ユーザーにとってはおいしいよね。
人間の目にも暗くて危ない時に撮影なんてしないし。
各社が限界に来て、100xズームだの光学10倍だの夜空だの月だのやりはじめた。
月やビルなんてパターン決まってるんだからネットの写真でいいし、それベースに学習させて画質向上させりゃいい。
日常のオリジナルを、印象的かつ手軽に撮れるところ目指して欲しいわ。
とか言いつつP40ProPlusも今年のiPhoneも買うんだけどさ。
872: 2020/03/28(土) 01:39:52.25
全部買えばOK
ついでにデジカメもな
ついでにデジカメもな
874: 2020/03/28(土) 05:00:57.91
もうカメラで値上げも限界でしょ。
ハイエンドで釣ってハイミドルで儲けるが主流になる。
今回で言えば、売りたいのはp40 PROやS20+。
それより上はフォルダブルと同じく、収益のボリュームゾーンにならない。
ハイエンドで釣ってハイミドルで儲けるが主流になる。
今回で言えば、売りたいのはp40 PROやS20+。
それより上はフォルダブルと同じく、収益のボリュームゾーンにならない。
875: 2020/03/28(土) 11:49:41.30
光学ズーム性能と暗い場所でのオート撮影
次はここらがどのくらい良くなってくるか
広角レンズが浸透したのは素晴らしい流れだった
次はここらがどのくらい良くなってくるか
広角レンズが浸透したのは素晴らしい流れだった
877: 2020/03/28(土) 13:28:46.25
48MPの1/2センサーで光学4倍
8MPの1/4センサーで光学10倍
どっちがいいのかね。
100xにこだわって自爆したサムスンも惨めだが、HUAWEIも怪しいな。
8MPの1/4センサーで光学10倍
どっちがいいのかね。
100xにこだわって自爆したサムスンも惨めだが、HUAWEIも怪しいな。
880: 2020/03/28(土) 13:59:25.22
>>877
縮小メインと違ってULTRAの望遠のポートレートやペットの写りは普通に優秀だよ
超広角だろうが超望遠だろうが 非デジタルズーム時の上限画質がショボけりゃ撮影意欲も湧かんしメモ用途止まりになる
画角毎の画質格差がある端末だと尚更
HuaweiはまずProみたいに8MP→10MP画素補間処理をやめないと話にならん
今やメインすら9MP→12MPやりだしたけど
縮小メインと違ってULTRAの望遠のポートレートやペットの写りは普通に優秀だよ
超広角だろうが超望遠だろうが 非デジタルズーム時の上限画質がショボけりゃ撮影意欲も湧かんしメモ用途止まりになる
画角毎の画質格差がある端末だと尚更
HuaweiはまずProみたいに8MP→10MP画素補間処理をやめないと話にならん
今やメインすら9MP→12MPやりだしたけど
878: 2020/03/28(土) 13:38:41.57
メーカー各社自身がdxoベンチで高性能をアピールしてるけど、dxoベンチを認識して高い数値をたたき出すベンチ対策が仕込まれてる可能性は無いのかねぇ。
885: 2020/03/28(土) 21:08:32.03
>>878
DxOMarkの評価項目ばかり意識した絵作りをしているメーカーも出てきていて
その結果DxOMarkでは点数が高くても肝心の写真としての絵作りが破綻し始めてるメーカーも多い
DxOMarkの評価項目ばかり意識した絵作りをしているメーカーも出てきていて
その結果DxOMarkでは点数が高くても肝心の写真としての絵作りが破綻し始めてるメーカーも多い
886: 2020/03/28(土) 21:12:46.38
>>885
破綻していないのが95点しか取れないソニーってことですか?
ソニーは明らかに露出ミスが多いので95点はしょうがないと思いますけど…。
破綻していないのが95点しか取れないソニーってことですか?
ソニーは明らかに露出ミスが多いので95点はしょうがないと思いますけど…。
888: 2020/03/28(土) 21:23:54.25
>>887は>>886へのレス
887: 2020/03/28(土) 21:23:04.57
>>885
今のところ明確に破綻してるのはサムスンのような一部のメーカーだけ
今のところ明確に破綻してるのはサムスンのような一部のメーカーだけ
889: 2020/03/28(土) 21:32:41.20
>>885
車ですらテスト対策なのか認識して、その時だけ排ガス制御をやってのけるのだから、スマホの高性能CPUなら画像認識で幾らでもお受験対策が仕込めそうだよな。
車ですらテスト対策なのか認識して、その時だけ排ガス制御をやってのけるのだから、スマホの高性能CPUなら画像認識で幾らでもお受験対策が仕込めそうだよな。
879: 2020/03/28(土) 13:43:03.72
P40シリーズのイメージセンサって以下のイメージでいいですか?
P40 Pro +
超広:IMX608
広角:IMX700
望遠:IMX520
超望:IMX520
前面:IMX616
P40 Pro
超広:IMX608
広角:IMX700
望遠:IMX352
前面:IMX616
P40
超広:IMX351
広角:IMX700
望遠:IMX520
前面:IMX616
ファーウェイさんは、サムスン大嫌いなんでソニー製で揃えそう。でも、オムニとかにも並行発注しているのかな。
アップルもサムスンもソニーも大好きなデュアルピクセルがこの会社だけ大嫌いなんで、クアッドベイヤーと通常ベイヤーの二種類のセンサだけでマルチカメラ群を構成してそう。
P40 Pro +
超広:IMX608
広角:IMX700
望遠:IMX520
超望:IMX520
前面:IMX616
P40 Pro
超広:IMX608
広角:IMX700
望遠:IMX352
前面:IMX616
P40
超広:IMX351
広角:IMX700
望遠:IMX520
前面:IMX616
ファーウェイさんは、サムスン大嫌いなんでソニー製で揃えそう。でも、オムニとかにも並行発注しているのかな。
アップルもサムスンもソニーも大好きなデュアルピクセルがこの会社だけ大嫌いなんで、クアッドベイヤーと通常ベイヤーの二種類のセンサだけでマルチカメラ群を構成してそう。
881: 2020/03/28(土) 17:32:59.92
https://youtu.be/VmBbQlcy8eg
pixel4 , galaxy S20Ultra , Mate 30pro
代表的モデルの比較なんだけど様々なシーンでpixel4良くない?
安くなってきてるし買いかな?
pixel4 , galaxy S20Ultra , Mate 30pro
代表的モデルの比較なんだけど様々なシーンでpixel4良くない?
安くなってきてるし買いかな?
882: 2020/03/28(土) 18:56:09.12
>>881
やった
買い換えようと思ってたけどやっぱこのままでいーや
2chMate 0.8.10.58/Google/Pixel 4/10/DR
やった
買い換えようと思ってたけどやっぱこのままでいーや
2chMate 0.8.10.58/Google/Pixel 4/10/DR
883: 2020/03/28(土) 19:14:11.14
>>881
今ならカツゼロだしな
今ならカツゼロだしな
884: 2020/03/28(土) 20:12:01.60
Pixel4は天才ソフト屋が作る、汎用部品を寄せ集めた物に魔法の粉かけたぼったくり機って感じで、ガジェット的に夢がないのがな
890: 2020/03/29(日) 11:42:22.84
891: 2020/03/29(日) 12:04:11.58
スマホカメラも技術的に限界がきてそうだね
ソフトウェアで何とかしようとしても嘘臭くなる
ミラーレスカメラも進化してる
スマホの良いところを取り込んで
スローシャッター手持ちや合成もある
やっぱり出てくる画質はスマホとのクオリティの違いが明らか過ぎる
スマホも原点回帰でDxOmarkから離れて進化してほしいね
Xperia1 ii に期待かな
https://youtu.be/0wX1Mvgy1KI
ソフトウェアで何とかしようとしても嘘臭くなる
ミラーレスカメラも進化してる
スマホの良いところを取り込んで
スローシャッター手持ちや合成もある
やっぱり出てくる画質はスマホとのクオリティの違いが明らか過ぎる
スマホも原点回帰でDxOmarkから離れて進化してほしいね
Xperia1 ii に期待かな
https://youtu.be/0wX1Mvgy1KI
892: 2020/03/29(日) 12:39:05.27
Xperia 1 IIは典型的なスマホカメラみたいに連射合成を行ってディテール向上やDR拡張を行うのではなく、フォーカスを常に被写体に合わせながらバースト撮影を行うみたいな事が出来るから、使い勝手はどちらかというとちゃんとしたカメラに近いんだろうね
ただそのせいでオートの画質面では絶対に他社スマホには勝てないし、センサーが小さい劣化コンデジみたいな使い方しか出来ないのが非常に悔やまれる
ただそのせいでオートの画質面では絶対に他社スマホには勝てないし、センサーが小さい劣化コンデジみたいな使い方しか出来ないのが非常に悔やまれる
893: 2020/03/29(日) 13:01:03.82
>>892
>スマホカメラみたいに連射合成を行ってディテール向上やDR拡張を行うのではなく、
>フォーカスを常に被写体に合わせながらバースト撮影を行うみたいな事が出来るから、使い勝手はどちらかというとちゃんとしたカメラに近いんだろうね
連射合成がバーストモードでどうやって代替できるのですか?
ユースケースがそもそも違いませんか?
>センサーが小さい劣化コンデジみたいな使い方しか出来ない
Xperia 1 IIのIMX557センサは1/1.77" 1.8umであり、かつての高級コンデジ級の大型素子を持っています。
どうしてそういうことを仰るのでしょうか?
>スマホカメラみたいに連射合成を行ってディテール向上やDR拡張を行うのではなく、
>フォーカスを常に被写体に合わせながらバースト撮影を行うみたいな事が出来るから、使い勝手はどちらかというとちゃんとしたカメラに近いんだろうね
連射合成がバーストモードでどうやって代替できるのですか?
ユースケースがそもそも違いませんか?
>センサーが小さい劣化コンデジみたいな使い方しか出来ない
Xperia 1 IIのIMX557センサは1/1.77" 1.8umであり、かつての高級コンデジ級の大型素子を持っています。
どうしてそういうことを仰るのでしょうか?
895: 2020/03/29(日) 13:24:18.57
>>893
ユースケースが違うってのは正にその通りだよ
だからバースト撮影には強いけどオートでの画質では他社に劣るって書いたんだけど
ソニーは一眼のノウハウはあってもグーグルやアップル、ファーウェイが得意とする連射合成ベースのコンピュテーショナルフォトグラフィーに関しては素人並み
実際Xperia 1なんてオートでまあまあ対等に渡り合える相手はGalaxy S10位しかいなかったじゃん
それに「かつての」高級コンデジと比較する意味が何処にあるの?今のソニーのハイエンドコンデジは1型センサーのRX100シリーズだよね、それと比べないと
ユースケースが違うってのは正にその通りだよ
だからバースト撮影には強いけどオートでの画質では他社に劣るって書いたんだけど
ソニーは一眼のノウハウはあってもグーグルやアップル、ファーウェイが得意とする連射合成ベースのコンピュテーショナルフォトグラフィーに関しては素人並み
実際Xperia 1なんてオートでまあまあ対等に渡り合える相手はGalaxy S10位しかいなかったじゃん
それに「かつての」高級コンデジと比較する意味が何処にあるの?今のソニーのハイエンドコンデジは1型センサーのRX100シリーズだよね、それと比べないと
907: 2020/03/29(日) 18:01:20.44
>>893
他が2.4μmのRX100クラスに迫ってきてるからでは?
SONYはRX100があるからそこまで思いっきり出来ないでしょうしね
他が2.4μmのRX100クラスに迫ってきてるからでは?
SONYはRX100があるからそこまで思いっきり出来ないでしょうしね
910: 2020/03/29(日) 19:28:40.45
>>907
1/1.28" 50MPのセンサを作って他社に与えているのはソニー。
1/1.28" 50MPのセンサを作って他社に与えているのはソニー。
911: 2020/03/29(日) 20:35:48.59
>>910
そうだね
RX100がAPS-Cとかになれば、Xperiaも2μmを超えるピクセルピッチを確保してくるんだろうけど、今のままでは1 II辺りが限界だろうね
知らんけど
そうだね
RX100がAPS-Cとかになれば、Xperiaも2μmを超えるピクセルピッチを確保してくるんだろうけど、今のままでは1 II辺りが限界だろうね
知らんけど
917: 2020/03/29(日) 21:40:20.38
>>911
ピッチの問題よりも、大型センサを低背で仕上げるレンズこそが、スマホカメラの画質のボトルネックとなっています
ピッチの問題よりも、大型センサを低背で仕上げるレンズこそが、スマホカメラの画質のボトルネックとなっています
918: 2020/03/29(日) 21:45:57.00
>>917
ずっとPCでP40 Proの作例観てたけど、ウルトラワイドとテレ側は良くなってるけど、メイン劣化というかなんというか.....
これアップデートでなんとかなるのかねぇ
その為にP40 Pro+は6月なのかな?
ずっとPCでP40 Proの作例観てたけど、ウルトラワイドとテレ側は良くなってるけど、メイン劣化というかなんというか.....
これアップデートでなんとかなるのかねぇ
その為にP40 Pro+は6月なのかな?
894: 2020/03/29(日) 13:04:51.46
それらはマニュアルモードだし色々条件がきつい
896: 2020/03/29(日) 13:28:39.32
機械に弱い人やあれこれ設定ができない素人さん向けにオートはオートで進化させていくべきだし
スマホのカメラが本格的になればなるほど、自己表現の自由度も求められるからマニュアルはマニュアルでもっと自由に
発色もデフォではニュートラルで忠実なものが求められていく
ただベース部分がしっかりしていればこれらの要素は同時に実現できる
勝手な味付けしたものしか撮れないスマホは到達されるし、
マニュアルで追い込まないとなかなか見映えしないと素人さんにはハードルが高くなる
スマホのカメラが本格的になればなるほど、自己表現の自由度も求められるからマニュアルはマニュアルでもっと自由に
発色もデフォではニュートラルで忠実なものが求められていく
ただベース部分がしっかりしていればこれらの要素は同時に実現できる
勝手な味付けしたものしか撮れないスマホは到達されるし、
マニュアルで追い込まないとなかなか見映えしないと素人さんにはハードルが高くなる
897: 2020/03/29(日) 13:29:30.87
到達→淘汰ね
898: 2020/03/29(日) 13:34:22.42
個人的に数字上のスペックだけ立派でも嘘臭い色でしか撮れないスマホや
暗部など部分的に解像感が落ちてムラだらけの画質になるスマホ、
四隅と中央で画質差が大きかったり明らかに四隅が流れるようなスマホはもう要らない
暗部など部分的に解像感が落ちてムラだらけの画質になるスマホ、
四隅と中央で画質差が大きかったり明らかに四隅が流れるようなスマホはもう要らない
899: 2020/03/29(日) 13:34:56.88
両立可能なのに寝ぼけた言い訳してる人多い
901: 2020/03/29(日) 13:47:20.39
>>899
オートは合成処理で画質を最大限までに向上、プロモードは玄人向けのチューニングやオプションを用意する、みたいにすればいいだけなのにね
スマホ作ってるのに後者しか出来ないのはスマホのカメラが何たるかを理解していませんって白旗上げてるのと同義
まあソニーの狙いはもっと良い写真が撮りたければコンデジ・一眼がオススメ!って感じで商業的にも成功している部門の製品を買わせる事なんだろうし、わざとオートに力を入れていないって可能性も十分あるけど
オートは合成処理で画質を最大限までに向上、プロモードは玄人向けのチューニングやオプションを用意する、みたいにすればいいだけなのにね
スマホ作ってるのに後者しか出来ないのはスマホのカメラが何たるかを理解していませんって白旗上げてるのと同義
まあソニーの狙いはもっと良い写真が撮りたければコンデジ・一眼がオススメ!って感じで商業的にも成功している部門の製品を買わせる事なんだろうし、わざとオートに力を入れていないって可能性も十分あるけど
900: 2020/03/29(日) 13:46:13.22
消費者のレベルが今後どの程度まで上がるかでスマホのカメラでオートの部分にノウハウを持つメーカーが伸びるのか
マニュアルで表現豊かな本格的な写真が撮れるノウハウを持つメーカーが伸びるのかが違ってくる
ただ最終的にはどちらもそれなりにこなせるメーカーじゃないと最終的には厳しい競争になってくるのは間違いない
まぁスマホのカメラの進化と同時に消費者も成長していくし、
ある程度感性豊かな人はもっと違う表現をしたいだとか欲も出てくるはずだから
どちらかというとベース部分を作り込めるメーカーがAI時代でも結局強いとは思う
結局はカメラだから基本になる技術はもちろんだけど写真を知ってる会社は強い
マニュアルで表現豊かな本格的な写真が撮れるノウハウを持つメーカーが伸びるのかが違ってくる
ただ最終的にはどちらもそれなりにこなせるメーカーじゃないと最終的には厳しい競争になってくるのは間違いない
まぁスマホのカメラの進化と同時に消費者も成長していくし、
ある程度感性豊かな人はもっと違う表現をしたいだとか欲も出てくるはずだから
どちらかというとベース部分を作り込めるメーカーがAI時代でも結局強いとは思う
結局はカメラだから基本になる技術はもちろんだけど写真を知ってる会社は強い
902: 2020/03/29(日) 14:00:41.55
今後どのメーカーもオートもマニュアルもどちらも追い込んでいくはずだよ
ソニーは廉価モデルから暗所モードなどスマホ独自処理の実験を始めてるし
サムスンも本格的な表現で差が出てくる機械絞りを載せたりもしてる
HUAWEIなんかは今できることを両面でコスト度外視で行ってる
Googleは多分ハードはその時あるものからチョイスすれば良いだけだから、
まずはソフトウェアで他社に差をつけていく戦略だと思う
で、結局はデジカメが行き着いたようにオートなら絵作りの好み、
マニュアルなら設定やRAW現像の自由度などで差が出てくる
それとある程度の画質になると画質や絵作りだけでなく撮影の快適さも求められ始める
ソニーは廉価モデルから暗所モードなどスマホ独自処理の実験を始めてるし
サムスンも本格的な表現で差が出てくる機械絞りを載せたりもしてる
HUAWEIなんかは今できることを両面でコスト度外視で行ってる
Googleは多分ハードはその時あるものからチョイスすれば良いだけだから、
まずはソフトウェアで他社に差をつけていく戦略だと思う
で、結局はデジカメが行き着いたようにオートなら絵作りの好み、
マニュアルなら設定やRAW現像の自由度などで差が出てくる
それとある程度の画質になると画質や絵作りだけでなく撮影の快適さも求められ始める
903: 2020/03/29(日) 14:07:39.36
そこが詭弁なんだけどただ何もやってないのをテキトーに言い換えてるだけだぜ
今までのXperiaは過去の遺産におんぶ抱っこでオートもマニュアルもろくに調整できないだけなのをなぜか自然扱いで実際は自然とは対極
次はようやくマニュアルの自由度を上げたけどまた標準アプリに組み込まず見た目だけ意識高い系UIに逃げてしまった
しかも大半の機能はもとよりモードそのものまでアップデートで対応予定で根本的に開発が間に合ってない
本当にそのモードがカメラでできる事をちゃんと網羅してるかも不明
とはいえメインだけに限定すれば今回はハードソフト共に正攻法で他がこの体たらくだから期待はしている
今までのXperiaは過去の遺産におんぶ抱っこでオートもマニュアルもろくに調整できないだけなのをなぜか自然扱いで実際は自然とは対極
次はようやくマニュアルの自由度を上げたけどまた標準アプリに組み込まず見た目だけ意識高い系UIに逃げてしまった
しかも大半の機能はもとよりモードそのものまでアップデートで対応予定で根本的に開発が間に合ってない
本当にそのモードがカメラでできる事をちゃんと網羅してるかも不明
とはいえメインだけに限定すれば今回はハードソフト共に正攻法で他がこの体たらくだから期待はしている
904: 2020/03/29(日) 14:14:32.62
なんだろう
この定期的に静止画をYouTubeで比較して優劣つける人
そしてXperia上げ
この定期的に静止画をYouTubeで比較して優劣つける人
そしてXperia上げ
905: 2020/03/29(日) 14:28:06.98
ソニーはそもそもスマホ独自処理のノウハウが無かった
XZ2Premiumでモノクロセンサーと併用して合成するスマホ独自処理の実験をしたりしていたが
そもそもスマホ部門の存続が厳しいほどスマホ部門の業績が悪化した為その後に続いていない
ソニーの今は各部門で協力する社内体制の見直しを始めてXperia1や5を作り
更にはスマホ部門とオーディオ部門、そしてカメラ部門を一つの会社にすることで
それぞれの今ある強みをとりあえず活かしつつスマホ部門の建て直しを計ることからというのが現状だろう
したがってソニーのスマホ独自処理の本格的な研究は始まったばかりといったところ
ただソニーは余計な味付けをしてないから発色は自然でサムスンのような嘘臭い写真にはならない
そういう意味で世の中でも自然な発色という評価なのだろう
ソニーがスマホ部門の建て直しに成功しスマホ独自処理技術もある程度手に入れ始めると
カメラ部門でトップにいるソニーは少なくとも嘘臭い写真にはしないだろうから強い
ただ建て直しに失敗したらこのまま消える可能性も高い
XZ2Premiumでモノクロセンサーと併用して合成するスマホ独自処理の実験をしたりしていたが
そもそもスマホ部門の存続が厳しいほどスマホ部門の業績が悪化した為その後に続いていない
ソニーの今は各部門で協力する社内体制の見直しを始めてXperia1や5を作り
更にはスマホ部門とオーディオ部門、そしてカメラ部門を一つの会社にすることで
それぞれの今ある強みをとりあえず活かしつつスマホ部門の建て直しを計ることからというのが現状だろう
したがってソニーのスマホ独自処理の本格的な研究は始まったばかりといったところ
ただソニーは余計な味付けをしてないから発色は自然でサムスンのような嘘臭い写真にはならない
そういう意味で世の中でも自然な発色という評価なのだろう
ソニーがスマホ部門の建て直しに成功しスマホ独自処理技術もある程度手に入れ始めると
カメラ部門でトップにいるソニーは少なくとも嘘臭い写真にはしないだろうから強い
ただ建て直しに失敗したらこのまま消える可能性も高い
906: 2020/03/29(日) 17:56:38.31
>>905
なぜ、ソニーは自社のIMX352を使わずにサムスンのS5K3M3を用いるのだと思いますか?
サムスンが自社より優れたセンサメーカーだと考えるからですか?
なぜ、ソニーは自社のIMX352を使わずにサムスンのS5K3M3を用いるのだと思いますか?
サムスンが自社より優れたセンサメーカーだと考えるからですか?
908: 2020/03/29(日) 18:40:07.44
このスレのくそみたいな長文野郎が社内で力あったから、あそこまで落ちぶれたんだろうな。
プロはプロ用、プロアマはプロアマ用、素人用は素人用でいいのに。
忠実とか自然なんて言葉、売りにならない。
でてきた写真が大衆に受けるかどうかが全て。
プロはプロ用、プロアマはプロアマ用、素人用は素人用でいいのに。
忠実とか自然なんて言葉、売りにならない。
でてきた写真が大衆に受けるかどうかが全て。
909: 2020/03/29(日) 18:45:28.50
>>908
設定で忠実にも撮れればいいんだろうけど、スマホカメラのハードの光学性能だと忠実は無理かもね
設定で忠実にも撮れればいいんだろうけど、スマホカメラのハードの光学性能だと忠実は無理かもね
912: 2020/03/29(日) 20:38:51.03
大衆ウケという基準がありそうで無い曖昧な表現こそがスマホカメラをダメにする
写真を見る人の好みは千差万別
彩度の高い派手な発色を好む人もいれば退廃的な色を好む人もいる
フジフィルムのフィルムシミュレーションのような撮影モードを用意するのは良いと思うが
未設定で撮れた時の発色がニュートラルでないと表現者は自由に表現できない
写真を見る人の好みは千差万別
彩度の高い派手な発色を好む人もいれば退廃的な色を好む人もいる
フジフィルムのフィルムシミュレーションのような撮影モードを用意するのは良いと思うが
未設定で撮れた時の発色がニュートラルでないと表現者は自由に表現できない
913: 2020/03/29(日) 20:45:52.65
自然だの忠実だの言い出す輩は言葉に酔ってるだけでそれがどういう物で何が必要なのかも分かってないから無視しとけ
914: 2020/03/29(日) 20:46:52.27
>>913
どういうものかはあるんだけど、そこにはたどり着けないね
近づけることしかできない
どういうものかはあるんだけど、そこにはたどり着けないね
近づけることしかできない
915: 2020/03/29(日) 21:11:30.19
やっぱり便利な言葉遊びにしかなってないじゃん
そこを切り分けしてカメラ設定にアプローチできないと意味ないしいつまでたってもどういう物か分からないままだよ
分からないからただの基準でしかないものに幻想を抱く
そこを切り分けしてカメラ設定にアプローチできないと意味ないしいつまでたってもどういう物か分からないままだよ
分からないからただの基準でしかないものに幻想を抱く
916: 2020/03/29(日) 21:32:25.18
>>915
なんか具体的な案あるの?
なんか具体的な案あるの?
コメント
コメントする